マガジンのカバー画像

60男の挑戦日記

111
クリエイターLyustyleの,60歳を超えての挑戦日記です。Kindle,ブログ,音声配信,NFT参入,DTM,YouTube,投資など,やりたいことがいっぱいのマルチポテンシ…
運営しているクリエイター

#ChatGPT

9月11日のあれこれ

◾️朝ブログchatGPTのプラグイン「CAPCUT」で、chatGPTに台本を書かせて動画を作れるようになっていたので、試した上で記事にした。 いったいchatGPT上でどのように動画を作るのかとおもっていたが、なるほどと腑に落ちた。 サーバーで作成して、chatGPTにその動画へのリンクを貼る形だ。 一応、無料で使えるらしい。 残念ながら,日本語での読み上げには対応しておらず,日本語で台本を書かせたにも関わらず英語で読み上げられていた。 ◾️Tweetから朝ブログ1

chatGPTで1万文字の本を半自動的に書かせる

chatGPTが、僕との共同作業で、ほんの1時間もかからずに1万文字の本を書いちゃったという話です。 目次の生成これは、chatGPTのGPT4の方でWeb browsing 機能が使えるようになったということが結構多いんじゃないかなっていうふうに思って居ます。 Kindleを1冊書き上げるということをもとに、chatGPTに投げかけかけたんですよね。 こういうふうに言いました。 「chatGPTを使ったライフハック10選」というの本の概要と構造を作成してください」

ブログ執筆において各種AIをどう使うのかchatGPTに教えてもらったらびっくりした

僕は,chatGPT にも,NotionAIにも課金しています。 さらにBingAIも使っています。 僕のこれらのAIの使い所はこうです。 Lyustyleのブログ執筆におけるAIの使い所1.BingAIで調査し,情報を収集する chatGPT にWEB browsing 機能が搭載される前は,検索してこれるAIとして重宝していました。 最新情報についてはここで調べ,Googleドキュメントなどにプールしておきます。 2.chatGPTで文章にまとめる BingAI

chatGPTに自分をコーチングさせる

chatGPTに僕自身をコーチングさせてみました。 けっこう面白かったので,stand.fmで毎朝放送しているおはよう放送「知的迷走ラジオ」で紹介しました。 知的迷走ラジオは毎朝のお供にちょっと知的好奇心をくすぐるラジオです。 朝の6時45分に,下のリンクから待機ページにお進みくださいね。 ライブ待機ページ → https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6/live 長所を見つけるコーチング次のようなプロンプトを投

プロンプトは、chatGPTに聞きながら作る

chatGPTに支持するプロンプトは、ゼロから作るよりも、「こんなプロンプト作りたいけどどうしたらいい?」みたいに聞きながら調整したほうが早いですよね。   例えば,キーワードを入れるだけで、そのキーワードから発想できる内容を自分で補完して、日記を書いてくれるprompt。 これ,めちゃくちゃ便利ですよね。 例えばキーワードに「雨散歩」と入力するだけで、いろんな情景やケースをを考えて、次のような日記を書いてくれます。(ぎこちないけど) chatGPTが書いてくれた日記

NotionAI とchatGPTの違いをしり,協働させる

機能は,NotionAI と,noteアシスタントAIのちがいについて,スタエフで喋ってみました。 chatGPTはやりとりをするものであるchatGPTは,質問や会話の文脈から、文章を生成するものです。 ユーザーとのやりとりで確信に迫っていくという感じです。 基本的に,過去に遡ってそこに新しいやりとりを挿入するということはできないです。 過去に遡って質問をしなおせば,それ以降のやり取りはリセットされて,新たなやりとりが生まれていきます。 つまり,「エディタ」としての

NotionAIに課金してしまった・・・

今年になってから金を湯水のように使っていると思う。 あまりに,お金を使いたいと思わせてくれることが多いからだ。 Midjourney 1300円 chatGPT 2600円 ぼくはこの二つだけで、毎月3900円も払っている。 そして,ここに来て,僕はとうとうNotion AIにも課金することにしてしまった。 NotionA I 1300円 合わせて,5200円だ。 僕は毎月,AIに5200円ものお金を投入してしまうことになってしまったのだ。 ついこの前,Not

chatGPT~成果を引き出す質問に価値がある時代

カバーの「chatGPTにKindle本のアイデアを出してもらう」というのは,instagramの一枚です。 こちら さて・・・ 2月24日(金)にスタエフで「blog×Kindleのコーチングセミナー」というライブを行いました。 その時,質問に価値が生まれているという話をしたんです。↓ 「『成果を引き出す質問』には大きな価値があります」と書いています。 Midjourneyで思い通りの絵を描かせるための指示語「呪文」集が,1万5千円くらいでうわれているそうです。

Notion AIは、何故課金にしたのだろう

2月の23日にNotion AIが使えるようになり,僕らの界隈は色めき立った。 あのNotionでもAIが使える。 しめしめ😎 なぜ「しめしめ😎」と言っているのかというと,僕の動画のチャンネルの登録を増やせると思ったからだ。 僕は,一昨年の2月ごろ,Notionについてと動画を18本ほど作り,チャンネルの登録者を1ヶ月で600人ほど増やした。   当時,Notionについての関心の高さに驚いた。 その後,僕自身のNotionについてのネタが枯渇し,次第に関心が薄れ,

chatGPTに月額2600円課金した 何も考えてない

chatGPTでPRO版が使えるようになって数日立つので,課金しました。 20ドルなので,およそ月額2600円。 この2600円にどんな利点があるのかなど,何も考えずに課金したので,今更,どんな違いがあるのかchatGPTに聞いてみました。 chatGPTの無料版とpro 版の違いをわかりやすくリストにして説明してくださいこれの答えは・・・ 以上のような答えが帰ってきて,いまいちわかりにくい。 要は,「早いよ。たくさんできるよ。カスタマイズもできるよ。より自然にできる

chatGPTで作ったビジネス書「夢を叶える力」

昨日、ホリエモンの「夢を叶える力」をkindleにお迎えして,読みました 「あとがき」だけはホリエモン自ら書いたそうです。それ以外は、chatGPTに書かせています。 ホリエモンは「chatGPTに本を書かせたのは世界で初めてではないか」と言っています。 文体はホリエモンのそれではなく、著者を誰に変えても構わないような一般的なものです。 内容も自己啓発書によくありがちな内容です。 ホリエモンの本として読まなくても構わない本です。 ですから,おそらく賛否両論だと思い