映画『父親たちの星条旗』のはなし
硫黄島での日本とアメリカとの戦争の映画かと思いきやそこはあくまで下地の話であり、実際に描かれるのは戦地から英雄として帰還した3人の苦悩と葛藤だ。
序盤、観ている中で思ったのは主人公が誰なのかが分からないという事だ。
こんなことよくある映画ではまずあり得ない。ある程度きっと彼だろうというのはあるものの明確に提示されることのないまま進む。
これには確実に意図があるのだろうと思い映画は進む。
主人公、登場人物の分かりずらさと共にもう一つ、
映画の展開が若干複雑だ。
戦場のシーンから帰還したシーンへ、またはその逆、
さらには現代の回想シーンへと細かく時系列が切り替わる。
軍服を着て閃光弾などで戦場のシーンかと思いきや、
実はそれはパレードの演出で、ワンカットで戦場から身の危険のない場所へのギャップは演出上とても良いと思う。
そしてその中でこだまする戦火の中からの呼び声。
自分達は英雄として持て囃され(他国であり自分の知らない過去ではあるがそういう扱いを受けるのは当然であるし理解もしている)ている中、
共に戦っていた仲間は未だ尚、銃弾の飛び交う中にいる。
その現実罪悪感なのか、葛藤が表情からよく分かる。
インディアンのアイラの英雄を否定し自暴自棄になる姿は、
無事生還しても明らかに犠牲者で、
自分の見たことやったことは誇れるものではないと断言する。
胸が締め付けられた。
いくつか気になる演出がある。
一つは、財務省の偉いさんと話をするシーンで、
その男が写真について話をする際に、
背景にある星条旗を立てる写真の半分んが見切れている。
カメラマン的に写真の話をするならフレーム中に全て入れたいし
入りきらなければワークスするかカットを割るかしたい。
けど本作はそうではなく、下半分が切れている。
では残った上半分に映ったものは何か、星条旗だ。
立てている兵士は映っていない。
彼が大事にしているのは戦場の兵士の命ではなく
国と金すなわち自身の立場だ。
2つ目は、
星条旗の写真に見立てたアイスにイチゴソースをかけるシーン。
これは分かりやすが、どす黒い赤色が悲惨な洗浄を思い出せる。
憎い演出だと思う。
3つ目は、
戦場へ戻ることとなったのがインディアンのアイラだという点だ、
なぜ彼なのか、史実に基づいてそうなのだろうが、
映画的な観点で考えるとやはり彼の人種と合わせて考える必要がありそうだ。インディアンにとっての星条旗とはどういった意味なのだろうか。
純粋に祖国の側として受け入れているのだろうか。
まるで分からないが、苦悩はあっただろう。
英雄でありながら差別を受け、最終的にはインディアンの立場を変えることはできず小さな星条旗をポッケに入れ過去から離れられられず侘しく生きていく。映画的にいい背中を見た、さすがイーストウッドだなと思った。
すぐに英雄という立場を作りたがるのか分かる。
でもそうではく、儚く散った名も大きく残ることのない人たち
一人一人に当然人生があること。
反戦といったメッセージは当然に、
英雄のいない世界が訪れればそれは一番の平和なのかなと思う。
英雄になろうとしたわけではなく、
横にいる人間を助けようとした純粋なその姿に心揺さぶられる。
ラストの海のシーンはその純粋さの表れか、、、、
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?