見出し画像

「地域と世界をつなぐエシカルの発信源へ」教員による地域貢献活動の場紹介

 久屋大通公園で毎月開催されている「エシカル・ツキイチ・マルシェ」
 持続可能な社会の実現のために、世界中で関心の高まっている「エシカル消費」をご存じでしたか?今回は、地域から世界の課題解決に貢献し、街のにぎわいや活気を育み、文化・交流の場の創出する「エシカル」な視点のマルシェでの地域貢献活動をご紹介します。
 子ども達へ社会や環境について教えている教員必見です!


エシカル消費の最前線で世界とつながる

 こちらのマルシェには、エシカル、フェアトレード、サステナブルといった持続可能な社会の実現をテーマにした商品やサービスが集います。毎月、開催ごとに出店者の募集をするので、行くたびに新たな商品に出会えることが特徴です。
 お客として行っても楽しいマルシェですが、運営側として行ってみると、そこでしか得られない発見や出会いがあります。

実行委員として運営のお手伝い

 実行委員としての主な活動は、マルシェの準備と片付けになります。
 テントの設置やテーブルなどの搬入はちょっと力仕事ですが、同じ実行委員のみなさんとわいわいと協力しながらマルシェを立ち上げていきます。

搬入と搬出はちょっと力仕事

 マルシェの最中は自由な時間が多く、各ブースを見て回ったり、出店者のお話を聞いたりすることができます。案内所となる本部には、エシカル・ツキイチ・マルシェに関心のある方もいらっしゃることがあり、様々な店舗や企業との新たな交流が生まれることも魅力だそうです。

教員にとっては新鮮な教材

 出店者のお話や企業との交流などから、世界の環境課題に対して誰がどのような取り組みをしているのかを知るきっかけを得られます。
 そして、教科書の資料やインターネット上の教材よりも最新の教材に触れることができます。

 例えば、
「石油由来の合成界面活性剤を使用しない洗剤を使用することにより、川や海へ流れ出る化学物質をどれだけ減らすことができる?」
「どんな素材でアップサイクルの商品が作られるのだろう。そもそもアップサイクルとリサイクルの違いは?」
と、マルシェでお店の方のお話やパンフレットなどの資料、あるいは実際の商品を教材にして授業を作ることができたら子ども達の関心を引けること間違いなしです。

様々な商品やサービスを知ることができる

若い世代と貴重な交流の場にも

 実行委員のボランティアには、環境課題について学ぶ学生も参加しています。少し未来の社会を担う世代がどのような関心や考えをもっているのか、交流を通して知る機会にもなります。
 教員以外の人とのつながりがあまり広がらないという方にとっては、貴重な交流の場となるかもしれませんね。


 月に1回、名古屋の中心で様々な人や商品、情報が集まるマルシェのお手伝い。週末のお出かけ感覚で参加してみませんか?

活動の詳細情報

開催日時
毎月3日曜日の10時〜16時
開催場所
久屋大通公園 シバフヒロバ/テレビトーヒロバ
活動にあたって
 一度だけでの参加でも、午前・午後どちらかといった参加でも可能です。
 マルシェを見て回り、片付けのお手伝いだけするといった形でもOK!
 準備することは何もありません。必要に応じて軍手を持ってきてもいいかもしれません。運営スタッフ・学生ボランティアと一緒にやってくださる方が2~3名来てくださると助かります。
インスタグラムでスケジュールや開催の様子を見ることができます
ethical_tukiichi_marche

お問合せ

  まちまち公式noteでは、教員が参加できる地域貢献活動を紹介しています。おすすめの地域貢献活動がありますので、ぜひ見てみてください。 
 より詳細を知りたい教員の方、活動場所を見学してみたい教員の方は、まちまち公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?