マガジンのカバー画像

🤔 考察 🤔

27
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

【考察①】〜“連続安打”はなぜ起きるのか?〜

【考察①】〜“連続安打”はなぜ起きるのか?〜

野球というスポーツは、よく「ミスの多い」スポーツだとか、「確率」のスポーツだとか言われます。

例えば、プロ野球の世界では、打率が3割を超えれば一流打者です。

7割はアウトになっても好打者と言われる、「ミスが多い」スポーツであり、

打率、出塁率、防御率、守備率…などなど、選手の結果の良し悪しや試合の中での判断材料などを「確率」で判断するスポーツといえます。

さて、そんな野球の試合では、ごく稀

もっとみる
【考察②】〜番狂わせ・ジャイアントキリング〜

【考察②】〜番狂わせ・ジャイアントキリング〜

スポーツの世界では、稀に(?それとも結構多く?)「番狂わせ」や「ジャイアントキリング」といわれる“弱者(格下のチーム)が強者(格上のチーム)に勝つ”ことがあります。

私はこれまで①バレーボール②硬式野球③卓球と、高校部活動の顧問をしてきましたが、やはり競技によって「番狂わせ」「ジャイアントキリング」が“起こりやすい競技”と“起こりにくい競技”があることを、試合の様子を見ていて実感してきました。

もっとみる
【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その1〜

【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その1〜

前回の投稿(【考察②】〜番狂わせ・ジャイアントキリング〜)では、野球(高校野球)においては「番狂わせ」「ジャイアントキリング」を起こすには何を優先して特化して鍛えるべきかということについて、「とにかく0点で守りきれれば負けることはない」という方もいれば、「失点覚悟でとにかく打撃を強化して、5点取られても6点取れれば勝てる」という方もいて、判断が難しいということを記しました。

今回は、そのことを実

もっとみる
【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その2〜

【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その2〜

前回の投稿(計算結果)前回の投稿(【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その1〜)の続きです。

 ▲ 前回の投稿(【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その1〜)

この“得点公式”を使って、いろいろなパターンを計算してみた結果が、以下の通りです。

条件として、計算の便宜上、約1試合分と想定して、全打者3打席ずつで3打数(計27打数)を基準に計算しています。

計算結果をまとめると計算結果をまとめると

もっとみる