見出し画像

情報セキュリティマネジメント🔸文系がIT資格取ってみた

情報セキュリティマネジメント試験を受けた記念にまとめる。せっかくなのでおまけに学習管理方法も載せておく。

まずは受かった自慢

証書が送られてくるのはもうしばらく先だが、点数はその場でわかる。(マイページでも見られる。)
今回の点数は745/1,000。この試験は600点で合格なので多分大丈夫。わーい🎉

私のスペックとなぜ受けたか

タイトル通り文系、非IT職。パソコンがあんまり使えない20代。
実務は全くもってわからないが、ITパスポートと基本情報技術者試験がなんとか取れた。
(基本情報受験記↓)

なぜIT系でもないのにこんな資格を取ったかというと会社の圧とインセンティブによる。ITパスは受けろ受けろの圧が年々増している。あなたの周りもそうだろうか?基本情報の方はまあまあの一時金をもらえるので、それ目当てである。お金大事。

ITパスは記憶の彼方だが、基本情報は今年の3月に受けたので、まだぎりぎり忘れきっていない。今のうちに会社で手当が貰える似たような資格をもう一個取っちゃおう、ということで今回情報セキュリティマネジメントに挑戦した。

どんな試験か

IT利用者向けの国家資格。業務部門での情報セキュリティリーダを育成する目的。難易度はレベル2。(レベル1のITパスの次のステップ。同じくレベル2の基本情報より学習範囲が狭く、擬似言語の出題がない。)
合格率は70%程度。結構高い。
4択のA問題が48問、長文複数肢のB問題が12問の合計60問。
受験料は7,500円。まあまあ高い。
お近くのテストセンターが対応している日なら一年中いつでも受けられる。日程変更も3日前までなら何度でも可能(一年以内)。お尻を叩くためにとりあえず申し込むのも有効だ。

てきとう調べなので受ける予定の方、気になる方はご自身できちんと調べるのをおすすめする。

ざっくりした勉強法

・テキストを一周読む
・過去問道場を6回分
・公開問題、サンプル問題、予想問題を解く

親戚のIT系の人に聞いたら過去問は絶対やっておけとの話だった。自分で受けてみてもそう思う。

1日このくらいやるかというふんわりした目安は立てた(テキスト2章or過去問1回分以上)ものの、あんまりやる気が出なかったので、どの順番が良いなどは無視して気が向いたものをやる感じ。
さぼった日もあるが平均すると大体1日1時間ちょい×2週間くらい。合計15時間くらいだろうか。
以前受けた試験と重複する部分もあったので、やっぱり似たような資格はまとめて取ってしまうのが吉である。(基本情報と併せたら65時間くらいか?)

使ったテキストはこれ↓(出版社公式サイトです。)

他と比較していないので詳しいことは分からないが、特に問題なく使えた。テクニックや勉強法なども教えてくれる。1日1、2章分読む感じ。斜め読みで一周。

過去問道場は大体1日1回分(50問くらい)。

復習問題含みなので正答率が上振れている気がする。

学習管理方法

なんとなくでやってるとさぼり過ぎてしまうのでリストを作る。
私が中学生くらいからやっている方法。テスト勉強や長期休みの課題と相性が良い(はず)。お試しあれ。

①タスクを洗い出す
 テキスト1冊、サンプル問題…。
②タスクを細分化する(1つ30分でできるくらい)
 テキストは全部で何章、サンプル問題が120分…。
 過去問道場みたいな区切りが特にないものも分ける。1年分とか10問などやりやすい単位で区切ると良い。
(②' この段階で残り日数を鑑みて1日の目標も決めると良い)
③紙になるべく濃く大きく書く
 大きい方がやる気が出る気がする。ペンも太い方が良い。
④壁に貼る
 目に付くところに貼る。
⑤やったら蛍光ペンや太めのペンで消す
 達成感がある。小さいチェックボックスではもの足りない。

こういう感じ

紙は嫌だ派閥の人はスマホのメモアプリとかExcelでも可。通勤中など外で勉強する人もこちらが良いかも。

iPhoneのメモアプリ

終わり

最後にこれから受ける方にお伝えしたいこと。
ちゃんと睡眠とって試験場に行きましょう!
本当に当日のパフォーマンスに関わる。特にB問題。

また何か受けたらまとめるかも。今度は簿記とか受けたい🧾

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

#わたしの勉強法

361件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?