見出し画像

ロマンとロマンティック 脳内麻薬が止まらない

ロマンとロマンティックの違いを説明できるでしょうか。
ボクは脳内物質、脳内麻薬の違いだと考えています。
違いを説明する前に、いくつかある脳内物質を説明しましょう。

ドーパミン
成功、勝利、獲得、ギャンブル、満腹感、飲酒、ゲーム、ポルノなどで分泌されます。
なので、やる気を司ります。ワクワクの源泉と理解しています。
ただし効果は一時的のようです。
同じ刺激では満足しなくなります。さらに強い刺激を求めます。つまり中毒になりやすいのです。
動物実験で、寝食に勝る引力があることが証明されています。
人間ではギャンブルなどで寝食どころか、社会的信用を捨ててまでも追いかけてしまうことが知られるようになりました。
脳内”麻薬”という称号がふさわしい脳内物質です。

エンドルフィン
走っている時のランナーズハイと呼ばれる現象は、エンドルフィンが分泌されて気持ち良くなっているとのことです。
つまり苦痛を忘れさせ、痛みを中和する物質のようです。
それほどの強い快楽性があるのでしょう。
瞑想やヨガのリラックス時、感謝したり感謝されたりするときなどにも出るようです。

セロトニン
日光浴や散歩、雄大な景色に触れたとき、心が落ち着いたとき、瞑想、感謝のときも出るそうです。

オキシトシン
愛情を感じる時に出ます。
愛する人やペットとのスキンシップ、マッサージのときなど。
あるいは結束した連帯感を感じた時などにでます。
親切にしたり親切にされたりしても出るようです。

エンドルフィンとセロトニンとオキシトシンで重なる部分があり、いろいろ調べても区別が明確でない感じです。
感謝したり感謝されたりするとき、どれも出る記述を見かけます。
ブログ記事なんかじゃなくて、もっと学術書的なものを読む方がいいのかもしれません。

かなりざっくりですが、ドーパミンは興奮、エンドルフィンは快感、セロトニンは爽快、オキシトシンは幸福、と区別できると思います。

はっきり言えるのは、ドーパミンだけは、依存性があるなど暗黒面があります。
成功や達成に関わり、努力や成長につながるものの、逆に人を堕落させるポテンシャルがあります。

暗黒面についてはドーパミンだけでなく、意外にも幸福のオキシトシンにも隠れた暗黒面があるようで、過去に記事にしています。
恐怖のともにあらんことを

さて、とある日本の超大富豪の話です。
フェラーリを十数台(数十台?)持っていて、新車のリリースのたびに新しいフェラーリを購入しているのだそうです。
典型的なドーパミン快楽に陥っています。
フェラーリは成功の証です。新しいフェラーリを買うたびに、自分の成功の達成に酔っていることでしょう。ただドーパミンの効果は一時的なのです。次第に満足感が減るのです。つまりどんどん買い続けないと満足できないのです。
フェラーリの富豪さんは、本当に幸せなのでしょうか。

高級腕時計なども、財力があれば際限なく買い続けることがあるようです。
オメガを買えばロレックスが欲しくなり、ロレックスを手に入れたら、次はパテックフィリップ、そしてヴァシェロンコンスタンタンが欲しくなるのです。順番はこれで合っているのか、実はよくわかっていませんが。

ゲームにハマって課金しまくっている構図も、同じドーパミン中毒です。
フェラーリもロレックスもツムツムも、結局は同じドーパミンを追いかけているのですね。
せ^つな さ〜は 、、止^まらない、のです。古いな。

一方でオキシトシン系の快楽は、ドーパミンのように、次第に満足しなくなることはないようです。赤ちゃんを抱くときの幸せや、犬をなでるときの幸せは、毎日が同じであっても、それで十分です。飽きてきて、赤ん坊や犬を取っ替え引っ替えするようなことにはなりません。

フェラーリストラダーレ快楽とラブラドールレトリバー快楽は違うのです。
同じ4WDで似たようなカタカナが並んでいますが、全然違うのです。
それに犬を4WDと言うのも間違いです。

さて、ロマンとロマンティックは何が違うのか。
どちらもウットリしますが、脳内物質による快楽が違います。
もうおわかりですね。ロマンはドーパミン、ロマンティックはセロトニンやオキシトシンです。

ロマンは夢や冒険に使われる言葉です。達成するとドーパミンが出てくるのです。フェラーリは男のロマンでしょう。冒険もロマンです。
それらは達成するとドーパミンが出ますが、一時的です。
もっともっと欲しくなります。

冒険だと、次はさらなる過酷な冒険を目指します。大自然に触れる冒険ならばセロトニンも出ますが、次から次へと冒険を続ける構図は、ドーパミン快楽の中毒性が勝っていると思われます。
マッキンレーを登頂したらモンブランやアコンカグアやキリマンジャロやチョモランマを目指したくなるのです。

さっきから無性にカタカナを羅列したくなっています。
ドーパミン快楽があるのでしょうか。
ヴァシェロンコンスタンタン。
フェラーリストラダーレ。
アコンカグア。
おおー。

ハーレムも男のロマンです。多くの男のあこがれです。
中国の皇帝は何千人も妾がいたそうです。意味不明ですが、際限がないことだけはわかります。
ボクに関しては5人くらいで十分ですがね。それでも持て余すかも。

ロマンのドーパミンに対してロマンティックは、セロトニンやオキシトシン系、愛情系です。いちいち例を説明する必要はないですよね。

なんだかロマンティックは女性っぽいです。
一方でドーパミンのロマンは男性的です。
このようなジェンダー的な比較論はポリコレ的に面倒なことになりそうですが、以降もいちおう理解の上、ポリコレなんか無視して進めます。
ポリコレ"なんか"呼ばわりしていいのだろうか。いいのです。

なので恋愛関係にドーパミン的な快楽を持ち込みやすいのが、男と言えるでしょう。そしてドーパミン的に恋愛をしてしまうと、それは一時的なので、いずれ飽きがきて、取っ替え引っ替えしたくなるのです。別にそれを肯定しているわけではありません。
男は、恋愛関係を「狩り」、女性を「獲物」と、心のどこかで捉えてしまう傾向があるのです。そのほうが進化論的に、自分の遺伝子を多く残しやすいからです。別にそれを肯定しているわけではありません。何度でも言います。

たまにゴージャス系美女をめとるトランプ的成金男がいます。いわゆるトロフィーワイフですね。あれは獲物でしょう。いずれ飽きるドーパミン系のはずですから、将来がどうなるかは明々白々です。
自分がゴージャスなトロフィーだと思う女性は将来に備えておきましょう。

なので恋愛関係や婚姻関係は、セロトニンやオキシトシンを出し合う仲になれば、飽きることなく長続きするで・・・・
どうした。遠い眼をして。
ひ^とり で〜は 、ね^むれない。なぜ歌う。それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?