マガジンのカバー画像

子どもたちとの平日

650
朝起きてから保育園に送り届けるまでの毎朝のことを綴っています。子どもたちとの生活は、同じことの繰り返しのようで毎日異なり楽しいです。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

長女の最終登園日に思うこと【子どもたちとの毎朝#116】

2022年3月31日 晴れ 今日は、長女の最終登園日。 ずっと、あともう少しで進級というような…

毎日ぱぱ
2年前
21

不安な気持ちと、穏やかな気持ちと【子どもたちとの毎朝#115】

2022年3月30日 晴れ 今朝も次女が「保育園行きたくない」と泣いた。 昨日に引き続きどういう…

毎日ぱぱ
2年前
20

長女の園生活もあと3日・・・【子どもたちとの毎朝#114】

2022年3月29日 曇り 今朝は、次女が久しぶりに「保育園行きたくない」って泣いた。 3月10日…

毎日ぱぱ
2年前
21

ついに前回りができた【子どもたちとの毎朝#113】

2022年3月28日 晴れ 1月21日、長女が「逆上がりがしたい」と言ってから、長女と相談の上、鉄…

毎日ぱぱ
2年前
16

子どもが自ら気づくプロセスこそ尊い【子どもたちとの毎朝#112】

2022年3月25日 晴れ 3月23日の日記で、長女が「小学校に行ったら、字もうまくなりたい」と言…

毎日ぱぱ
2年前
18

優等生次女の日【子どもたちとの毎朝#111】

2022年3月24日 晴れ 今朝は、昨日と同様『わくせいキャベジ動物図鑑』を読んでと言われ、絵…

毎日ぱぱ
2年前
14

『わくせいキャベジ動物図鑑』で数学を学ぶ【子どもたちとの毎朝#110】

2022年3月23日 晴れ 4月から長女のお弁当が始まる。 毎日卵焼きを入れる約束をしているので、今朝は、練習がてら、久しぶりに卵焼きを作る。 甘めの卵焼きを口に入れると、自然と笑顔がこぼれる。 「おいしい!」と、パクパク食べてくれました。 卵焼きはこれで問題なし。 ◇ 今朝は、どんな話の流れだったか、長女が「小学校に行ったら、字もうまくなりたい」と言ったので、「ひらがなの練習帳みたいなのあったよね?」と、本棚ではなくて、塗り絵だかスケッチブックだかドリルだかのような

少しの心残りと共に始まる1週間【子どもたちとの毎朝#109】

2022年3月22日 雨 昨夜、長女の絵本のリクエストに答えられなかったのが、やや心残りな朝。 …

毎日ぱぱ
2年前
21

思い立ったが吉日【子どもたちとの毎朝#108】

2022年3月18日 曇り 今朝の朝食用の食パンがないことを思い出し、昨夜、最寄りスーパーに寄…

毎日ぱぱ
2年前
17

次女はイチゴ好き【子どもたちとの毎朝#107】

2022年3月17日 晴れ 今朝は、貰い物のイチゴをいただく。 艶やかな赤に輝いて、顔を近づけ…

毎日ぱぱ
2年前
14

お姉ちゃんは人気者?【子どもたちとの毎朝#106】

2022年3月16日 晴れ 昨日の『おみせやさん』、たいそう楽しかったようで、なにより。 昨夜帰…

毎日ぱぱ
2年前
18

今日は待ちに待った『おみせやさん』の日【子どもたちとの毎朝#105】

2022年3月15日 晴れ 今日は朝から何か音楽を聴きたかったが、アレクサの調子がおかしい。 何…

毎日ぱぱ
2年前
17

おみせやさんまであと1にち【子どもたちとの毎朝#104】

2022年3月14日 晴れ 先日、テイクアウトのお寿司を食べることがあったんですが、そのお寿司…

毎日ぱぱ
2年前
21

卒園までのカウントダウン【子どもたちとの毎朝#103】

2022年3月11日 晴れ 先日、長女が4歳まで通っていた保育園(長女は転園している)で、卒園式が行われたようで、今も仲良くさせてもらっているパパママから、いくつか写真や動画が届いた。 長女が通っていた頃の写真もアルバムに掲載されているようで、その写真と、大きくなったお友達の卒園式の様子を、写真と動画で送ってくれた。 長女が通っていた4年間のことは今も鮮明に覚えている。 送っていただいた写真を見ても、ついこの間のことのように思い返すことができる。 保育園の教育的な方針