magami

写真や読書、日常のことなど

magami

写真や読書、日常のことなど

マガジン

  • 本棚

  • アルバム

    撮影した写真をまとめています。

  • 雑記

    雑記をつらつらと。

最近の記事

Nikon Zfcを購入した

デザインがすごく好きなのと持ち運びのしやすさから気になっていたNikon Zfcをついに購入!! Zfが出るタイミングでZfcにしたのは、軽さだ。 どこに行くにも持ち運びたいと思ったから、Special Editionに決めました。 見た目がフィルムライクでかなりおしゃれ。 上部のダイヤルがグッとくる。 意外にもシャッター音がしっかりしていて個人的に好きだ。 Nikon D5300をメインとして使ってきましたが、今後はZfcをメインとして使っていく予定です。D5300、

    • 読書記録『人は聞き方が9割』

      まがみです。 最近、昔に比べて、相手の話しを聞くより自分の話しをしていることが多くなったと感じています。 あらためて人の話しを聞くということを勉強したいなと思い、話題の本書を読んでみた。 ということで、ざっくりとした記録です。 どんな本?「人は話し方が9割」の著者のシリーズ作品です。 本書は、 勝手に相手に好かれる聞き方 自然と相手が話し出す聞き方 また会いたいと思われる聞き方 など、「聞き方の大切さ」に焦点を当てている。 コミュニケーションで悩んでいる人に

      • 読書記録『メンタルクエスト 心のHPが0になりそうな自分をラクにする本』

        まがみです。 結構メンタル系の本を読むんですが、「メンタルクエスト」という読みたくなるようななタイトルとシンプルな表紙に惹かれて読んでみました。 ということで、ざっくりとした記録です。 どんな本?人の顔色ばっかり見て、自分の意見が言えない。 周りの期待に応えるのに必死で自分が何をやりたいか分からない。 自分が嫌いで毎日なんとなく虚無感を感じている。 そういった『生きづらさ』を抱える人たちに向けて、ゲームになぞらえて人生をちょっとラクにする方法をまとめられている。

        • 読書記録『今世紀最大のビジネスチャンスが1時間でわかる!メタバース見るだけノート』

          まがみです。 「メタバースって調べてもよく分からないな~」って思っていた矢先に、メタバースに関する本が、分かりやすいと(僕の中で)話題の『見るだけノート』シリーズから出ていたので読んでみたよ。 ということで、ざっくりとした記録です。 どんな本?メタバースとは何か。 そしてメタバースによって自分たちの生活はどう変わっていくのか。 といった内容が、簡潔な文章やイラストでサクッと分かる本となっている。 感想『メタバース』とよく聞きはするが、なんだかよく分かっていなかった。

        Nikon Zfcを購入した

        • 読書記録『人は聞き方が9割』

        • 読書記録『メンタルクエスト 心のHPが0になりそうな自分をラクにする本』

        • 読書記録『今世紀最大のビジネスチャンスが1時間でわかる!メタバース見るだけノート』

        マガジン

        • 本棚
          12本
        • アルバム
          9本
        • 雑記
          3本

        記事

          +4

          日暮れ

          日暮れ

          +3

          好きなバンド『PEOPLE1』

          こんにちは。 好きなバンドのPEOPLE1についていろいろ書いてみようと思います。 最後には個人的におすすめの曲も載せていますので是非聴いてみてください。 最近、チェンソーマンのEDや4月からの王様ランキングの主題歌に抜擢されたりと注目のバンドです。 メンバーはDeu(どい)さん、Ito(いとー)さん、Takeuchi(たけうち)さんの3人で結成されています。 楽曲は全部Deuさんが書いていて、曲によってItoさんとDeuさんのどちらか、またはどちらもボーカルを担当していま

          好きなバンド『PEOPLE1』

          『殺しへのライン』を読んで。

          こんにちは。 『殺しへのライン』を読んだので、感想を記しておきます。 探偵のダニエル・ホーソンと主人公である作家のアンソニー・ホロヴィッツは、文芸フェスに参加するためにオルダニー島へ訪れた。 不穏な雰囲気が漂う中、文芸フェスが進んでいく。 そして、関係者のひとりが椅子に手足をテープで拘束された状態で殺害された。しかし、「右手」だけは自由なままで。 今作はホーソンシリーズ第3弾です。 1作目、2作目よりも事件が起きるまでの導入部分がかなり長めにとられていました。巻末の解説に

          『殺しへのライン』を読んで。

          +6

          湖の見える公園

          湖の見える公園

          +5

          フィルムカメラを買った。

          こんにちは。 こないだ世界の中古カメラ市にて、新しいフィルムカメラを買いました。 そのフィルムカメラは…KONICA C35 FM ! 黒と銀の見た目やコンパクトさに惹かれました。 50年以上も前のカメラなのにすごく綺麗です。 モルトなども張り替えてあり、完動品でした。 カメラ市では、好きなフィルムであるKodak ULTRAMAX 400も売っていたのであわせて購入しました。 コントラスト高めなところが好きですね。 撮った写真はいずれnoteに載せたいと思います。

          フィルムカメラを買った。

          +2

          フラッシュ

          フラッシュ

          +4

          春のフィルムを現像しました。

          春のフィルムを現像しました。

          +3
          +3

          光射す東京

          光射す東京

          +2

          『その裁きは死』を読んで。

          こんにちは。 『その裁きは死』を読んだので、感想を記しておきます。 ある離婚を担当した弁護士が殺害された。 しかも裁判の相手方が口走った方法で。 壁には「182」というダイイングメッセージ。 被害者が殺害される前に言い残した「もう遅いのに」という言葉。 元刑事のホーソンと共にこの奇妙な事件を捜査することになる。 以上があらすじです。 僕はこの時点ですでに興味を惹かれていました。 事件の手がかりがすでにいくつか提示されているのに、未解決事件として物語が進んでいくのが、とても

          『その裁きは死』を読んで。

          『「めんどくさい」が消える脳の使い方』を読んで。

          こんにちは。 『「めんどくさい」が消える脳の使い方』を読んだので、感想を記しておきます。 脳の仕組みを生かして「めんどくさい」を解消する方法がまとめられている書籍です。 「めんどくさい」を解消するための7つのコツと44のアドバイスが紹介されています。 誰しも持っている「めんどくさい」という感情。 ちょっとした脳の仕組みを知るだけで解消できるのが良かったです。 7つのコツも簡単に出来るものばかりで実践しやすいと思います。 その中でも特に「まずは体を動かす」は早々に実践してい

          『「めんどくさい」が消える脳の使い方』を読んで。

          FIRE HYDRANT

          FIRE HYDRANT

          +4

          聖蹟桜ヶ丘にて。

          聖蹟桜ヶ丘にて。

          +3