見出し画像

みんな主人公計画 ライティング・ゼミ 募集要項

※申し込み状況(2024年5月5日現在)
【全6回参加】  …定員5名に達しましたので、締切とさせていただきます。
【第1回単発参加】…1名(残り4名 受付可能)
【第2回単発参加】…1名(残り4名 受付可能)
【第3回単発参加】…1名(残り4名 受付可能)


全3本の記事にわたって、「C to C ライティング・コミュニティ構想」について、自分のライターとしての歩みを振り返りながら語らせていただきました。

▼(1)ライターという職業

▼(2)試行錯誤の足跡

▼(3)C to C ライティング・コミュニティ構想

シリーズだとわかってもらえるように同じサムネイルを使っているので、くどいくらいに僕の顔が出てきます。恐縮です。

この記事では、自分がこれから開催していきたいワークショップへの参加者を募集する内容をご紹介します。興味のある方は、末尾のフォームよりご連絡ください。

素敵な出会いがありますように。お待ちしています。

募集要項

「みんな主人公計画ライティング・ゼミ」では、インタビューやライティングの手法について学びながら、個人の人生を紐解く営みについて研究していきます。

●「みんな主人公計画」とは?

IDP(=言い出しっぺ)森が密かに実行している、個人の語りを聞き取り・記録し、編集や発信というプロセスを通じて地道に1人ずつ主人公化していくメディアプロジェクト。

これからライターを志す人、聞き書きをライフワークにしたい人、対話の場づくりに興味がある人などに、この計画を推進する一助を担ってもらいたいと考えています。

全6回のゼミを修了した方で、継続的なライター活動の希望者は、WEBマガジン「みのかたり」にて有償のライティング活動が可能です。サイト内で、取材・執筆の受注ができる認定ライターとしてご紹介します。

●みんな主人公計画IDP・森について

長崎でライターをしながら、地域行事や話し合いのお手伝いをしたり、カフェでコーヒーを淹れたりなど、ふわふわといろんな生業で生きています。

普段は地域の営みや商いを取材し、記事を執筆することが多いのですが、そんなテーマやキャリアにとらわれない「個人の人生」にフォーカスしたライティング文化をつくりたいという気持ちが芽生え、「みんな主人公計画」と称して旗を立て始めました。

●活動内容

・聴くこと、書くことを再考するワークショップ
・対話を通して、自分自身の個性やアイデンティティと出会い直す
・ワークショップ参加レポート執筆し、グループで投稿し合う
・みのうえばなしを取材/執筆する実践ワーク
・実りある記事にするための編集会議
・持続可能なライター活動を支えるコミュニティづくり

●活動のスケジュール

・2024年5月から本格始動
・全6回、月に1〜2回の対面ワークショップ
・9〜10月ごろを目処に、課題記事を提出
・適宜、コミュニティ内での交流やオンライン会議などは自由
・最後の第6回は、公開の場でのお披露目会

▼第1回 2024年5月19日(日) 14:00-17:00
オリエンテーションとして、参加者同士では初の顔合わせとなります。ライティング・ゼミを通して、「私にとって、読む・聴く・書くとは」「最後にはどんな状態でありたいか」を考えていただきます。
(会場:つくる邸)

▼第2回 2024年6月15日(土) 14:00-17:00
「書く」をテーマに、自分が心地いいと思える文章を探していきます。好きな本、好きなフレーズをぱらぱらとめくりながら、実際に手や頭を動かして体感してみましょう。
(会場:みんなのまなびば み館)

▼第3回 2024年6月29日(土) 19:30-21:30
「聴く」をテーマに、相手の言葉を受け止めるワークを行なっていきます。静かで落ち着いた空間の中で、コミュニケーションに制約を加えながら、気付き探しの実験をします。
(会場:063coffee)

▼第4回 日時・場所未定
「取材」をテーマに、メンバー同士で助け合いながら実践に励んでいただきます。また、このゼミの最終課題記事として取材したい人を選定してもらいます。ライフストーリーを取材するための準備をしていきましょう。

▼第5回 日時・場所未定
「編集」をテーマに、実際に取材した素材を使って、記事の構成をどのように組み立てていくのか編集会議を行います。聴く・読み解く・書くを通して、取材した人ともう一度出会い直す体験です。

▼第6回 日時・場所未定
記事を書き終えた皆さんと、公の場で「完成お披露目会」を開催したいと思っています。どんな体験をし、どんな光景を目撃したのか。皆さんと一緒に語り合いましょう。

●活動場所

▼つくる邸(Instagram
港の見える坂のまちにある、古民家シェアハウス。若者が集う居場所でありながら、地域の方々の交流の拠点にもなっています。車が入らない斜面地だからこそ、静かでゆっくりとした時間が流れ、時折聴こえてくる汽笛の音などにも癒されます。

▼みんなのまなびば み館(ホームページ
社会福祉法人ながよ光彩会が運営する、“まちのリビング”。子どもも大人も、外国人も車椅子の方も、誰でも無料で来れるコミュニティスペース。この場所では、誰もが先生、誰もが生徒。教える・学ぶことから始まる、やさしい居場所です。

▼063coffee / 063factory(ホームページ
繁華街を通り抜けた先にある、アートギャラリーとカフェが一体となった空間。スタイリッシュなデザインと、さまざまなアーティスト・クリエイターが集う土壌から、多様なカルチャーが発信されていきます。カウンターを囲んでお話ししましょう。

●定員・参加費

①全6回参加:税込25,000円
 定員   :約5名

②単発参加 :各回5,000円(第1〜3回)
 各回定員 :5名

参加費は現在、お試し価格として実施中です。今後、変動の可能性がありますので、ご了承ください。

●こんな人に参加してほしい

・(これから)ライターを志す人
・聴くこと、話すこと、書くことに苦手意識がある人
・対話を大切にし、相手を尊重できる人
・対話の場づくりに興味がある人

●注意事項

・未成年は保護者の同意が必要です。
・すぐに稼げる!すぐに書ける!といったビジネスセミナーではありません。
・基本的にオンライン開催ではなく、対面開催のみを想定しています。
・開催場所が長崎市内とその周辺ですので、無理なく通える範囲でのご参加をお願いいたします。

●興味のある方へ、参加までの流れ

関心を持っていただいた方には、お申し込みフォームからご連絡いただき、ご記入いただいた内容をもとに個別説明会・面談(オンライン)を実施させていただきます。

森が考えていることを改めてお伝えし、どうして興味を持っていただいたのかなどをお聞かせいただきながら、お互いにとって良い形を考えることができればと思います。

その後、再度、参加有無についてご検討ください。

こちらからも、「全6回参加」/「単発参加」/「このプログラムではご期待に添えない」など、どのような関わり方が良いのかを検討・ご提案させていただきます。

▼申し込みフォーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?