【コロナ】Part 4 順調な回復?a smooth recovery?

3日間の抗ウィルス薬投与を受ける。

その間は改善の一途を辿る。

その後も1、2日は改善し続ける。

しかし、咳が悪化し、鼻詰まりが出現。その数日以内には味覚障害も出てきた。

私はB細胞がゼロの状態で、2サイクルの治療により免疫が弱くなっていた。そして、抗体はできないことが予想される状態だった。

加えて、移植後...

移植後に生ワクチンが禁だったが、その後のB細胞除去療法(抗がん剤治療)でもちろん生ワクチン禁止。なので、麻疹、風疹、帯状疱疹(水痘)などの免疫はない。

抗体を作るB細胞を死滅させており、今後抗体を作る力はない。多数の文献にも、リツキサン等のB細胞をゼロにする薬剤投与終了後約6ヶ月は抗体が作られないと発表されている。

この時、好中球が500以上だったことと、新型コロナ感染者であることで、実は患者間で手袋を変えていないスタッフが多いことを知った。

トイレもシャワーも他の感染者と共用の環境だ。

患者の使用後、シャワーはいちいち消毒などはされておらず、一日一回の通常の清掃が行われる。

トイレも各患者が自発的に使用後触った箇所を拭く決まりになっているが、体調不良の中その精度は疑問が残る。

私自身、拭くには拭いたが、ぶっちゃけ体調不良で横になるのも苦しくて、微妙な体勢で突っ伏してる時期は多分ムラのある吹き方だっただろう。

感染初期の状態に類似する症状の再出現や悪化...…(コロナの自然な経過か否か不明だが)

「皆が新型コロナに感染しているから、もう予防は必要ない」この発言を聞き、少し危機感を覚えた。

この時、ようやく再感染リスクが高いことを周知していただくことの重要性に気づいた。

患者がいくら免疫力が弱いんですと言ったところで、その効力は言った直後の一度のみ手袋を交換していただくこと以上の効力を持たない。

体調不良の時、長々と説明している時間がない時などは、伝えることすら叶わない。

先生に抗体できないって言われたんだけど……

ここの病棟他の排菌真っ只中の人と間接的に接触する設計なんです。

私が、ワクチンを摂取しても、新型コロナに感染しても、抗体ができないため、いつ再感染してしまうか分からない状況であることを主治医から病棟のスタッフに伝えていただけるようにお願いした。

そして、今後も感染予防が重要であることも伝えていただいた。

皆が積極的に患者のために行動をしてくれる。

しかし、その際にウイルスが患者Aから患者Bに運ばれても、既感染で免疫があればうつらない。じゃぁ、免疫がつかない状態でなら? 主治医に確認した際「再感染は十分起き得る」とのことだった。

あらら。

こうなったら、再感染しないように最善を尽くさねばあの地獄の繰り返しになってしまうではないか😳

せっかく順調に回復しているからこそ、この回復を維持するためには再感染を防ぐのは重要なことだ。

追記)コロナ病棟のスタッフは皆めちゃくちゃ献身的で優しく、大変丁寧な対応をしてくれていた。なので、間違っても誤解は招きたくない。

特殊な状況下では、もう一つ用心を加える必要があっただけ。

感染病棟内での防護服等の装備(PPE)の解除はスタッフにとってのリスクもあるので、避けるべき場合もある。

なので、PPEを解かないというのも適切と言えば適切。ただ、ならば手袋上から着けるとか、他の患者から色々移行しちゃわないような対応は場合によっては必要かもしれない。

ぜひサポートよろしくお願いします。 ・治療費 ・学費 等 に使用し、より良い未来の構築に全力で取り組みます。