見出し画像

息子は否定から入る人|直し方を知りたい

娘(6)「見て!スプラトゥーンで12キルしたよ」
息子(9)「いや、オレの最高記録は20キルだし」


登校拒否をきっかけに息子の発達障害が発覚。
ASD(自閉症スペクトラム)子育て中のマエリンです。


ゲームの話で分かりにくかったらすみません。

娘は嬉しい気持ちを共有したくて話しかけたのに、息子は否定から入り自分の話にもっていってしまいました。

うちの子たちはゲームが大好きで、よくそんな話をしています。

そしていつも思うのは、『「へぇーすごいね」で良くない?』です。


すごい負けず嫌いで、必ず張り合ってきます。

闘争心があることは良いことなのですが、否定されたり、マウント取られると、言われた方はカチンときますよね。

否定から入ってしまうのをどうにか直したいと思って、いろいろ検索してみた結果をまとめました。


否定から入る人の特徴

・負けず嫌い
・配慮が足りない
・器が小さい
・自慢をしたい
・こだわりが強い

まさに息子。

ゲーム以外でも、勝ち負けにはこだわりが強く、相手の気持ちを考えるのが苦手です。

「息子くんすごいね」
「娘ちゃんもよく頑張ったね」

私が間に入ることで、その場を丸く収めることはできますが、いつまでも世話は焼けないのでどうにかしたいのです。


否定から入る癖を直したい

さっきの特徴をマイルドにすれば、ちょっとはマシになるんじゃないかと思いました。

例えば、

・負けず嫌い
→負けることに慣れてみる

・配慮が足りない
→相手の気持を考える練習をする

・器が小さい
→いちいち気にしない

・自慢をしたい
→自慢してもいいけど相手を否定しない

・こだわりが強い
→こだわりが薄まる方法を考える


難しい。実に難しい。

負けることに慣れてみるといったって、負け続けたら癇癪を起こすし、私が「いちいち気にしない」と言ったところで息子は絶対気にする。

もうちょっとできることを探してみました。


否定から入る言葉を言い換える

「いや」と否定から入るからカチンとくるわけで、一旦そこで肯定することを教えようと思いました。

まずは、「へぇー」「そうなんだ」「すごいね」を最初に言う。
そうすれば相手(今回は娘)は話を聞いてもらえたって満足できる。
その後になら自分(息子)の自慢をしても、(娘は)嫌な気持ちにはならない。

私の話に息子は納得してくれました。

しばらくして、どっちがすごいかで兄妹ゲンカになってましたけどね!

否定から入る癖は直らないかもしれない…。

根気強くやってみるしかなさそうです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよろしければ、スキ&フォローよろしくお願いします。

サポートしてもらえるとめっちゃ喜びます! 「クラスはどこだって我が校の生徒に変わりはありません。支援クラスや保健室、校長室でも好きな所に登校したらいい」と言ってくれた校長先生のおかげで、息子は学校を嫌いにならずに済みました。 読んだよとスキしてもらえるだけでも嬉しいです!