見出し画像

週末が楽しみになる!最強のご自愛術、おうち喫茶のすゝめ

仕事に家事と忙しない日々を送っている大人女子のみなさま、本当にお疲れさまです。

本日は、筆者とっておきのご自愛術、おうち喫茶についてご紹介していきます。

筆者は、休日はもっぱら喫茶店巡りをしているほどの喫茶店好きです。

喫茶店は、おしゃれな流行りのカフェとは一味違った良さがありますよね。

レトロな内装、ベロア生地のソファ、昔ながらのクリームソーダ、あつあつのコーヒーの香りに包まれて本を読んだり、ぼんやりと考えごとをしてみたり……。

しかし、新型コロナウイルスの流行により、気軽に外出することがむずかしい世の中。

そこで今回は、「最強のご自愛術」として、おうちでできる純喫茶のすゝめをご紹介します!この記事を読めばきっと今週末が楽しみになるはずですので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


おうち喫茶の手順 其の一.お気に入りのアイテムを準備しよう

画像1

喫茶といえばまずはコーヒー!……の前に、まずはお気に入りのコーヒーカップや器を用意しましょう。

喫茶ではマスターこだわりのカップが使われていることが多いです。

自分でコーヒーを飲むにも、お気に入りのカップがあれば気分もあがりますよね。

他にもキャンドルやお花、好きな音楽、おやつを用意する場合はその器なども準備しておくと、雰囲気が出ますね。

筆者おすすめの喫茶店アイテムが揃えられるサイトをいくつかご紹介しますね。

アデリアレトロ

昭和レトロのグラスが魅力的なアデリアレトロ。メロンソーダにぴったりです。

昭和レトロショップすずらん堂

こちらはパフェやプリンなどのデザート類を盛り付けるのに適したかわいいガラスの器が豊富です。


おうち喫茶の手順 其の二.コーヒーを淹れてみよう

画像2

器が揃ったら、飲み物を用意しましょう。

ここでは喫茶の代表的なドリンク、コーヒーの淹れ方ついて紹介していきます。

コーヒーを淹れたことがない方は、なんだかコーヒーって敷居が高い……と思っていませんか?

コーヒーは豆の種類から焙煎度合い、淹れ方によって味が変化します。と聞くとむずかしそうな気がしますが、逆に言えば自分の好みにピッタリな味に出会えるということです!

せっかくの機会ですから、豆を自分で選ぶところから始めてみましょう。

最初にコーヒー豆を買うには、タリーズやドトールなどのコーヒーチェーン店がおすすめです。

チェーン店とは言え、コーヒー豆は非常にクオリティが高いので充分にコーヒーの味や香りを楽しむことができますよ。

「でも、豆ってたくさんあるし違いがよくわからない……」と思ってしまいますよね。

最初はそのお店の顔となるブレンド豆を購入すると失敗しにくいです。

ドトールのマイルドブレンドや、タリーズのハウスブレンドのように、お店の顔となるブレンド豆が存在します。

ブレンド豆…数種類の豆を配合したもので、味に深みが出ます。反対に、「ブラジル」「コロンビア」のように、産地の名前がついた豆を「ストレート」と言い、豆単体の個性を味わうことができます。

ブレンド豆は多くの人に飲みやすいように配合されたものが多いですので、たくさんある豆の中でも口当たりがよく感じるでしょう。

豆をお店で挽いてもらうことも忘れずに。

豆を買ったらいよいよコーヒーを淹れるわけですが、淹れ方にもさまざまな種類があります。ドリップやフレンチプレス、サイフォンなどなど。

個人的に一番お手軽なのはフレンチプレス。(コーヒープレスとも言います。)

画像3

自宅でコーヒーを楽しむ方は、ドリップで淹れる方法が一般的ではありますが、ドリップは淹れる人の技術によって味や香りが大きく変わります。

それに対してフレンチプレスは比較的誰でも安定してコーヒーを抽出することができます。

見た目もおしゃれでインテリアにもなります。

フレンチプレスの器具はコーヒー屋さんで買うことができます◎

淹れ方は、挽いた豆をフレンチプレスに入れてお湯を注ぎ、時間が経ったら(4分が目安と言われています)プレスを下げるだけ。

こちらの動画でわかりやすく解説されていますので、参考にしてみてください。

コーヒーを淹れながら、自分と向き合う時間にしても良いですね。


おうち喫茶の手順 其の三.甘いものを用意しよう

画像4

飲み物を準備したら、次はおやつを用意しましょう。

喫茶にコーヒーと言えばやっぱり甘いもの。

プリンアラモードなんかが定番ですね。

プリンと好きなフルーツ、生クリームやバニラアイスなどを用意して、自分の好きなように盛り付けるだけ。

自分で作るからこそ、好きなものだけを詰め込んだ特製プリンアラモードができます!

いつも頑張っている自分にごほうびをあげる気持ちで作ってみましょう。


さて、おうち喫茶で何をしよう?おともにおすすめの本3選

画像5

自分の好きなインテリア、美味しいコーヒー、大好きなフルーツだけを乗せたプリンアラモード。

おうち喫茶だからできる、自分だけの「好き」に囲まれた空間で、あなたは何をしますか?

映画を見てもいいし、本を読んでもいいし、ぼんやりと考え事に耽っても良いですね。好きな音楽を聴いたり、写真を撮ってインスタグラムにアップしてみたりと、楽しみ方は無限大です。


ここでは、おうち喫茶のおともにおすすめの本をご紹介しますね。

・『たぶん彼女は豆を挽く』 庄野 雄治(著)

コーヒー初心者におすすめの一冊。コーヒー通なら誰もが知っている、徳島のアアルトコーヒー。

焙煎人の庄野雄治さんがコーヒーの魅力を綴っています。エッセイのようでさくさく読めてしまいます。コーヒーがより一層美味しく感じますよ。


・『純喫茶とあまいもの:一度は訪れたい30の名店』 難波里奈(著)

東京喫茶店研究所2代目所長であり、日本全国の純喫茶を巡っている難波里奈さんが、東京周辺の純喫茶を紹介しています。

純喫茶に欠かせないあまいもの、パフェやプリンアラモードなどを喫茶の歴史とともに愛情溢れる文体で書かれています。

おうち喫茶から、名店と呼ばれる喫茶に思いを馳せるのも一興ですね。


・『人生で大切なことはコーヒーが教えてくれる』 テレサ・チャン(著)

コーヒーの淹れ方などを題材に、生きるうえで大切なことが書かれています。自分と向き合う時間におすすめの一冊です。

読んだあとは爽やかな気分になりますよ。


まとめ

コロナ禍でなかなか気軽に外出できない、だけど休日はリフレッシュしたい!そんなあなたに、今週末できるおうち喫茶の手順をご紹介しました。

この記事でご紹介した方法はおうち喫茶の1つの例です。

飲み物はコーヒーではなく紅茶でもいいし、クッキーを焼いてみてもいい。ぜひ自分だけの「好き」を詰め込んだおうち喫茶を追求してみてください。

この記事が、いつもがんばっているあなたに癒しの時間を提供するきっかけになれば幸いです。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?