マガジンのカバー画像

本気布(マジギレ)の日々

107
布の地産地消をいたしましょう♬ 2006年からスタートした「#本気布」は布の原点を本気で探ろうという、マジでマジメなプロジェクト。 綿の栽培や糸紡ぎ(#ガラ紡)、染色、織り、など…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

招聘教授

招聘教授

https://www.asu.ac.jp/topic/31

2022年11月30日(水)に有限会社ファナビスの代表 稲垣 光威 氏に招聘教授の称号を授与いたしました。
 岡崎市は三河木綿の産地であり、明治以降は日本の産業革命とも呼ばれる「ガラ紡」産業が確立した産地として知られています。
 稲垣光威氏は、この地域伝統産業であるガラ紡の承継・発展のため、有限会社ファナビスを設立され、今ではほとんど

もっとみる

#本宿の綿畑

草の中で元気に育っています。少し草を除けてきました。

本宿は東海道の宿場です。
畑のお隣さんは徳川家康が手習に通ったとされる法蔵寺があります。
法蔵寺は織田信長が茶を喫したお寺でもあるとのこと。
#本気布 #三河わくわくコットンプロジェクト

#康生の綿畑

順調に成育中なれど、昨日街路樹の剪定で落ちた枝で綿の木が一本折れてしまったとのこと。

どんまいどんまい。
#三河わくわくコットンプロジェクト #本気布

寺マルシェ

2023/6/24

松樹寺さんの寺マルシェに出店いたします。
松樹寺さんは昨年亡くなられた伊藤三学さんのお寺です。
三学さんは「#朝活平和を我らに」に幾度もおいでくださり応援してくださいました。また、私が岡崎空襲を記録する会に入るきっかけを作ってくださったり、いろいろと導いてくださった方です。

先日の籠田の「#多様な学びマルシェ」で #三河わくわくコットンプロジェクト の綿繰り体験に参

もっとみる

臥雲辰致氏顕彰碑

岡崎の機械式紡績産業の基礎となったガラ紡機の発明者の臥雲辰致氏は岡崎市の名誉市民でもあります。

顕彰碑は岡崎市役所の西側のセキレイ会館前に建立されています。
#本気布

私たちの小さな試み。
綿畑はついに静岡に。

昔からのお友達の
湖西市の畑に、
種が蒔かれ、
苗が植えられました。

👏

少しずつだけど、皆さんと一緒に
綿の畑を広げて行ってます。
#湖西の綿畑

雨の中、気になって #駒立の綿畑
を見てきました。

発芽したばかりの綿の芽たち
泥だらけになりながら頑張って立っていました。

少し心配です。
#農の日 #三河わくわくコットンプロジェクト #本気布 #和綿

#本気布 の藍畑。
小さな庭の一角ですが、とても元気に育っています。

手前は昨年育てていたエゴマ。零れ種から発芽したもの。

庭畑も今年から狭くなってしまいましたが、狭いながらも楽しく栽培を続けてまいります。
#三河わくわくコットンプロジェクト #農の日 #志の日