見出し画像

Day10 なんでだろう?と思えること

このnoteは、わたしの「人生の野望達成に向かっての記録」です。
大まかな目標については最初の記事をご覧ください。

【7月10日までの1ヶ月目標】
・どんなに内容が薄かろうが文字数少なかろうが毎日note更新
・目標設定ノートの日誌を毎日書く
・毎食 野菜>ごはん(100g) を意識して、-1kgを目指す。スタート体重54.45kg(151cm)

【体重】54.25kg(前日比-0.05)
【今日食べたもの】
朝:豆腐チゲ雑炊、ウインナー2本、インスタント味噌汁
昼:ごはん茶碗1杯、ちくわと野菜のたまごとじ、野菜のゆかり和え
夜:えびときのこの雑炊、きのこのピリ辛、煮玉子1こ
間食:シュークリーム1こ

【今日やったこと】
目標設定ノートの日誌とnote投稿
・ラジオ体操
・勉強30分(言語心理学について)

【今日のコメント】
雑炊は少ない米でもふくらんでかさ増しされたようになるからお得。
余り物野菜をどんどこ入れられるのも魅力。消化にもいい。

今日何を思ったっけ、とこうやって思い返すと意外と思い出せない。
意識的に「お」と思ったことはキーワードなりなんなり少しでも記録として残していないと思い出すためのヒントが何もない。

ちょっと前まで、「自分の思ったことなんてみんな考えてる、大した価値はない」と思っていた。そもそも私は「正解を答えないと人間」に知らないうちになってしまっていた(いた、というか今もまだそこから逃げ出せていない気がする)から、余計そう思うようになったのかもしれない。

でも意外となんでもない日常のふとしたことに対する疑問だったり、「あれ?」って違和感を感じたこと、なんか自分にしっくりこないこと、逆にこれはめちゃくちゃすっきりするなあと思ったことってちょっとずつみんな違ってるんだなあと思うようになった。
そのちょっとずつの違いを知るのって私は意外と面白いなあと思う。
だからエッセイとか、ドキュメンタリーとか、その人がどう生きてきて、何を感じたのかを描いているものは昔から興味がとてもある。

最近は心理学を通信制の大学で学んでいるけど、とてもおもしろい。
残念ながら物理とか化学とかにはめっぽう弱いし、興味もなかなか持てない。けれど、その分?「人」の行動や気持ちとか成長過程にかなり興味が強い。そこにはちゃんと「なんでだろう?」がある。

子どもの「なんでだろう?」と思う気持ちはやっぱり薄れていく。
そんなもんなんだろう、に変わる。それは仕方ないことだけど、たまに大人になってからでも「え、なんで?」となぜか強く思えることもあったりする。それが私の場合は「人」だったわけで。それに気づけて良かった。

あれ?最初何の話してたっけ。そうだ、今日何を思ったか、感じたか思い出せないってことだった。それは今やっぱり思い出せない。
明日から、「お」と思ったことは可能な限りキーワードをメモしてみよう。

また明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?