見出し画像

難聴と向き合う時、見直して欲しいこと①

こんにちは(^^) 鍼灸師、セラピストのyumiです。

  
前回の記事で、「すっごい耳鳴り強い時はこんなことやってますよ~」について詳しく書きます!と言いましたが(いや、こんな表現ではなかったか 笑)
紹介していきたいと思います。

(後から見直したらなかなかに長い記事になってたので、2回に分けて投稿します)


良かったら前回の記事もお読み頂けましたら(^^)
↓↓↓





①そもそも耳鳴りや難聴は完治するもの?


耳鳴りがある方の80%ほどは、難聴を伴うと言われています。
内科疾患に伴う耳鳴りもありますが、こちらは難聴になることは少ないようです。
(高血圧など循環障害、ホルモン異常、ビタミンの欠乏、糖尿病など代謝障害…など)

耳鳴りも難聴も、完治できる場合とそうではない場合があります。


「外耳」や「中耳」までの (外耳炎・中耳炎や鼓膜損傷など) 障害ですと、症状の改善と共に完治も期待出来ます。
それより奥の「内耳」の障害になると完治は難しく (治ることもありますが) 、主には症状の軽減や悪化を防ぐための治療となっていきます。



②内耳より奥の難聴について


「感音性難聴」とは、内耳・聴覚伝導路・聴覚中枢に異常があり起こる難聴です。
(とにかく内耳より奥だよ、ということです 笑)

原因として、

  • メニエール病、突発性難聴

  • 内耳炎

  • 老人性難聴

  • 聴神経腫瘍

など。

感音性難聴の方は、音が聞こえにくいだけでなく正常な音で聞こえない場合もあります。
低い音が特に聞こえない、反対に高い音が聞こえにくい、などで起こりますが、その場合は音がゆがむように聞こえることも。


耳の詰まって塞がる感じがしたり、こもったりゆがんだりして音が聞こえるので結構疲れてしまいます(´・_・`)

普通に音が聞こえるって、普通のことではないんですね… 




③耳鳴りや難聴と向き合う方法



まず大前提に、「生活習慣を見直して」みましょう。


いやいや…。
ツボとかそう言うことじゃなく?
って思いましたか?笑
それももちろんあります。(次回の記事で紹介します)


何より大切なのは、身体の負担になる生活習慣を減らすこと。


ダラダラ夜更かし、睡眠が十分に取れていない。
パソコン、スマホを長時間。
筋肉も凝り凝り、身体も硬いけど放っといてます。
普段食べているもの、どんな成分が入っているか気にしていますか?
常にイライラ、ムカムカ…。ストレス発散出来ていません。
いつも猫背で丸まってますよ。


みたいなことに心当たりのある方、まずはそれらの改善からです。

こーんな姿勢になっていませんか?


その中でも私が特に見直して欲しいと思うのは、


「睡眠の質」・「身体の柔軟性」・「姿勢」 


です。




良く眠れているよ、いつも熟睡だよ、という方。
きっと朝の目覚めもスッキリですね(^^)
質の良い眠りをされていると思います。

ただ、今はこう言った眠りがなかなか取れない…という方が多い印象です。


いわゆる「不眠」の症状は、
入眠が上手くいかない、途中で何度も目が覚める、朝
すっごい早く目が覚めちゃう… 。。。そして寝れない。
などなど。
結構深刻なんですよね。

睡眠が取れないと、とにかく次の日の耳の状態がよろしくない 。゚(¯ㅿ¯υ)゚
ちゃんと眠れた日と比べると良く分かります。


不眠のお悩みにはいくつか対策があるのですが、
詳しくはまた別の記事でご紹介しますね。

が、明日からでも気をつけられることをひとつ。


朝起きたら、まず日差しを浴びましょう。
日差しが出てない時は、蛍光灯などの明かりでも大丈夫です。
そうすると、身体が夜寝るための準備を始めます。
(「メラトニン」とホルモン分泌の準備です)



上手く眠りにつくためには、朝起きてからの行動が大切なんですね。



身体の柔軟性、気にしているでしょうか?



「昔から身体硬くてさー」なんて良く聞きますが、身体はいつでも、何歳からでもちゃんと柔らかく出来ますよ。(少々根気はいりますが)


正しいストレッチを習慣にすることで、血液の循環を良くしていきます。
特に首や肩周りの筋肉を和らげることで、内耳の血流障害の改善に繋がります。
お風呂にゆっくりつかる、なども良いですね(^^)

こんな感じのとか
こんな感じの体操も良いですね。


ちなみに鍼灸ではツボを刺激することで、血流の改善や自律神経を調整します。
治癒力を高められるので、ご自分でのケアにプラス、取り入れて頂けると良いと思います。




姿勢は特に意識しないと改善が難しいです。

身体の歪みがありそうだなーと思っても、実際自分の姿勢のどこがどう歪んでいるのかなんて、なかなか分からないものですよね。


「歪み」は長年の生活習慣や動作の癖から起こります。
この歪みの改善をしていかないと、ゆくゆくたくさんの身体の不調とお付き合いしなければいけないことに…。


もちろん、耳鳴りや難聴、めまいなどにも大いに関係することです。



姿勢が歪む原因は主に3つ。
⒈背骨の歪み
⒉骨盤の歪み
⒊脚の歪み
です。

どれか1つだけ当てはまる方もいれば、全てに当てはまる方もいます。

が、これら全ての説明をするとそうとう長ーい記事になってしまうので、こちらは別記事にしますね。



どの歪みがどのようにして起こるのか、正しい姿勢とはそもそもどんな姿勢なのか、姿勢が崩れることによるデメリット、正すことによるメリット、美しく座る姿勢、歩き方…
など、あなたのお悩みに必ず役立つ記事を作りますのでぜひお読み頂けたらと思います。
(出来次第お知らせします ! )



今回はこの辺で。

次回は東洋医学の視点で見る「耳鳴り・難聴」と、私が普段耳鳴りや難聴の患者さんを治療する際に使うツボやセルフケアの方法を紹介します(^^)


ここまでお読みいただき、ありがとうございました(⋆ᵕᴗᵕ⋆)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?