見出し画像

2022年3月に観た映画と、登場するごはんについて(劇場編)

noteでは映画に登場するごはんついての記事を書いています。ごはん映画記事をまとめているマガジンはこちら。

そして今年は毎月、劇場とおうちで観た映画の振り返りをしています。メモはこちらのマガジンへ。

今日は3月に劇場で観た映画を振り返ります。
▼3月に劇場で観た新作映画

『THE BATMAN-ザ・バットマン-』

(C)2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & (C) DC

今回のバッドマン、とっても面白かったです!ストーリーの暗さや上映時間の長さなど話題になりましたが、アメコミ作品と一線を画す、探偵ノワールとして謎解きをしていく様がシンプルに好きでした。

監督自身が、実在の連続殺人事件「ゾディアック事件」がインスピレーションのもとになっているとインタビューで回答していますが、『セブン』や『ゾディアック』を鑑賞したときと同じように惹きこまれました(わたしはデヴィッド・フィンチャー監督も好きです)

予告に使われていましたが、炎の中から登場するカーアクションは何度観ても痺れる。本作は好きな画が多くて、鑑賞から数日経っても目の奥でシーンを思い出します。暗闇って思い通りに描けるものなんですね。かっこよかった!

ブルース・ウェインが食事をするシーンはほとんど出てこないのですが、唯一、新鮮なベリーを食べていました。(かわいい…)
きっとアンディ・サーキス演じるアルフレッドが、栄養のある食事を作ってくれるのに、ブルースは食欲ないと言って食べないんだろうなぁ、と想像します。

あとパンフレットは非常に内容が充実していて素晴らしいです。過去、描かれた様々なバッドマン作品を網羅した解説や、キャストのインタビューもしっかり載っています。
そして不思議なのですが本作のパンフレット、桜餅の匂いがします。紙かインクの匂いか分からないのですが、お手元にある方はぜひ匂ってみてください🌸

マットな質感の表紙がいい感じです

『ストレイ 犬が見た世界』

こちらはトルコ、イスタンブールに暮らす野良犬たちの姿を描いたドキュメンタリー映画です。

実はトルコは世界でも稀な、殺処分ゼロの国。 捕獲や安楽死も違法とされているそうです。ほぼ全編に渡って、犬の目線と同じローアングルで撮影されているというのが特徴の作品で、犬たちを通して、人間社会が持つ様々な問題と愛にあふれた世界を見ます。

本作では野良犬たちと行動を共にする、難民の子供たちも登場します。野良犬と街をさまよいながら寄り添う姿を、静かにカメラは追います。

本作での食事シーンは、子供たちがおそらく炊き出しで手に入れる食事や、犬たちがゴミ箱から取り出した肉の骨野良犬を世話する人が与える食事などが登場します。
インスタンブールの街の道の角で食べる風景は、安心安全の食事シーンではなく過酷な環境であることは間違いないのですが、犬と少年たちが相互依存し、いっときの家族を形成しながら生きていく様は、温かさを感じます。

本作のパンフレットも充実しています。エリザベス・ロー監督のディレクターズノートやインタビューなど分量が多くて、読み応えありました。
また本作は可愛いワンちゃん映画というよりは、犬の目線で世界の現実を見るという、少し社会派の作品だったので、パンフレットで補完できるという意味でも購入してよかったです。

『ストレイ 犬が見た世界』パンフレット

『ふたつの部屋、ふたつの暮らし』

こちらは公開前にオンライン試写で鑑賞させてもらいました。感想と登場するごはんについて、下記のnoteにメモしました。よかったら読んでみてください。

パンフレットに、監督やニナ役バルバラ・スコバさんのインタビューなどもしっかり掲載されていてよかったです。
ちなみにパンフレットはloneliness booksさんでオンラインでも購入できます(素敵な写真集や書籍を多く扱っているので、ぜひ一度のぞいてみてください!)

好きな写真が表紙で嬉しい


3月は仕事が忙しくて、あまり映画を観れない日々でした。(ライフワークのごはん映画の収集もあまり進捗せず……)それでも3月に鑑賞した作品は、どれもいい映画だったなぁ。連休も映画いろいろ観ようかな!
それでは、またお会いしましょう👋

いただいたサポートは、次のごはん映画記事を作成するための映画鑑賞、資料あつめ、ごはん映画リスト作成などの資金にさせていただきます!!