見出し画像

京都芸術大学通信課程に出願してみる

油絵が描きたい

 ずっと油絵を描いてみたくて、でも思っているだけじゃいつまで経っても描けないなと思い、「初心者油絵セット」をポチっと買ってみて一枚描いてはみました。でも、これでいいのか?こうじゃないな、見たものや感じたこと、頭の中に浮かぶもの、描いてみたいものを自由に描いてみたい。どうすれば?
 近年美術館に行くのも好きなことになっていて、昨年は遠方の美術館にも行くなどして、アートに意識的に関わり続ける生活でありたいなと思いました。
 そんな思いで思い切って京都芸術大学通信課程で学ぶことにしてみました。(普段は企業で勤務しているので通信課程で)
 入学を決めるまでには、何度かオンラインの説明会にも参加。説明を聞くとますます行ってみたい気持ちが強まりました。
 他にも芸術系大学はあるけれど、通信課程歴が長く実績がありいろいろ整備されていそう、時々スクーリングで京都に行けるのも魅力、知り合いが数年前に入学していたというのもあり京都芸術大学へ。

出願手続き

 出願手続きはWEBで行います。
 様々なコースがあり魅力的ですがわたしは「洋画コース」へ出願します。
 必要事項入力、途中で顔写真をアップロードしますが、これは学生証の写真になります。
 入学金や初年度学費もここで支払い手続きです。WEB上の手続きが済んだら、別途取り寄せていた過去に卒業していた学校の「卒業証明書」「成績証明書」と、これら証明書と今の苗字が変わっているのでコンビニで戸籍抄本を取得して送付です。

学生証到着!

 WEB出願をして必要な書類もすべて送ったのが1月25日、そして2月12日に学生証が届きました!久し振り(30数年ぶり⁈)に手にする学生証に嬉しさが。その他にも通信課程で重要なWEB上の学習サイトなどの案内なども。
 入学式は4月7日。オンライン中継もあるけれど、現地京都での入学式への参加も可能とのこと。もちろん、京都に行きます!こちらは事前に申し込みが必要なので、指定の申込日に申し込みをします。

段ボールがたくさん届く!

 3月16日に外出から帰宅したら宅配ボックスにお届け物が。しかも一番巨大なボックスに!何かと思ったら、大学から今後自宅で制作した作品を提出するための段ボール類や宛名シールなどでした。なるほど~、と思いつつ、ちょっと段ボールの置き場を作らないと、です。

あとは入学を待つばかり

 これで入学までの手続きなどはひととおり済みました。あとは入学を待つばかりです。春から大学生!楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?