maikaze_hotaru

作曲とお絵描きが趣味です。 DTMで気づいたことや、これいいなあと思ったこととかを発信…

maikaze_hotaru

作曲とお絵描きが趣味です。 DTMで気づいたことや、これいいなあと思ったこととかを発信できたら良いなあって感じです。 喉に突っかかった小骨が取れるといいね。

最近の記事

うさぎを飼って1年ほどの感想

去年の9月ごろ、急激にうさぎが可愛くて仕方ない時期が来てしまい、ある種衝動的に12月頃にお迎えしてしまいました。 もちろん毎日かかさずお世話してますし、苦に思うこともそこまでないです。 そりゃ可愛いからね…。 でもうさぎを舐めてたなということはしょっちゅうあります。 その1つとして、何でも齧ることにあります。 木だけじゃない、プラスチックや紙、金属、壁紙、挙句の果ては電源コード等、目に映るものを全て齧ろうと試みます。 うさぎの歯はずっと伸び続けるので本能的に何かを齧っ

    • ほたる的おすすめソフトウェア音源紹介② Boom編

      EDMとかはあまり聴かない方なんですが、音とかは結構好きでシンセドラムも使いたいなあと思う時はあるんです。 でもアコースティックドラムを多用するためによくわからない… そんな時に出会ったのがこのBoomなんです(通販かな?) Air music technology製のシンセドラム「Boom」ですが、音は良い方だと思います。結構好き。 ジャンルによって大まかなドラムキットとプリセットが用意されており、直ぐにでも使えます。 音源内でリズムパターンを作ってループさせることも

      • エレキギター音源レビュー② Heavier7Strings編

        さて、2回目やりましょう。 今回はThreebody Tech社開発のHeavier7Stringsを紹介しようと思います。 いやあ、デモカッコいいっすよねえ。 このデモからも分かる通りメタル系に特化したギター音源になっております。 ブリッジミュートを絡ませたリフを弾かせるのがこの音源の強いところですね〜、機械的なリフであればベタ打ちでもかなりそれっぽい音が出ます。 ピックアップを実機のようにリア、フロント、ミックスと変えたり、弦のテンションからアタック感までかなり弄

        • エレキギター音源レビュー① Ample Guitar編

          ギターが上手く弾けない頃によくギター音源買ってました。まあ今でも使ってるんですよ。 下書き的な感じで打ち込んであとでそれになぞって録音するみたいな。 これが意外と練習になるしアレンジ増えるきっかけになるみたいな… というわけで買ってきたギター音源を何回かに分けて紹介したいと思います。 ギター音源に関しては個人的にこれを押さえときたい!ってのがあって ・カッティング(ストラム)がしっかりできるか。 ・奏法は充実しているか、また自然に聴こえるか これらを意識しつつ感想を述べた

        うさぎを飼って1年ほどの感想

          ほたる的おすすめソフトウェア音源紹介① MODO BASS

          わたくし、一応ベースは弾けるんですが録音するのはめんどくさいんですよね、、 ギター以上にリズムキープをしっかりしないといけないし、練習する時間を録音に割くのはめちゃくちゃ勿体ないと感じるのです。 ギター音源に比べるとベース音源は比較的クオリティ高いのが多い印象です。 ベースは基本的に1音で鳴らすし、再現しやすいのかな?よくわからんけど。 そこでオススメなのがIK MultimediaのMODO BASSです。 詳しくはないんですが物理モデリングというサンプルを使わずに音

          ほたる的おすすめソフトウェア音源紹介① MODO BASS

          アンプシミュレータープラグインの所感② Amplitube,Bias Fx2編

          前回の続き行ってみよう! Guitar rigを愛用してたのもあってこの記事で紹介するものはあまり詳しくないのであまり鵜呑みにしないでね。 ③が本編。④と⑤はおまけです。 ②Amplitube IK Multimediaのアンシミュ。 前にIK製のインターフェースを買ったときに簡易版が付いてきたのでちょっと使ってました。 まず欠点から言うと 動作が重いこれに尽きる。 逆にその欠点だけで他は優秀な部類だと思う。 IKの製品がわりとそういうの多いんだけど動作が重いせいで正

          アンプシミュレータープラグインの所感② Amplitube,Bias Fx2編

          アンプシミュレータープラグインの所感① Guitar Rig編

          自分は基本ギターの録音するときはもっぱらvstのアンシミュをメインに録音するんですが、触ってきたプラグインを紹介していこうと思います。 今回は一つだけですが。(意外と分量多くなっちゃった) ①Guitar Rig Native instrumentsのKompleteを買うともれなく付いてくる子、単品でも買えるけどちょっと割高かな。 これは3〜4年くらい使用してました。正直器用貧乏感がある。 アンシミュの中でも値段の割には色んなアンプやキャビネットが入ってるし、エフェクター

          アンプシミュレータープラグインの所感① Guitar Rig編

          DTMのギターの音作りで気をつけてること

          特に理論的なことは分からないし言わないので参考までに。 ・歪みは上げすぎない これはプロでもよく言う話ですよね。 Gainを上げすぎるとコード感がなくなってオケに馴染まない印象。 メタルのガンガン歪ませるやつでも最小限に。 分からない場合はブリッジミュートとピックスクラッチが気持ちいいぐらいにGainを調整してやるといいのかも。 ・低音は少し下げめにする ギターの性質にも寄るとは思いますが、低音は下げた方がいい気がします。 低音はベースが音域的にカバーしてるからそこまで必

          DTMのギターの音作りで気をつけてること