マガジンのカバー画像

適度な思考

31
生活で感じた好き勝手な思い込み。(たぶん
運営しているクリエイター

#自分

中国の印刷屋さんで

印刷の必要があったので、印刷屋さんに行って、 印刷をすることにした。 順調に印刷が終わり…

中国と日本の住みやすさの違い その2(1の抽象化)

自分あっての他人か、他人あっての自分か。 ここに来て感じることは、自分と他人との比率が日…

見てわかる

学生の顔を見ていると、その反応がわかる。 どちらを見ているのか、そして聞いているのか。 …

中国と日本の住みやすさの違い その1

中国と日本で住みやすさは異なる。 日本人でも中国がしっくりくるという人もいれば、中国から…

肩甲骨まわりの矯正

パソコンに向かって過ごすことが多い日々。 何かをすることではないが、そうした時間が過ぎて…

何かできる、でも何もしない

休みの時期になると、いろんなことがしたくなる。 だいたいどれも長続きしないのが私の特徴で…

答え方をわざと変にする ※用法用量を正しく理解しお使いください。

日本語を教えている時に気づくのだが、用いている答え方などでいろんな情報が伝わってくる。 これをたぶん極めていけば相手の能力を把握できたり、性格判断ができたりするのだろう。知らんけど。 簡単な例を挙げて考察してみたい。 「好きな食べ物は何ですか」 というごく普通の質問をされた時、 意識せずに答えるのならば 「ラーメンです。」 みたいな答えになる。 よくある中国人学生の回答 中国人学生を観察してみると、どうやら料理の「名前」が先に出るらしく、それを日本語に訳せず

現実と夢のはざまで

ニュースを見ればどこも悲観的なものが目に入る。 高騰、賄賂、不倫、スポーツ、芸能、政治……