見出し画像

#4|海外雪国暮らし、冬はHibernation(冬眠)というマインドが心地良いらしい

こんにちは、冬眠中のマドンナです。笑
私、アメリカの田舎町に住むようになって行動力が半減しました。
子育てに追われる、頼れる人がいない、そもそも行く場所がないなどで強制的に行動力が減っていると言った方が正しいかもしれませんが、
それは良い意味で私の人生観を大きく変えたなと思っています。

#4の今回は、この心境の変化と、冬眠というマインドセットに学んだことをシェアしたいと思います。

Hibernation する、とは?

去年の夏に、娘のサマープログラムを通じて知り合った地元のアメリカ人家族とビーチでプレイデートをする機会がありました。
私はその時に娘のお友達のママに
「ここ、夏はビーチリゾートで最高だけど、冬は本当にやることがないからめちゃくちゃキツい。冬は何して過ごしているの?」と正直に聞いてみた。
(失礼のない程度のノリで。笑)

すると、
娘の友達ママさん「そうよね~!長年ここに住んでる私達もそう思ってるし、やることなくてタフだよね!だからHibernationするよ!Haha!!」と。

は、はいばねーしょん???

聞きなれない言葉だったので調べてみると、

Hibernation = [名詞] 冬眠、冬ごもり、巣ごもり

なるほど、冬眠か。

…と、とうみん…?笑

おー、なにも考えない、なにもしないで過ごす、ということか。

お友達のママさんから聞いたときはあまりしっくりこなかった発想でしたが、そもそもこの発想がまるでなかった私にとって、簡単なことだけど目から鱗でした。

これ、日本とか都市部に住んでる人、当てはまることあるんじゃないでしょうか?
子どもといるときは何かやらなくちゃ!
子どものために何か習い事やらせなくちゃ!
イベントがあるから参加しないと!

といった具合に、子どものためと思って親子ともに常に忙しい日々を送る生活。
情報を集めてはどこかに出かけたり友達と会ったりして充実した日々を満喫。
都市部だろうとインドア派の人がいることは理解していますが、大体こんな感じではないでしょうか。

でも、なにもしないこと=悪 ではないんですよね。
海外という環境だからなのか、そういった違いを受け入れることによって自分自身の考え方を変えようと思うきっかけになったのは事実です。

なにかをやること、子どもにやらせることを減らしてみたら


ということで今年の冬は腹を括って、意識的にやること/やらせることを減らすことにしました。
習い事は子どもに提案はするけどやりたいと言ったものだけする。
プレイデートは子どもがどうしてもしたいと言ったときだけにする。
代わりに家で遊べるボードゲームやおもちゃを買い足しました。

その結果、家族と過ごす時間が格段に増えたのはもちろんですが、私自身にも穏やかな時間が増えました。

そもそも寒い地域の冬は本当に人に会う機会が無くなってしまうので、結果的に家族と過ごす時間は多くなる傾向にあると思います。
だって、冬眠中なんだもんね。笑
でも、この地域の人々は何もないことを憂うのではなく、家族でゆっくりとした時間を過ごすことを積極的に楽しんでいるのだなということに気付いて、無駄に焦ることも無くなりました。

生きてきた気候も環境も文化も、根本的に価値観が違うことも、ここでの生活で改めて知ることが出来ましたし
同時に、何とかしてこの地域のコミュニティに溶け込もうと奮闘してきた自分を認めることも出来るようになりました。

私、これまで頑張ったよ。
でもここの人たちとは価値観が違うことがわかったんだから、無理に溶け込む必要は全然ないじゃない。
お互いの生き方を認めつつ、なにより私自身と家族が楽しければ良いんじゃないかな。

そんな感じで過ごせるようになりました。

海外、国内問わず配偶者の転勤に帯同するということは、自分ではどうにもできない環境を受け入れざるを得ないことがよくあります。

夏休みになればビーチや公園に出かけてそこから繋がる子どもの縁だったり、せっかくの海外生活で得られる人との出会いを大切にしたい。
冬なら降雪によるsnowdayで学校が休校したら近所に知り合いがいて「○○さん家集合ねー!」とか「うちに来て子ども達遊ばせよー!」なんて言えればかなり助かります。(前の駐在時はそんな感じで助け合っていた)

これが正直な気持ちです。
でも、今の環境はそういう場所じゃない。
孤立しているわが家は、自分達で楽しみを見つけるしかありません。
私が子どものために楽しみを探さないと、永遠に「ひまー!ひまー!」コールがなりやみません。笑

でも。

こんな時間も下の息子が中学生にもなれば必然的に減るもの。
小学生かもしれません。
そうなると親が関わる子育てはあと10年、いや5年もないかもしれません。

仕事しながら子育ても、というのは、本当に自分との気持ちの折り合いをつけないと続けていけないと経験上思っています。
だからこそ、このゆったりとした時間が今はかけがえのない瞬間で愛おしくてたまらないのです。


…なんか自分で書いててめちゃくちゃ穏やかな母親に見えてきた。笑
子どもとずっと一緒に過ごしてストレスが溜まり始めると、自分の感情をコントロールしないといけない場面はもちろんあります。
でも、冬眠モードだとスローに生きられる感じというか。
まぁいいや、というところに落ち着くんですよね。


アメリカの田舎町に住んだからこそ学べた冬眠というマインド。
日本に帰っても大切にしたいなと思います。
みなさんもたまには何もしない生活、してみてはいかがでしょうか?

それではまた、Have a great day!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?