「主食問題 炊飯編」 ~ お米選び。
「主食問題」の「お米編」「炊飯道具編」と続き、いよいよ「炊飯編」でございます。
が、書き始めたらめちゃくちゃ長くなってきたので分割いたしました。
おはようございます。
ゆりぽむ@まいにち朝ご飯。です。
お米を炊いて食べる、ただそれだけの事になぜこんなに長ったらしく熱く語ってるんだ主食問題ですが、それほどまでに私を悩ませる朝ごはん。
ああ、考え出したらキリがない。
長文化が問題化しそうな主食問題ですが、それだけ想いが重いと言う事
ま、いっか!
と、本日も生温かくお付き合い下さると幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
前々回記事「主食問題 ~ お米編」のまとめ
・主食を摂るのが1日1度、主に朝食である事。
・米、パン、麺etc 主食は基本何でも良い、からのまずはお米の話。
・米1合で炊けるご飯は340gで私が食べるご飯は75gと少量である事。
・の割りにお米が好きで、米は色んな産地の米を購入食べ比べをするほど。
・玄米で購入し家で精米をしている。
・雑穀が好きすぎる雑穀マニア(資格も保有)
・炊飯器が無い家である。
前回記事「主食問題 ~ 炊飯編」のまとめ
・炊飯に使う道具は鍋。
・シリット社のミルクポットとの出会い。
・ミルクポットが気に入りすぎて熱くブログで語りまくる。
・シリット社の公認サポーターになってしまう。
・シリット社の炊飯専用鍋ライスクッカーを貰って愛用する事10年。
・長谷園のかまどさんを半永久的に友人より借り受ける。
・かまどさんが気に入り愛用中。←いまここ
ちなみにシリットのお鍋もちゃんと愛用中。
お米が炊きあがるまでの流れ。
さて、お米を炊飯する手順は次の様になるかと思います。
0.お米を選ぶ。
1.精米する。
2.雑穀を選ぶ。
3.洗米する。(雑穀も洗う)
4.お米を水に浸水し吸水させる。
5.炊飯する。
6.蒸らす。
7.混ぜる。
8.お茶碗に装う(よそう)。
9.配膳、食事。
7までが炊飯の手順と言う流れになりますが、我が家の独自のものとして「お米を選ぶ」「精米」「雑穀」などが存在しているので手順が多いです。
と言う事でそれぞれについて解説していきますね。
※1度に書こうと思ったらめちゃくちゃ長くなりそうなので、各項目毎に記事にする事にしました。
0.米を選ぶ
明日はご飯!と決まったら、まずはお米を選ぶ。
話はそこからになります。
一時からデパートのお米屋さんが色々な種類のお米を少量から精米販売してくれる様になり、ブランドを始め色々と楽しめる様になった事や、食べ比べセットの通販なども沢山存在するので、少量から色々と試せるのも今の時代の魅力です。
こういった少量セットで楽しむ他、現在は地元のお米屋さんにて、その時に販売している無農薬の玄米を買ったり、ドライブした時に道の駅などでその土地のお米を購入するのが楽しみになっています。
現在我が家にあるのは、滋賀県産の無農薬玄米が2種類。
2013年にデビューの「みずかがみ」と「こしひかり」です。
お米は一般的に粘りの強いもちもち系のものが好まれる様ですが、私は粘りももちもちもあんまり必要なくて、さらりとした食感が好みだったりします。
今ではその姿を見る事が殆どなくなってきましたが、かつてコシヒカリと共にその名を全国に轟かせていた宮城が産地の「ササニシキ」
寿司職人に愛用されていると言うお話で有名でもあります。
1993年の冷害をきっかけにササニシキが激減し冷害に強い「ひとめぼれ」に移り変わった事で、現在はササニシキを見る事が減っております。
ここも語ると長くなるので別記事で改めて詳しく…と言う事にいたしましょう。じゃないと話が終わらないw
ともかくサラリとしたお米が好きなんですが、粘り気のあるもちもちのお米が好まれる傾向もあって、精米後の白米で購入すると一般的に好まれるもちもち系のお米と言う事になってしまいがち。
そこで精米器の登場となるんです。
サラリとしたお米が好き
と言う事を記憶の片隅に残しておいて下さると嬉しゅうございます。
と言う事で次回、精米の話に続きます。
ここまでお読み下さりありがとうございました!
あとがき
実はこの次の精米の話を先に書いていたのですが、それがあまりにも長くなりりかけておりまして、とてもじゃないけれど、読むのが大変!
私もヘルプセンター先生指南術で教わりました「読み上げチェック」がものすごくしんどいw
と言う事で分けていきます。
そして、本題に入る前に「前回のまとめ」を上に持ってきている分、全体の文書ボリュームが出てしまっているんですよね。
まとめを入れずに本題にポンと入るのが良いのか、前回からの続きものであると言う事でまとめやリンクを入れるのがベターなのか、まだちょっと試行錯誤中です。
とりあえずは続いている事が分かる様に、今は書いてみようと思います。