映画『叫』のはなし
以前、黒沢清の映画『 CURE』 を観た時にこんなに怖い映画があるんだと驚愕したのを覚えている。個人的にホラーを観るのはやはり苦手で、なるべくなら観ないでおきたいのだが、勉強と黒沢清の映画ということもあり観た。
観ていて印象に残るのは、風や光や水や傷や影や煙などが不気味に主張をしていることだ。主張というかもっとさりげなくだが確実にその映像に命を与えていると思う。透けていてなんとなく向こうが見えるけど実態は不明であったりピンボケしていて表情はわからないがそこにいてこっちを観ていたり、兎に角怖いのだ。音やカットの切り替わりで驚かそうとするのではなく忍び寄ってきてはいるもののなかなか姿を見せないが確実に近くにいいる。そんな描写だ。風が吹いて照明も暗くなり場が整えられてく。この緊張感はやはりこの監督特有の演出のうまさでありそれに引かれる視聴者は多いのだろう。
内容面で言えば、終盤までは役所広司が本当にやったのかそうでないのか謎なまま進み、他の加害者の動機というか呪いというのは分かりにくく、被害者の怨念もどこかぬるい。そのため内容に関しては特にはない。
やはり映像だ。鏡の反射や映像の奥行きやカメラが移動したが故に見ててくる空間などおそらく挙げればきりがないし気づいてない点は相当あるのはわかっている。それでも数少ない気づいた点でさえ中々思い浮かばないようなワークで非常に勉強になる。
例えば、役所広司家を訪ねた同僚を役所広司の恋人が死んでいた場所から撮影したワーク。同僚は部屋の外で中を見てカメラは中から同僚をとらえている。同僚が移動するとカメラは下手にスライドしまだ中からとっている。これによって部屋内部の見えていなかった空間が少しだけ見え始める。我々はもしかしたらその空間に何かあるのでは誰かいるのではとドキドキする。
他にもベットの脇のカバン?を漁る同僚にゆっくりカメラが近づくワークも特に何か起こるわけでは無いのだがじわーっと怖い。果たして今近づいているのは誰なのだろうかという緊張感がある。
黒沢清の映画を見ていつも思うことはどこか現実離れした演出があるということだ。明らかに幽霊の移動が変であったり、不自然に水たまりの水だけ揺れたりそこだけ風が吹いたり煙や霧があったり。いい悪いではなく映画内のリアリティは保ち映像の強度も高めながらもどこか黒沢清だからなと言ったフィルターがないわけでもない。難しいが好きな演出であることは間違いない。
中盤までずっと小西真奈美の存在も気持ち悪かった。人間味のない感じや天使というか完璧で理想像でしかないような存在で役所広司以外との2ショットもなく謎だなぁと思っていたらなるほどといったオチだった。
フレームの外側を意識されられるようなワークやフレーム内の見えていない部分隠れている部分を想像させられる映像や演出は本当に怖いし見たくないのだけど見たい不思議が魅力がある。まさしく怖いもの見たさに黒沢清の映画を観るわけだがいつも発見があって勉強になる。
表面化しない事件の被害者の悲痛な思いが引き起こした数件の殺人。そして被害者の叫びは音もなく響くのだ。
メモ。黒い水の中へ飛び込んでいった同僚と幽霊はどうなってしまったのだろうか、、、一番の謎だった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?