見出し画像

【徒然IT就活】今回の転職活動の流れ〜〜〜

備忘録も兼ねて〜〜〜
長くなったので3つに分けた1つ目〜〜〜

2022年5月くらいに、ビズリーチから毎年恒例らしい

プレミアムチケットが届いたので、去年の今頃はまだ、全然退職なんかも想定してなかったんだけど、

市場リサーチ

を兼ねて、適当に最新の職務経歴書(レジュメ)だけ上げて、ほったらかしていた

が、転職活動の最初と言えば最初💦

2022年6月頭くらいから、

各エージェント会社から、スカウトのメールが届き始める

いくつか話を聞くが、

フルリモートOK
iOSアプリ開発

などと謳っているものの、蓋を開けてみると、

(いつでも何かあった時に、会社に出社できる距離に住んでる前提の)フルリモートOK→東京に引っ越してくる気ありますか?
(殆どその会社の周りでやったことのない、できる人がいないRxSwiftでの)iOSアプリ開発ですが、、、やったことありますか?

🙄カッコ書きが付いてる時点で求人票として破綻してるし藁🤣
昭和の感覚で、それくらいは許されると思ってるのか?🤔

今の時代、

コンプライアンスが厳しい
=労働条件の明示にすでに違反してるっちゃあしてる

し、自分たちで、最新の言語とか働き方とか言って、自負してるみたいだけど、

そんな求人票を出してる時点で、どんな会社か知れるってもんだ👀
会社の中でも、パワハラとかセクハラとか、法令遵守できてないんだろうなあ

で、リサーチは軽く完了。今の会社が良いやって感じで2ヶ月くらい保留

青天の霹靂!8月23日に、9月末で退職が決定

こちらの能力に問題はないが、中途採用の正社員で
自称、GAS経験者が入ったから

ってのが、契約打ち切りの理由だった様子
👉まあ、実はこの解雇理由って完全に会社都合の退職どころか、実は

不当解雇

だから、実は完全に裁判で出るとこ出れば勝てるレベルなんだが、GASシステムの開発自体を、派遣社員のオイラに完全に任せっきりで、1年間誰一人学んでいない状態で、リファクタリングやコードチューニングまでしながらって感じで進んでいたので、

まあ、自分たちでできるってゆーならやれば良い。

自分たちが出してきてた要求がすでにGASの限界を超えてるから、急に前任者からの引き継ぎもなく、転職ばかりを繰り返す意識高い系の正社員に任せたところで、その子自体がすぐに辞めるだろうけど、

好きにしたらいい

って感じ👀と、ここから、

で書いてるような、

笑い話なような会社に多数巡り合う

いつもの作業台に座って、いつものPCを開くだけの、

オンラインでの面接が主な転職活動が始まる

まあ、それ以降の就活については、マガジンの方で、いろんな会社があるなあ〜〜〜〜とか、この会社求人票自体で失敗してるなあ〜〜〜
って、

就活市場の企業側の劣化が凄かった

ので、

なんかで特に、まとめてる感じ。このマガジンも実は、

  • なんか家の事情で大学中退して、それでも正社員でのIT企業への就職を諦めない!

  • バイトしながらで独学で頑張って、Javaなんかの資格を取得して成功する!

みたいな、頑張り屋さんのnote記事を今年の2月にたまたま見たので、

  • 何かの参考になればなあ〜〜〜

  • ちゃんとした会社に入れたら良いなあ

と思ったのがきっかけではあるんだが💦
なんかみなさん、ここ最近特に、IT企業に夢を描きすぎな部分もあるなあって感じるので、ITの開発現場に生息する魑魅魍魎については、

なんかを去年あげてたりもするので、コイツを参考に、開発現場の免疫を付けておいてほしいなあとは思うんだけどね。まあ、心理学で言うところの、

プロスペクト理論

で、

  • そんな現場ばかりではない

  • そんな人ばかりではない

って感じで、開発現場に潜む魑魅魍魎か魑魅魍魎予備軍な方々ほど、読んでも否定するのはわかってるんだけどね💦😆

感情や精神論で仕事する人

ほど、こういう記事を書くと、バーナム効果ストックスピールが働くのか、別に特定の個人を一切出してない書き方にしてるのに、読んだ瞬間に、勝手にこれは、

自分のことを書いている

って思うみたいだけどね💦てか、それで何かしら琴線に触れるってことは、

何かしら思い当たる節がある

ってことだから、単純に直せば良いだけじゃね?って感じなんだけど👀

と、そんなこんなで並行して自分の活動をなしつつ、

で書いたような職種の企業に、

2023年の4月中旬に応募

1週間後に、面談

内定

って感じで、明日から無事に働き始めます。

昼間はサラリーマン
以外はクリエイターを個人でやりながら。

ま、たまたま運が良かっただけ

って人もいるだろうし、実際そのとおりかもしれないし、

ま、知らんけど!!!
全ては天の配剤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?