見出し画像

「弱み」を見つめることのほうが大事

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️



風の時代への転換期のいま

「苦痛をともなうことを我慢し続けること」
「克服することで自己証明すること」

にたいして
「もう、、、よくね?」という感覚が
どんどん内側に育っていっている方

多いと思います



単純に「好きなことで働く!」
「リモートワークで自由を!」
「自然いっぱいの地方へ!」などといった

キャッチコピーに踊らされるのにも
飽き飽きして(笑)


本格的に「私の強みって?」ということを
もう一度考え直すタイミングなのかもしれません


私も個人セッションなどで
「強み」といった概念を噛み砕いて
お伝えすることもありますが


正直「強み」より先に
「弱み」を見つめていくことが
大切に感じています



まず

体調不良があっておやすみ中の方
無理しすぎて精神的に不安定になった方は

まず土台の身体と心を整えるところから



深呼吸ができるような場所に行ったり
ゆっくり湯船につかったり
人に話を聞いてもらったり
いつもの0.5倍速で歩くこと
空を見上げること


しばらく勉強やお仕事をおやすみして
基本的な体力が戻ってきたり

不安になっても、それは過ぎ去ることを知って
自分なりの対処法が編み出されてきたのちに

「体調不良」「病気」以外の要素
自分にとって「弱み」となることって
どれなんだろうか?

ということを探っていくこと



その「弱み」に合わせて
ライフプランを検討すること


その時に

「悔しいな」「もっとできるのに」
「いま調子悪いだけかも」と思う気持ちが
わいてくるのは自然なことです



ただ

長い目で見たときに

自分の「弱み」を知っていて
自分の「弱み」を受け入れている状態は

とんでもなく「強み」になる




「強み」を生かそうと必死になると
どうしたって「弱み」が邪魔になってきて

その結果体調不良で倒れたり
トラブルに巻き込まれたりするものです





「弱み」というとたとえば

朝同じ時間に起きることが苦痛だとか
どうしても地図が読めないだとか

目が弱い、聴覚が繊細だとか
ロジカルに物事を説明することが苦手だとか

「今」の時点で誰しもいくつか出てくるでしょう



私なら「9時間睡眠」が一番に出てきました
それともうひとつは
「ざわざわした空間にいると不安定になる」です




「弱み」があっていいんです
それが自然なんです


その「弱み」を人生の設計に入れていくことで
「強み」が発揮されやすい環境が
勝手にどんどんと見つかっていきます🌸



♨️


公式LINE▶ https://lin.ee/kySVis4



🌸合わせて読みたい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?