マガジンのカバー画像

そもそも品質工学 f(1話~継続中)

87
そもそも品質工学シリーズの最新話! 旧作より丁寧に、わかりやすく、初心者に向けて!
運営しているクリエイター

#実験計画法

そもそも品質工学f それ、持てる?(10)

今回から新しいテーマの話ですね。 なにやら運ぶって話のようですが…? コンジョイント分析…

Macro-k
1年前
2

そもそも品質工学f 制御因子と誤差因子(11)

感覚量である持ちやすさ。 それをどうやって評価するのか? どうやって実験をするのか? 人の…

Macro-k
1年前

そもそも品質工学f 本当のテーマ名(12)

田口先生が参加する研究会があって、そこにテーマを持って行った時の話をマンガにした回です。…

Macro-k
1年前
1

そもそも品質工学f それは誰の声なの(13)

なんか、タイトルがCI03の厳しい、お叱りのお言葉としか思えない(笑 さて、手掛けの設計の最…

Macro-k
1年前
1

そもそも品質工学f 切る!(14)

切るってのは、単純ではないのですよ カッター、ハサミ… 技術の目的が異なります 削って切る…

Macro-k
1年前
1

そもそも品質工学f 良さの評価 悪さの評価(15)

お客様の想定外の使いかた さて、どうやって評価を設計すればいいのだろうか? 一撃、一撃の…

Macro-k
1年前
1

そもそも品質工学f 切るというシステム(16)

今回は、信号因子のお話ですね。 単純に入力と出力の関係だと思ってはいけません。 そこには、お客様視点や、エネルギーの関係など、制約があるのですよ! ここで言っている厚さとは、あくまで1つの考え方です。 これが正解というわけではありません。 例えば、紙の硬さだって信号因子になるでしょう。 グラム数でしたっけ?密度も信号にもなりえるでしょう。 切り方にも、いろいろな切り方があります。 せん断で切る方法、削って切り分ける方法… それについては、また後のお話で しかし、この評

そもそも品質工学f 測りたくても測れない(17)

さぁ、電力によるカットの評価! はたしてその目論見は上手くいくのか!? 森羅万象!電力評…

Macro-k
1年前
2

そもそも品質工学f 一点突破(18)

なんか、この上の絵だと、違うマンガにしか見えないw ファンタジーバトル系のマンガだと思っ…

Macro-k
1年前
1

そもそも品質工学f 改善させる(19)

カッターの評価の決着の行方は? どうやって評価するのか? どうやって問題を解くのか? そう…

Macro-k
1年前

そもそも品質工学f スイッチの機能(40)

今回のお話は、スイッチの評価 あ、ゲーム機じゃないですよ。 ポチっとする方のスイッチです。…

Macro-k
1年前
3

そもそも品質工学f 見えるようにする(48)

ゲーム中に、何か気が付いたみたいですね! 周期性に目をつけて、何か評価をしようということ…

Macro-k
9か月前
2

そもそも品質工学f CIゼロ(49)

今回は、ストーリー編! 品質工学関係なし!? というか、タイトル絵の子はいったい誰? CIシ…

Macro-k
9か月前
1

そもそも品質工学f 最後の手紙(51)

フォルテシリーズ、初期シーズンの最終話ですね! さぁ、どんな結末になるのか? このように、AIが自分の生存を意識するようになったら、どうなるのでしょうね。 自分を生かすために、最も最適な手段を選んでくるんでしょう。 その中に、「人間の排除」とかが選択肢にあると、SF映画とかホラー映画になってくるのかな? 初期CIシリーズのノイックは、どういった手段を取るのでしょうね。 てーか、この回、50ページもあるんですよ いつもは30ページ程度なのに アクションの絵があると、ペー