見出し画像

世界中で愛されるラム酒をMade in Okinawaで


南大東島産サトウキビ100%でつくられたラム酒コルコル

株式会社グレイス・ラム代表取締役金城祐子さんインタビュー

100%沖縄産のラム酒誕生ストーリーはBarの酒飲み話から
ラム酒の原料がサトウキビだという事を友人のバーで飲んでいる時に初めて知りました。
「(沖縄に)サトウキビたくさんあるさー!」ラム酒の原料がこんなに身近なものだったとは。同席していたフランス人の友人も「沖縄はサトウキビの島なのにラム酒がないのはおかしいよ、沖縄のラム酒を造って!」と。
「できちゃうかもな」何だかそう思えたのです。
当時、わたしは沖縄電力の社員でした。ちょうど社内ベンチャーの募集が行われており「これに応募したら実現できるかも!」と企画書を書きました。
役員の方たちも「おもしろいかもね」という反応で、第一次審査の面接に合格。応募からちょうど1年後にラム酒を造る企画が始まりました。

サトウキビの島、南大東

どこまでも続くサトウキビ畑


何となくですが、離島でラム酒造りをしたいという思いがありました。
夫が南大東島に貨物を荷揚げする会社で働いており、島について聞くと「サトウキビしかないよ」と言うのです。(南大東島は農地の9割がサトウキビ畑)
石垣島や宮古島のように観光化されておらず、サトウキビに特化した島。南大東島はラム酒造りに適した島と映りました。
調べてみると、南大東村の商工会でもサトウキビでラム酒ができないか、という構想を持っていることがわかりました。
また、島内には泡盛の酒造メーカーがなく、これも決め手のひとつとなりました。酒造メーカーができれば島民に少なからず飲んでもらえるだろうし、何より島の特産品になるのではないかと考えたからです。

苦難、苦難の連続
社内ベンチャーは6ヵ月から1年以内に会社を立ち上げます。それがわたしは2年かかりました。その間はとてもシビアな日々でした。
 
沖縄のサトウキビでラム酒を造る!その想いは強くあっても酒造りは未経験です。まずはラム酒造りの技術者を探すことから始めました。
いくつかの泡盛酒造所で「ラム酒を造りたいのですが技術者を紹介してくれませんか」と尋ねましたが「ライバルだのに紹介できんよ」と断られてしまいました。
農業系の大学や専門学校の卒業生にできないかと学校見学もしましたが、さすがに若過ぎて無理だと思いました。
アセロラワイン工場を見学した際に出会った職人さんが正に適役!と思ったのですが、声をかける前に体調を崩し退職してしまい…。
技術者探しは大難航でした。

ろ、ろくおくえん???
加えて、ラム酒を造る工場の設計も進めなくてはなりません。
「金城さんは酒造り初めてだし、わからんさーねー」と、ある泡盛メーカーの方が工場設備の絵を描いてくれたのですが、近代的でオートメーション化された工場の図面。
思い描いていたものとちょっと違うな…と感じつつも、それらの設備が本当に必要なのか、当時のわたしには判断がつきませんでした。

これといったリアクションもできないでいると、次にお会いした時には業者さんまで同席し、見積書が出てくる始末です。何というスピード感!
その金額、いち、じゅう、ひゃく、せん…6億円!あまりの数字の多さに一瞬、桁が読めませんでした。無理です、そんな金額出せません。

技術者は決まらない、設備は高過ぎる。葛藤だらけの日々でした。
これ無理じゃないかな…やがて弱気になっていきました。

できない!やっぱりやめよう

実は「やめます宣言」をしたことがあります。まずは夫に言いました。
そうしたら「いいよ。おまえよくがんばったよ」って。すんなり受け入れられてしまって。怒らないのです。
翌日、当時の上司にも「すみません、無理です。こんなにがんばってやっても問題だらけで。社長の器じゃないです。やめさせて下さい。」と伝えました。
 
いろいろな思いがこみ上げてきて、その時、初めて人前で泣きました。
 
そしたらなんと、ずっと無理難題を言ってばかりの上司が「金城さん、やめるって言わないで!あなただからここまで頑張ってこられたのに。もう一息だよ。」と言うのです。

上司のひとことに一気に肩の荷がおりました。最後までやってダメならダメでいいか、と思えるようになりました。
そこからは不思議なくらいスムーズに物事が運んでいきました。

まず、工場長となる技術者が決まりました。
なんと、ワイン工場で出会ったあの方です。体調を崩して退職したと聞いていましたが、わたしが四苦八苦しているうちに彼の体調は回復し、仕事を探していました。
 
泡盛から臭みをなくし飲みやすくする第1号酵母を開発したチームのおひとりで、大変経験豊富な方です。とにかくお酒造りが大好きで、ラム酒造りを「夢があっておもしろそうだからやります」と引き受けてくれました。

6億円かかると言われた工場の設備も、彼が図面を算定すると「これはいらない、これは手でできるからいらない。」と、みるみるうちに単純化させ、最終的にはローテク、いわゆる手作業の工場設備を実現させてくれました。
 
こうして2004年、南大東島で100%南大東島産のサトウキビで造られたラム酒(コルコル)が産声を上げたのです。

国内でも世界でも愛されるコルコル
コルコルには2種類あり、それぞれ製造方法が違います。

コルコル赤
 

トラディショナル製法でつくられたコルコル赤

   
製糖工場が砂糖を製造する過程で産出される「糖蜜」(副産物)を原材料としたトラディショナル製法で造られたものです。
一般的な製法ですが、コルコルは世界のラム酒メーカーと違い、単式蒸留器(原料の発酵液を1度の蒸留ごとに投入するスタイル。手間はかかるが原料の特徴を生かした香り高く味わい深い酒ができる)で造られています。
糖蜜のスモーキー感が生きている、そんな味わいです。
化学的な添加物を入れていないので、人体に優しいラム酒でもあります。

コルコル緑 

アグリコール製法でつくられた世界でも希少なコルコル緑


国内初! サトウキビをぎゅっと搾った、搾り汁から造られたラム酒です。(アグリコール製法といいます)
世界中のラム酒は97%が糖蜜から造られていますので、このアグリコール製法で造られたラム酒はたったの3%!大変希少なのです。
枯草に包まれたような香りと、サトウキビの優しい甘さがを感じられる味わいです。 もちろん、無添加・無着色仕上げです。

コルコルのおすすめポイントは赤も緑も、唯一無二のテイストであることです。
素材の味と香りを残し、香料や色の添加をしない、無添加・無着色仕上げの超個性派です。グレイス・ラムのこだわりはここに集約されています。
国内だけでなく、フランス、イギリス、オランダ、スイス、アメリカ、香港に輸出され、親しまれています。

普段ラム酒を召し上がる方にはぜひ、ロックで香りを楽しんでいただきたいです。
お酒が弱い方もコルコルを楽しむ方法がありますよ。ラムレーズンにしてヨーグルトにかけると、とてもおいしいです。
また、バニラアイスやパウンドケーキに少しコルコルを垂らすだけで風味がぐんと豊かになります。楽しみ方は無限です。
ぜひ、南大東産のラム酒を味わってみて下さい。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?