Maakun

現・教員(前・医療ソーシャルワーカー)。笑いあり、涙ありの人生に不可欠な教育について考…

Maakun

現・教員(前・医療ソーシャルワーカー)。笑いあり、涙ありの人生に不可欠な教育について考えたり、ぼやいたりします。是非、共有したり、考えをコメントして参加してください!

最近の記事

【お久投稿】否定するなら、代案を

どーも、かな〜りご無沙汰です。 言い訳はさておき、最近、上司や養護教諭(保健の先生ね)から、 「何かあるといけないから」と提案や取り組みを自粛するように、言われることが多いんです。 ただでさえ、子どもたちの活動が制限されている中、トライアンドエラーでやっていこうと取り組もうとすることを防ごうとする。 それを言っちゃあおしまいよ。 #虎さんの名ゼリフ そんな中、市の教育委員会が視察にくる学校訪問や 授業参観はなんとかやる方向で動いてる。 これでは、自分も子どもたちにも納

    • 「ふつう」という縛りに囚われて

      どーも!最近好奇心と葛藤が絡みあいすぎな市川です。 これまで30年間生きてきた中で、いろんな「ふつう」に出会ってきました。 その度に、悩まされました。 ポケモンのゲームをしていること 64和音のケータイをもっていること エルレのsupernovaやホルモンの流行りの歌が歌えること … 今考えると、そんなんちっちぇーこと…と振り返れますが、 その時は興味があまりなくても、変な焦りを感じて、なんとかついていこうとしてましたね。 そして、その都度「ふつう」という縛りを感じて、「

      • 未経験?ど素人?ならば、〇〇〇

        やったことないことに挑戦するなら、TTP MUPの竹花さんのことば。 上手になりたい、成功したいならば、TPP T…徹底 T…的に P…パクる だそうです。これは、去年、上司から聞いた言葉とリンクした。 「マネる」ということばは、「学ぶ」ということばから変化したもの。 何かを学びたい、上手になりたい、成功したいなら、 上手な人の、成功している人から、学ぶ(=マネる)ことが重要なのだ。 変化し続ける社会で、終身雇用がないし、年金にも頼れない。 だれが自分の人生

        • 上司が未来の自分の姿

           ある日、ふと思いました。この上司の姿が、未来の自分か、と。 ゾッとした。退職するまで現役教師も悪くはないとは思っている。でも、自分の周りを見るからに、こんな姿になりたいと思う人が全くいないことに気がついたのだ。 そんな思いを抱きながら、子どもたちと向き合い、仕事をこなす毎日。 集中できるはずがない。 ならば、選択肢は2つ。 ①そんなところとっととやめて起業なり、転職なりすればいい      ②今の立場・場所でなりたい姿になればいい これが自分がやりたいこと、やら

        【お久投稿】否定するなら、代案を

          こんな時だから、こそ!

          こんにちは。 今回は『知覚動考』を紹介します。 この言葉を知ったのは、YouTubeです。 年明けの格付けでおなじみでGACKTさんが、ラジオでこの言葉を紹介されました。 知る・覚える・動く・考える この中で、一番大事なものの答えがもう出てる。 それは何か。 ともかくうごこうそうです。動くことです。 人はまず考えて、動くことを恐れ、のちに後悔することが多々ある。 知って、覚えたら、動く。 −いま風に言うと、インプットしたら、アウトプットする。それから、考える。 –見直

          こんな時だから、こそ!

          たとえ誰にもこのページが見られなくても…

          夢から逃げるのは、いつでも自分。周りが、家族が、仕事が、生活が…  言い訳を並べ、どこか逃げ道を作っておく。 そして、中途半端な自分に嫌悪感を抱き、自暴自棄になる。でも、どこか小さな光を探し、「変わりたい」と嘆いている自分が胸の中にいる。 そんな日々の中、たまたま見つけた紙くずのようなきっかけが。 そこには、一つの可能性がありそうな予感。 はっきりと言って無謀。まるっきりの素人。自分の興味・関心があるというだけのもの。 でも、自分の今置かれている立場でできるものだっ

          たとえ誰にもこのページが見られなくても…

          人生は誰のものだっけ。

          こんにちは。 さて、当たり前のように 人生は自分でしょと即答してる人はたくさんいますよね。 でも、本当にわかっていますか? 正直、僕自身も「わかってるよ、自分でしょ」 と思ってますが、行動は果たして…と思うところもあります。 事実、そんなに自分の思い通りにいかないですよね。 でも、やっぱり人生は一度きり。今日もやり切ったぞを毎日繰り返すことを心がけたら、少しずつ人間は変わるものだと信じて、毎日できることから取り組んでます。 皆さんも、できることからコツコツと 家族のために、

          人生は誰のものだっけ。

          いつも〇〇をもつこと

          はじめまして。 初回は、いつも〇〇をもつことについて 話したいと思います。 これは、人それぞれ違うでしょう。 僕は、『なぜ』をもつことだと考えています。 何かをする時、必ず理由があるはずです。 それがないことは、あり得ません。 でも、これを自信もって理由まで言える人なかなかいないですよね。 僕自身もそうでした。 Lim代表・竹花貴騎さんのYouTubeを拝見しました。 最近、オンラインスクールがかなり伸びているMUP。 僕も自分の立場を考え、少しでも行動を起

          いつも〇〇をもつこと

          何かを始めるのに恐れてても…

          どーも、はじめまして。 2児の父、Maakunです。 最近ずっと注意散漫であたふたしてます。 というのも、何かを始めなきゃと勝手に焦ってかれこれもう半年すぎ。(長ない?) コロナの自粛期間中は、この時に何か学べるものをと、mupに入会して動画を見たり… (起業をお考えの方、マジで学べる。口悪いですが、得るもの多し) 最近は、西野亮廣さんのエンタメ研究所に入ってみたり。 肩書きや置かれている環境に理由を並べて、なんやかんやで結局、行動を起こしてないわけで…。 んでもって

          何かを始めるのに恐れてても…