見出し画像

stand.fmのご縁から、ある”お仕事”が生まれた話


フリーランスは、SNSをフル活用して仕事をしよう!

なんてよく聞くけど、わたしはその真逆にいる。

Twitterのアカウントはあるものの1日2~3ツイートしかしないし、このnoteだって気まぐれ更新。むかしっからSNSに疎いのだ。


でもそんなわたしが、あるSNSにどハマりした。

それが、stand.fm(スタンドエフエム)
音声配信である。

スマホ一台で誰でもラジオパーソナリティーになれる、その手軽さがSNS離れしていたわたしを再びSNSの世界へ呼び戻してくれた。

stand.fm(以下:スタエフ)は他のSNSとは違い、リアクションの数字を気にする必要がない。これがすごく心地いいんだ。


フォロワー数や再生回数は一切表示されないし、いいねも実際に配信を聞いた人からしか見られない。だから配信側が数字にとらわれることはないし、自分の話したいことを純粋に話せる場所になっている。


再生回数が伸びやすい話題が好まれるYouTubeに対し、スタエフはニッチでコアでディープな話も大歓迎。

それゆえフォロワーとの関係は「広く浅く」よりも、「狭く深い」ものになる。そこが、スタエフのいいところだろう。

わたしの配信内容はというと、「海外生活の出来事をただただ話す」フリースタイル。

フリーランスやライターとしてのノウハウを語るわけでもなく、毎日の「ちょっと聞いてよ〜!」を収録している。背伸びしない方が、続けられると思って。

たわいもない話を、コツコツ。

そしたらありがたいことに、わたしの話を「おもしろい!」と言ってくれる方が、少しずつ増えていった。

たとえば、こんな収録。


ちょっとニッチなベトナムあるあるを話してみた。

そしたら、この話を聞いてくださった方から

えええ〜!ATMにお金入ってないの?!!

スープが水代わりなんですかねえ?

ごめんって言ったら許してくれるって!警察官!笑


などなど、たくさんのコメントをいただいた。


わたしの何気ない「日常」は、誰かにとっては「非日常」だったりする。

わたしには「当たり前」のことも、誰かにとっては「特別な価値」に感じるんだってことを再確認できた。

こんな感じでゆる〜く配信を続けていたら、昨日スタエフの配信者さんから、ある相談をいただいた。

Kindleで本を出したいんだけど、校正をお願いできるかなあ?


二人のお子さんと一緒にスタエフでラジオ配信をしている、カプチーノさん(https://twitter.com/cupchiino)からだった。


カプチーノさんは「親子ラジオ」をテーマに、実体験をもとに現在Kindle本を執筆しており、なんとその文章のチェックをわたしにお願いしたい!という連絡だった!(嬉しすぎる!)

でも正直、驚いた。


なぜ驚いたかというと、
わたしがラジオで仕事の話を一切していなかったからだった。

ライターになるコツ、とか
人を引き寄せる文章術、とか
文章を書くときの注意点、とか

そんなビジネス的なことを語っていたなら、オファーが来るのもわかる。

でもわたしの収録は、日常の些細な出来事。
つまり、たわいもない話しかしていなかった。


カフェのクッキーがかわいかった、とか
最近の推しアニメはこれだ、とか
ボルダリングが下手くそすぎて泣けた、とか


こんな話しかしてないのに、カプチーノさんはわたしの仕事を覚えてくれていた。それに加えて「まあやちゃんにお願いしたい!」と言ってくれたのだ。

こんな嬉しいこと、ある?

やらせてください〜!と、すぐさまお返事。

やっぱり、「あなたにお願いしたい」は、魔法の言葉だよなあ。


わたしはラジオで「仕事」の話をしていない。
本当に、ただの「日常」の話しか、していない。

でもこのラジオが、ある種「まあや」のポートフォリオになっていた。

だから、新たなお仕事が生まれたんだ。

たわいも無い話でいい。話すことなんて、正直なんでもいい。
大切なのは、自分らしく楽しく続けることなんだから。


海を超えて、スタエフで出会えた、このご縁。

SNSって、本当はすごく楽しいものなのかも。






この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?