マガジンのカバー画像

その他の年金制度まとめ

93
年金についていろいろな記事をまとめました!気ままに書いているので似たような内容がありましたらお許しください。
運営しているクリエイター

#国民年金

はじめまして!

愛知県岡崎市で開業をしております、まかせて安心!街の年金・労務相談所です。 社会保険労務…

マイナポータルからの年金手続き

個人の方もマイナンバーカードを利用し、マイナポータルから国民年金の資格取得(1号被保険者)…

年金保険料や税 収入に占める割合は?

令和3年度の国民年金保険料は16,610円/月です。(以下、国民年金保険料の推移) 厚生年金保険…

老後資金 公的年金+他の制度

昔、若いころから老後の資金を考えてどうする、ということをよく耳にしました。確かにそればか…

国民年金保険料の変遷

令和3年度の国民年金の保険料は月額16,610円です。 平成16年度年金制度改正により、保険料…

国民年金 第3号記録不整合とは?

国民年金第3号被保険者・・第二号被保険者の配偶者であって主として第二号被保険者の収入によ…

国民年金 保険料の追納

国民年金保険料の免除を受けて期間について、それぞれの該当月から10年以内であれば後から保険料の納付をすることができます。(国年法94条) ただし、一部免除(3/4,1/2,1/4)の場合は一部負担保険料を納めている場合に、古い期間から順番に”追納”することが可能です。 免除期間のなかで納付猶予期間(学生納付特例、50歳未満納付猶予)がある場合、原則はそちらを優先して納めることになります。(納付猶予制度には追納しないと国庫負担がないため)  追納は3年度以前の期間に対して

国民年金 保険料免除制度

国民年金保険料は令和3年現在、16,610円/月です。 決して安くはない金額ですね。 しかし、…

国民年金 産前産後の保険料免除

平成31(2019)年4月から、国民年金第1号被保険者が出産した際、産前産後期間の国民年金…

国民年金の国庫負担

国民年金からの給付は、老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金があります。 年金給付は被…