見出し画像

【2/1でクラファン終了】毎日投稿⑥ 知ってください「産後うつ」体験談

体験談⑤ 「お母さんの方が大変なんよ」と言った長女
体験談④ お願いだから まだ入院していて
体験談③ ついに隔離病棟へ入院 その決め手は
体験談② あの日出来ることは「110番」しかなかった
体験談① 薬を飲まずにこっそり捨てていた
体験談⓪ 思い出が消えた日

1歳 & 6歳のパパ「おきなか」です!本記事には「産後うつ」に関する個人の体験が含まれます。ご気分に合わない方、どうぞご無理のない範囲で読んで下さい。

少しだけ宣伝させてください。

2/1(火)まで 人生初 全身全霊をかけてクラウドファンディングを実施中
また支援いただいたみなさま、心よりお礼申し上げます。

当たり前が消えた日


ちょうど一年前の今頃、妻は「産後うつ」で隔離病棟に入院中。当時0歳の次女と5歳の長女は施設保護、娘たちと会うことも、電話で話すことすらできない。そんな中で、私たちは手紙と写真のやり取りで、お互いを励まし合いました。離れていても、私たち家族を支えてくれたもの、その一つが「日常の家族写真」でした。

画像1

画像2

クラウドファンディングでは「日常の思い出写真を埋もれさせないアプリ」を開発し、紹介させて頂いていて、同じ経験をされた方の力になりたい、という思いで、経験談をお伝えしたいとおもいます。

2度目の隔離病棟への入院


前回の記事の通り、娘たち2人は県外の私の実家で預かってもらうことになりました。前々回の記事でお伝えしましたが、家内は病状が回復していない状態で一度目の病院を退院しており、退院後数日こそ落ち着いていましたが、すぐに一人で家にいることが出来ない状態になりました。私が仕事をしていてもお構いなしに電話をかけてきて「子どもに会いたい なぜ会えないんだ 私は普通だ どこがおかしいんだ 退院したのに子供に会えないなんておかしい」と訴え続けてきました。さすがに私もわかっていました、こんな状態で家内と子どもを合わすわけにはいかない。もう一度入院させなければならない。もちろん前回とは違う病院に。悲痛に聞こえるかもしれませんが、それしか治る見込みがないことは明白でした。なるべくそばにいてあげる、とか話を聞いてあげる、というレベルでは明らかになかったのです。入院して治療しないと絶対によくならない。私は確信していました。

一方で、娘たちを保護していた子どもセンターへの私の考え方は一変しました。これまでは正直「5歳と0歳の娘を引き取り 親と電話すらできない」そんなの絶対おかしい!と憤っていましたが、センターが設けてくれた

心療内科の主治医が「病気は改善した」とお墨付きを与えるまで
家内はこどもと接見してはならない

という厳格なルールのおかげで、妻の「子供に会いたい気持ち」を「だったら治療しなきゃならない」「だから心療内科に行こう」と結び付けて説明できるようになりました。また私への「私が病気に見えるのか?なぜ会えないんだ?」の質問攻めに対しても、私はそうは思わないがセンターがそうルールを設定しているんだから仕方ない。とセンターを悪者にすることで私の立ち位置が何とか保たれていました。

ここで仮に子どもセンターが「センターとしては奥さんが子どもと会ってよいかどうか ご主人に任せます」などと言おうものなら、本音では私が「まだ治ってないから無理」と思っていても、その通りは口に出せなくなります。そういった意味でも、センターの定めた厳しいルールが私を守り、妻を心療内科に向かわせてくれたのです。

嫌がりつつも向かった心療内科で、新たな大きな病院をすすめられます。そこで当然「今すぐ入院してください 最低三か月はかかります」と告げられます。もちろん取り乱していましたが、子供センターが定めてくれたルールが妻に突き刺さります

心療内科の主治医が「病気は改善した」とお墨付きを与えるまで
家内はこどもと接見してはならない

そこで2度目の入院を決めたのでした。想像を絶する辛さだったと思います。一度入院し、そこでの約1か月の隔離治療も相当苦しかった、やっと退院できたのに主治医に「治ってない」と言われ、子どもにも会わせてもらえず、さらにあと3か月以上入院しろ。と言われたのです。

体が痛いわけでも、血が出ているわけでもない。自分では「正常だ」と思っているのに、「さらに3か月以上入院」と告げられるのです。入院時の家内の涙の理由も、痛いほど伝わってきました。でも治すしか道はないのです。そこから治療の長い道のりが始まりました。私は前回の入退院の失敗を繰り返さないよう、入院先の主治医の先生と、こまめにコミュニケーションをとり続けました。冒頭で紹介した手紙・写真のエピソードはこの時のものです。

2/1まで 毎日体験談を書きます

同じ悩みを抱えているママ、パパ、その家族のために、少しでも役に立てたらと思うので、次回以降もnoteで「産後うつ」に関するエピソードを紹介させてください。

「日常の思い出が消えない未来」を目指す

今私たちは、失った時間を取り戻すように、沢山の写真を撮っていますが、撮ったきり中々整理できていません。消えてしまいそうな日常の写真を救いたい。日常の思い出が消えない未来にしたい。そんな思いで、プログラミング未経験者でしたが、「LINEアプリ"のこるん"」の開発を、歯を食いしばりながら進めています。

このアプリや活動を通して、産後うつに悩む人の何らかの力になりたい。もちろん共感してくださる方から、応援してもらえたら嬉しい。
そんな思いで、人生初のクラウドファンディングにも挑戦しています。

よろしければページの拡散 もしくはご支援いただけるととても嬉しいです

クラウドファンディングは2月1日で一旦終了しますが、自分の経験をもとに、産後うつで悩むママ、救いの手が差し伸べられないパパ(私もそうでした)の、力になることが、人生における使命だと思っています。

今後もnoteで記事を書き続けますし、どんな些細なことでも、ぜひメッセージを下さい。必ずお返事します。noteでも、TwitterでのDMやFacebookでももちろん結構です。

同じ病気で悩む人が少しでも減り、家族みんなの思い出が世の中に溢れますように。これからも活動を続けていきます。
長文読んでいただき、本当にありがとうございました!
また次回の記事でお会いできたら嬉しいです!

次回の記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?