見出し画像

節目の時とイベントと

3月の終わりに転勤辞令が下り、会社に思うところが沢山あったので、会社に行くのを辞めた。夫に添削してもらい内容証明っぽい文書を会社の代表宛に送り、あとは、私物さえも、唯一信頼していた女性事務社員に託し、放置していたのだ。電話も着拒し、非常にミゼラブルな辞め方をした。
放り出してきたプロジェクトは、別の人間が引き継いだか、不明であるが、あんなに私がdevoteして大切に進めていたプロジェクトは、会社にとって大勢に影響がないくらいちっぽけなものだったのだと後で理解した。

胸が痛んで苦しかった3~4月だったが、私にとって大きなレバレッジの機会となった。

まず、傷心のままに迎えた4/28の田口ランディさんによるクリエイティブライティング講座。これは私の初めての自分主催のワークショップであったが、とても素晴らしい講座となった。ランディさんが、懸命に場の空気を清浄化している作業を隣で見ていて、身が引き締まる思いだった。お花やお香キャンドルや煙で、参加者の思いが渦巻く「場」を整え、より「sometingにつながりやすく」なる魔法のような空間。参加者全員が素晴らしいライターだった。残念ながら参加者のうちの一人が、発熱した娘さんの要望により、お昼頃に中座された。後日、彼女の忘れ物である「フィンドフォーンのエンジェルカード」を届けるのを口実に会いに行ってきた。ランディさんからは、ぜひ前回の続きをリアル開催で!と言われておられるとのこと。ホッとした。

また、ランディさんから「オープンダイアローグを関西で!」とのお声がかかり、それに向けて、各種調整中。向後先生との調整を行い、多分秋ごろ開催。場所は大阪市大黒町。
ようこそピースクラブへ - 新規サイト004 (p-c.ne.jp)
ここの大西代表とランディさんがお友達らしく、なんと無償で場所提供していただける!!
素晴らしい非言語コミュニケーション「指話」を司る
「牧野順子さん」とお会いした。
指談の新しい本、かっこちゃん&順子さんの「指談で開く言葉の扉」が出ました | アイデアニュース (ideanews.jp)

大黒町は初めて行ったのだが、難波から一駅のディープな場所。
七福神に一人である「大黒様」をお参りし、謎の中国食物店に寄った。
お店の人もお客もチャイニーズでチャイナ語である。(周囲もやたら中国人ファミリーが生活している。小学校などもあるのかなという印象の町。

私は、覚えたての、唯一話せる中国語で「このお茶はなんですか」「这是什么茶?」(Shénme zhè chà?)と話しかけてみた!!

返ってきた応えは
「これはフルーツのお茶です」爆
(日本語話せるんかいっ!!)
買ったお茶はこれ
Amazon | 金橘百香果茶 金柑パッションフルーツティー (1) | ODECHO | 中国茶 通販
美味しい。リピあり!!
アマゾンでは高いので現地調達する!

合間にAHワークショップAHジャパンのホームページ (ah-japan.com)
にも参加。これも良かった!!
AHでは「外で何が起こっていようと心の平和を選ぶことができる」
この練習。継続する。来月も参加予定。

山口人代さんの「お味噌と腸内細菌のお話会」にも参加
笑美重ねについて|重ね煮料理教室・親子食堂「笑美かさね」|大阪吹田千里山・兵庫 (emikasane.net)

基本的なことだけれど、やはり腸内細菌大事、そして麹菌と和食のポテンシャルも大いに感じた次第。

自分の良いところは早速なんでもやってみるというところ。帰りにアミノ酸など余計なものが入っていない青森県産の麴味噌を買い、重ね煮にチャレンジ。

時を同じくして、最近ガチはまりしている「小田桐あさぎ」の動画で
添加物のない、良いものを食べてると痩せるし、疲れない、など聞いたので、ダイエットしたい自分に刺さった。
小田桐あさぎオフィシャルブログ Powered by Ameba (ameblo.jp)

この一見、自分とは住む世界が違う人だなと思われる外見の人のコミュニティに参加するようになろうとは・・人生って面白いなぁと思う。
欲望リストを書いたり、自分の魅力別診断をやってみたり。この件については別にまとめる。

ということで、この麗らかな5月を、図書館に行ったり、犬を愛でたり、料理を作ったり、メイクレッスン行ったり、友達と6時間カラオケしたり、超楽しく過ごしている(楽しむことに自分に許可を出せた感じ)

今週末は東京・青山でランディさんの「クリエイティブライティングとドリーミングボディ~土地の聲を聴く」という講座に参加!!お手伝いで受付をさせてもらえるようなのでで張り切ってる!!

東京・青山、からの~青森、太宰治を偲ぶ弾丸ツアー。

そして次月からは、神様のお導きで、とある場所に就職が決まったのだった。
さてどうなるか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?