見出し画像

育休復帰。3歳児神話の呪いが解けた話

もうすぐ4月。
「こんな小さいうちから保育園に預けて良いのかな?」
「本当に仕事復帰していいのかな?」春はそんなお母さんの葛藤の声が増えます。
今の日本だと産休からそのままお母さんが育休を取って、年度替わりの4月からお子さんを保育園にあずけて復帰、というパターンが多いのではないかと思います。そのパターンでいくと、妊娠・出産の当事者であり生後ホヤホヤの育児の主を担ったお母さんが、この時期仕事に復帰するときに、先のような葛藤を抱きやすいのではないでしょうか。
キャリア相談の仕事をしている身、クライアントからもそのような相談をいただくことが多いですし、当の私も第一子の時、まさにそうでした。
だから今日はぜひ、今は「保育園に預けてよかった、社会復帰してよかった」と心から思っている私の話をさせてください…!

 3月産まれの娘は、同じ年の4月ではまだ保育園に入れる月齢ではなく、私も産休中だったため次の年の4月、ちょうど1歳の時に保育園に入園しました。
結婚を機に住んだばかりの土地で友達もほとんどいなかった私は、1年間毎日ほとんどの時間を赤ちゃんとのノンバーバルコミュニケーションに費やしており、「早く…毎日いろんな人と会話をしたい…」という欲求(人間にこんな欲求があるなんて知りませんでしたw)でいっぱいでした。心も不安定だったように思います。だから、認可保育園の4月入所の内定が来た時は本当に嬉しかったものです。ただ、その喜びと同じくらいの不安が襲ってきました。
「私こんなに早く仕事復帰していいのかな…?」
脳裏に浮かぶのは巷で言われる「3歳児神話」(3歳までは母親が常に一緒にいた方が良いという説。今では根拠がないことが分かっているらしいですが)。とある機会で出会ったご年配の女性に面と向かってこう言われたことがあります。
「もう復帰するの?早くない?3歳までは母親と一緒にいた方がいいよ。あなたは3歳までお母さんに育ててもらったんじゃないの?」
(はい、確かに私の母は、私と妹が小さいうちまでは仕事を離れていました。父の職業柄夜勤や泊まりが多かったことや、母の職業が離職しても復帰がしやすいこともあると思いますが。3歳までの記憶はないけれど、確かに幸せ…だったんだと思う。写真を見る限り。でも保育園に入ったこともないからどっちが良いかなんてわからないけど…。)
今もし同じことを言われても気にしないと思うのですが、当時は魚の小骨のようにこの言葉が引っかかって取れませんでした。小さな頃から「女だからこうしなさい」などという決めつけが嫌いで、その類のものはすべて気にせず過ごしてきた私も、「母なんだからこうしなさい」というものは、今までのようにサッとかわすことができません。「女だからうんぬん」は私一人だけのこと。「母なんだから」が指すものは「母(私)」ではなく「子どもにとって良い悪い」というもの。この違いが大きかったのですね。特に初めての子育て。小さな命を預かる責任と右も左もわからない不安。でも、働きたい。そんな私っていけないのかな…?

 そんな葛藤の中、始まった娘の保育園生活。はじめの少しの間は、送ると毎朝泣いてついてくる娘の姿に後ろ髪を引かれましたが、葛藤はすぐに吹き飛びました。
毎日私の知らない歌を覚えてきて楽しそうにしている娘。公園で泥だらけ、でも笑顔で写っている写真。
毎朝娘を抱きしめてくれる保育園の先生。
娘の名前を呼んで、毎朝挨拶をしてくれる保育園近くのお店の人。
そうか、ここは家庭の他にもうひとつの、子どもが育つ場所になったんだと思いました。そんな場所ができたこと、一緒に子育てをできる人が増えたこと、それは私にとっていいことでした。保育園に通わせていなかったら、もしかしたら出会わなかったかもしれないたくさんの歌。体験させてあげられていなかったかもしれない遊び。たくさんの友達。たくさんの見守ってくれる大人たち。

 かつ、私自身も働き始めることで、内にこもったウジウジした気持ちが晴れていったことも大きいと思います。これは向き不向きが分かれるのですが、私にはほぼ家にいて家事と育児に専念することが向いていなかったんですね。子どもにとっても無理している母ちゃんより、イキイキしている母ちゃんの方がいいよね。私自身がそんな風に思えるようになりました。一緒にいる時間は減ったけれど、復帰前よりも子どもに向き合って、笑顔でいられるようにもなりました。私にとっては、これでよかったんだと思います。

 2人目の子どももこの4月、0歳5ヶ月で入園です。
まだまだ赤ちゃんな分、少し寂しさもあるけれど、今なら「あんたも社会に育てられといで!私もがんばるねー!」と、どーんと送り出せます。お互い、保育園で職場で、辛いことも嬉しいこともあると思うけど、家で一緒に話しながら毎日楽しく過ごそうね。

よろしければお願いします。いただいたサポートは、今後のキャリアコンサルティング活動のためと育児グッズに使わせていただきます!