見出し画像

長野県の一人出版社・八燿堂(はちようどう)について

八燿堂のnoteへようこそ。まだまだ工事中ですが少しずつ充実させていくので、どうぞお楽しみに。それでは簡単に自己紹介を。


八燿堂について

2018年に活動を開始、2019年11月に東京から長野県南佐久郡小海町にある小さな集落に移住しました。いわゆる「一人出版社」ですが、法人化していないので「一人出版レーベル」が正確な言い方になるのでしょう。

大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とする現在の大手出版社とは別の役割を目指しながら、文化的・環境的・地域経済的に持続可能な出版活動を模索しています。


八燿堂が大切にしていること(工事中)

mission ►
いつの時代も変わらない本質的な美を提供する


vision ►
自他の美を尊ぶことができる世界をつくる


value ►
①時代が変わっても揺るぎない本質的な美に気づくきっかけを読者に与える
②生態系を美しくする、地球環境に配慮した持続的な本づくりや流通を確立する
③地域に美しさを配分し、自立したつながりを構築する


spirit ►
自然や宇宙や自分自身にある美を表現・伝達する


slogan ►
世界のすべてを美しいと言おう


持続可能な出版活動とは

現在日本では、毎日200タイトル以上の書籍や雑誌が刊行されています。200タイトル。200冊ではありません。書籍なら、1タイトルにつき数千部~数万部が発行されます。それが、×200。しかも毎日その数です。年間だと膨大な数になります。

毎日そんな数の本が本屋さんに届くわけで、店員さんはとても全部読めるわけないし、お店にすべての本を置いておくことは物理的に不可能です。実際、本屋さんに1~2か月置かれて売れ残った本は、「返品」という形で出版社に戻されます。推定の統計では、返品される本の数は、年間で3億冊とも言われます。

返品された本はどうなるか。在庫として抱えたままだと倉庫の維持費がかかったり、法律上は資産として計上され税金が発生したりするため、ほとんどが古紙再生工場に運ばれ再生紙となるか、断裁・焼却されて海に埋め立てられます。

古紙に生まれ変われば別にいいじゃないか、という意見もあるかもしれません。確かに捨てられるよりはよいでしょう。ただ、古紙再生の過程で、大量の電力と水と石油燃料を使い、インキを溶かすために大量の化学薬品を投じているのも事実です。それは「環境にやさしい」のか、どうか。私には疑問が残ります。

そこで八燿堂は「適切な部数」の出版に取り組んでいます。

1. 適切な部数
紙・インキなどの資源、ブックマイレージ(本の輸送に要する資源)に配慮し、ゴミにもせず、再利用コストも抑えるために、そもそも本をつくりすぎない、適度な刊行点数・部数を目指す。それによって、200年後の生態系と共存・共生する本のあり方を追求する。

もうひとつのポイントは、ブックマイレージに関係することですが、森林の木を伐採して紙をつくり、一冊の本になって誰かの手にわたるまでの工程で、それぞれが専門化し、分業していることです。

例えば、「安く」「大量に」「早く」紙を提供するために、製紙業は洋紙を選択し、機械化を進めて効率を徹底化しました。その結果、多くの人々が本を手にすることができましたが、一方では和紙という文化が衰退し、端境期の農家の収入減が先細り、原材料の輸入によって国内の生態系や産業形態が変化しました。

一方、戦後に焼け野原となり、流通が破綻した状況で、それでも地方に本を届けたいという思いから、「取次」という本の卸業が生まれました。国内のどの店でも同じ本が同じように売られている、という状況は、やはり本の大衆化をうながす利点が多大にありましたが、時代の変遷とともに書店の画一化を進め、「商品」の選定にも取次の力が強く及ぶようになったという一面もあります。

さらに、八燿堂のある長野県の山間の集落のような場所では、クリックひとつで商品が届けられるECのシステムは、非常に便利です。しかしその結果、一部のプラットフォームに利潤が集まる一方で、町の書店は疲弊しています。またシステムの維持にかかわる労働や、流通業のあり方は、持続可能と言えるのか、私には疑問が残ります。

専門化と分業化は、そもそも「悪い」ことではなかったはずです。もう一度、それらが生まれる発端にあった「本を届けたい」という「愛」に立ち戻ること。人間にとっての「利潤」や「効率」だけでなく、生態系や自然にも「愛」をめぐらせること。つまり、豊かさをめぐらせる「ハブ」として本を届けること。八燿堂が取り組む「直接取引」は、この流れで生まれました。

2. 直接取引
流通において、人間だけでなく生態系や自然にも配慮を届けるために、販売店との「顔の見えるコミュニケーション」を実現する。そのような地域とのつながりをつくり、町の販売店へ利益をめぐらせることで、自立した流通網を構築する。

つまり、「余分に本をつくっても人間や環境に負担をかけるのではないか」。だったら「適切なぶんだけつくり」「必要な人に届ける」ことを目指す、と。

大量生産、大量消費、大量再生産という、巨大で速いサイクルとは愛をもって共存し、八燿堂の活動としてはできるだけ自分の目と手が届く範囲で、必要なぶんだけつくり、必要とする人の手に渡るように、適切な量を人や場所に循環させるという、別の役割を模索する。

さらに言えば、それを通してさまざまな「地域」に根差した、自立したネットワークや経済圏を構築することを目指す。森では、大きな高木の下に、さまざまな灌木や草木が栄えているように。

「本がパブリックになる」というのはそういう意味だと私は解釈しています。もっと言えば、「人間を含む自然の生態系の一部に、本を位置づける」ということなのでしょう。


八燿堂開始までの物語

紆余曲折がありました。こちらでそのプロセスを公開しています

『mahora』創刊の発端となったテキストです。このテキストがなければ『mahora』も八燿堂も存在しませんでした

上のテキストは、形を変えて創刊号の「編集後記に代えて」という文章になりました。よりブラッシュアップされています


八燿堂のプロジェクト

八燿堂は大きく2つのプロジェクトに分かれています。それぞれのプロジェクトについては、リンク先をご覧ください。

mahora

『mahora』は八燿堂の基幹タイトルです。『mahora』を刊行するために八燿堂は生まれました。その他の紙の本についても、こちらでご案内しています。

sprout!

sprout! は八燿堂の所在地=長野県東部「東信」発のローカルプロジェクトで、ポッドキャストをはじめとする複合メディアとして展開しています。

主宰者・岡澤浩太郎について

八燿堂の中の人、岡澤浩太郎についてはこちらから


〔サポートのお願い〕

よろしければ、このプロジェクト"sprout!"や、八燿堂の活動にサポートいただけたらうれしいです。金額はご自身のお気持ちのとおりに、任意でご指定ください。いただいたお金は、本の印刷費やポッドキャストの制作費、フライヤーなど宣材物の制作費などにありがたく充当させていただきます。

※以下のリンクから、任意の金額とクレジットカード情報を入力ください
(stripeという、世界各国で使用されているオンライン決済サービスを利用しています。いただいた個人情報などはstripeが管理するため、八燿堂は情報を所有しません)



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

多くのご支援ありがとうございます。木々や星々は今日も豊かさを祝福しています。喜びや健やかさにあふれる日々をお過ごしください。