マガジンのカバー画像

孫育ては、日本を支える

19
「孫育て」についてインスタグラムではお伝えしきれないテーマを特集します。
運営しているクリエイター

#育児

「あそぼうね」を体験された方の声 vol.1

「あそぼうね」を体験された方の声 vol.1

皆さん、こんにちは!

今回は、おもちゃの定期便「あそぼうね」を体験された方の声をご紹介します♪

実は、「あそぼうね」を開始する前…

何名かのご祖父母さんとお孫さんに、提供予定のおもちゃを体験していただきました。

その目的は、皆さんのお孫さんに合ったおもちゃをしっかりと届けられているか、確認するため。



おもちゃで遊んでいただいた後に、感想アンケートを実施。

おもちゃの満足度は、ほぼ

もっとみる
【お悩み相談】2人目の妊娠とつわりのお話

【お悩み相談】2人目の妊娠とつわりのお話

「あそぼうね」です。

先日、ひとりのフォロワーさんから以下のようなご質問をいただきました。

今回も同じようにお悩みの方がいらっしゃると思い、インスタでアンケートを実施しました。

たくさんのご回答ありがとうございました♪

▼以下ご回答です

そのほか、直接メッセージも頂きました。ありがとうございます!

以上、ご参考になりましたら幸いです♪

雛人形、どっちの親が買う?【回答200名】

雛人形、どっちの親が買う?【回答200名】

“あそび”で孫の心を育む「あそぼうね」です。

先日、ひとりのフォロワーさんから以下のようなご質問をいただきました。

今年も早いもので、もうすぐ3月…
ひな祭りの季節ですね。

同じようにお悩みの方がいらっしゃると思い、インスタでアンケートを実施しました。

たくさんのご回答ありがとうございました。

すべての回答を匿名でご紹介させていただきますね。

関心がある方は是非のぞいてみてください^^

もっとみる
孫が遊びに来たときの心構え

孫が遊びに来たときの心構え

「孫は来て嬉しい、帰って嬉しい」

昔の人はよく言ったもので、孫が来る前はワクワクが止まらないのに、帰る頃にはホッとしている…

今回は、孫が遊びに来るたびに「ちょっと疲れるな…」という方に向けて、気持ちの持ち方をご紹介します。

心構え1 料理は頑張りすぎない

孫一家が泊まりに来ると…

「もてなさないと」

「楽しませないと」

と、つい力が入ってしまうもの。

孫には好きなものをたくさん食

もっとみる

孫の将来のために。祖父母だからできること

もちろん、孫の教育方針を決めるのはママパパですが…、祖父母として出来ることがあるならば協力したいですよね。

.

最近の調査によれば、祖父母の存在が、孫の「がんばる気持ち」を育てる可能性が指摘されています。

「がんばる気持ち」と同居の家族の関係をみると、祖父母や叔父叔母など多世代同居が高い傾向となっている。

出典:子どもの非認知能力 埼玉県

孫が成長する過程でつまづいたり、立ち止まってしま

もっとみる
新サービスのお知らせ

新サービスのお知らせ

今春、ばぁば・じぃじとお孫さんがいっしょ楽しめる新サービスがスタートします。

祖父母が担う大切な役割「孫との暮らし」を運営する中で、祖父母としてのあり方、役割について考えてきました。

皆さんとメッセージを交換したり、いただいたアンケート回答を読むうちに、ひとつの結論にたどり着きました。

祖父母が果たすべき最も重要な役割は、「孫の豊かな心を育てる」ことであると。



親だけではどうしても目

もっとみる
孫と一緒に遊べるおもちゃ【3歳以上】

孫と一緒に遊べるおもちゃ【3歳以上】

孫たちが遊びに来たときに、家で退屈しないよう、ある程度おもちゃを買っておくと安心ですよね。

今回は孫と一緒にたのしめるグッズをご紹介します。

ことばのカードゲーム もじぴったん 3歳〜

こちらはファミリーで楽しめる「文字あそび」のカードゲームです。

じぶんの中のボキャブラリー(語彙)を絞り出して、文字を並べて言葉をつくっていきます。

フロアに広げて遊べるので、みんなで集まってわいわい盛り

もっとみる
孫にかかるお金はどのくらい?

孫にかかるお金はどのくらい?

孫ができると育児グッズやおもちゃ、お洋服など…色々と買ってあげたくなりますよね。

孫のためならなんでもしてあげたい、そんな気持ちの一方で、やっぱり気になる「お金のこと」。

当たり前の話ですが、孫の数だけ費用はかさみます…

毎年あげるお年玉も、孫の年齢があがるにつれて金額もあがっていきます。

「初孫が誕生した喜びで、序盤からお金をかけすぎてしまっています。後に生まれてくる孫のことを考えるとヒ

もっとみる
子育てで出来なかったことを、孫育てで

子育てで出来なかったことを、孫育てで

孫との暮らし@mago.lifeです。

子育てがひと段落して当時を振り返ったとき、

「もっと子どもとの時間を大切にすればよかった」との思いを抱く方は少なくありません。

“厳しくしつけたりしないで、もっと一緒に遊んであげられたのでは…”

でも今は当時よりも余裕があって、子どもや孫のことを客観的にみてあげられる気がしています。

一歩引いたところから、孫の興味関心に目を向けて、それを伸ばしてあ

もっとみる