マガジンのカバー画像

その他の年金制度まとめ

93
年金についていろいろな記事をまとめました!気ままに書いているので似たような内容がありましたらお許しください。
運営しているクリエイター

#遺族年金

はじめまして!

愛知県岡崎市で開業をしております、まかせて安心!街の年金・労務相談所です。 社会保険労務…

年金額は充分?

父の余命宣告があり、母が今後の生活を心配していたので年金事務所に遺族年金の試算をお願いに…

令和5年度の年金額はどうなる?

令和5年度の年金額とは、令和5年4月から令和6年3月までの年金額を指します。 年金は偶数…

障害年金・遺族年金と第三者行為の関係

交通事故や事件等で相手方がある場合、それが原因で障害年金や遺族年金を受けられるようになる…

年金の請求漏れはない?(老齢・遺族・障害)

公的年金をもらう手続きは、「請求する」という表現を使います。つまり権利があるので受給でき…

公的年金 生活資金において充分か?

公的年金は大きく分けると老齢基礎・厚生年金、遺族基礎・厚生年金、障害基礎・厚生年金の給付…

未支給年金について

公的年金の種類は大きく分けると、老齢・障害・遺族があります。 年金の支払い日は原則、偶数月の15日(土日祝の場合は前日)になります。 4月・5月分⇒6/15支払い 6月・7月分⇒8/15支払い 8月・9月分⇒10/15支払い 10月・11月分⇒12/15支払い 12月・1月分⇒2/15支払い 上記のように、それぞれの支払い月に前月分までが支払われることになります。 年金を受けている方が亡くなった場合はどうでしょうか。 例えば5月に死亡した場合、年金の振込は6

年金とベーシックインカム

ベーシックインカムという言葉を耳にすることが多くなりました。 簡単に言うと、全国民に対し…

年金と損害賠償の調整

民法709条「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これに…

年金と雇用保険の調整

会社を退職後、次の就職先を探している期間は収入がなくなります。 そんなときはハローワーク…

年金と労災保険の調整

業務上または通勤災害により労災保険からも同時に年金給付が受けられる場合もあります。 この…

年金給付の併給調整

公的年金給付には大きく分けて老齢年金・遺族年金・障害年金があります。それぞれに基礎年金・…

年金制度の機能強化のための法律改正

この前の国会で、いくつかの年金制度の法律改正が成立しました。2022年4月以降、順次施行され…

外国籍の方の年金請求

日本に長く在住されている外国籍の方も老齢年金を請求できる方が増えてきました。 日本の老齢年金は平成29年8月以降、保険料を納めた期間と免除期間があわせて10年=120月以上あれば受給できます。(遺族年金、障害年金の例外あり) 永住者や日本人に帰化した方は、20歳から初めて日本に上陸した月の前月まで、カラ期間として年金加入期間に合算できるので10年=120月以上の年金納付期間がなくても老齢年金がもらえる方が多いです。 大変なのは初めて日本に上陸した日を証明することです。