マガジンのカバー画像

LINE Frontliner記事まとめ

129
LINEの認定講師「LINE Frontliner」による記事のまとめです。業界のエキスパートによる、読み応えのある記事ばかりなのでぜひチェックお願いします!
運営しているクリエイター

#LINE公式アカウント運用

LINE公式アカウントのグループ機能で複数店舗・複数ブランドの管理を効率化!

みなさん、こんにちは。LINE Frontlinerのクラハシミカです。 新年度となり「新しい配属先でLINE公式アカウントの担当になった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 LINEは、月間ユーザー数9,600万人(2023年9月末時点)と多くのユーザーを抱えており、顧客接点を最大化するためのツールとして人気が高いものです。 メッセージ配信は当然のこと、予約管理やスタンプカードの代替になるなど、店舗運営にあたってもプラットフォームとして機能していると言えます。

LINE公式アカウント・メッセージの配信頻度の最適解とは

みなさん、こんにちは。LINE Frontlinerのクラハシミカです。 私が普段、LINE公式アカウントのお話をしていると、同じようなお悩みを抱えていらっしゃる企業が多いと感じます。 「LINE公式アカウントでコミュニケーションを取ることの重要性はわかったけれど、具体的にはどうしたらいいの?!」というお声も聞かれたので、今回、改めて、すぐにでも取り組めることをお伝えいたします。 1、メッセージ配信頻度は、何回が最適なのか?質問される数が一番多いかも知れません。メッセ

脱労働集約!ステップ配信の活用方法

皆様、こんにちは。 いつもnoteを読んでいただいてありがとうございます。 LINE Frontliner /株式会社 Zeals COOの遠藤です。 本日はステップ配信の効果的な活用方法についてご紹介していきます。 皆さんはステップ配信を使っていますか? 2021年に2月にリリースされてもうすぐ2年経つ機能ですが、まだまだ使いこなしていない方も多々いらっしゃる印象です。 そもそもステップ配信とは、友だち追加したユーザーに対して、あらかじめ用意しておいた内容・タイミング・

有償メッセージの配信量節約で省エネ運用、無料メッセージの有効活用とは?!

みなさん、こんにちは! LINE Frontlinerの亀井昭宏です。 スタディプラスという会社で、大学向けにデジタルマーケティングサービスの提案や運用、プロデュースを行っています。 昨年2022年10月31日にLINE公式アカウントの料金プランの改定の発表がありました。内容として一番大きかったのは、無料で配信できる通数の減少です。 これは、同じLINE Frontliner の野尻さんの記事(2023年6月(仮)より新料金プラン開始予定!LINE公式アカウントの今後の

労力を一切かけないで友だち数も売上もアップ!ワズアップ!を使ったLINE公式アカウントの運用事例【 ターゲットリーチ数10万人以上編 】

どうも!LINE Frontliner の野田と申します。 株式会社ファナティックという会社で「 安価 」で「 導入が簡単 」で「 手間がかからない 」という3つの特徴を持つLINEの自動配信ツール「 ワズアップ! 」を提供しています。 前回はそのワズアップ!を利用して、【 ターゲットリーチ数1万人以上10万人未満 】の段階で成果を出す方法をご紹介したので、今回は【 ターゲットリーチ数10万人以上 】の規模感で実施する内容をご紹介していきます。 なおワズアップ!は「 公

労力を一切かけないで友だち数も売上もアップ!ワズアップ!を使ったLINE公式アカウントの運用事例【 ターゲットリーチ数1万人以上編】

どうも!LINE Frontliner の野田と申します。 株式会社ファナティックという会社で「安価」で「導入が簡単」で「手間がかからない」という3つの特徴を持つLINE公式アカウントの自動配信ツール「ワズアップ!」を提供しています。 前回はそのワズアップ!を利用して、【 ターゲットリーチ数1万人未満 】の段階で成果を出す方法をご紹介したので、今回は【 ターゲットリーチ数1万人以上10万人未満 】の規模感で実施する内容をご紹介していきます。 なおワズアップ!は「 公式通

成果を出すためにまずは原点回帰!LINE公式アカウントを有効活用するとは?

気持ちいい朝、いつもより早く目覚めました。 「そうだ!久しぶりにドライブ行こう!」 ここまでは、よくある日常です。でも、なんとなく出発して、ゴールに辿り着きますか? (こんな晴れた日は、ドライブに行ったらすごく気持ち良さそうだな)という未来の期待もあり、(早く起きて、こんなに晴れているのに、どこにも出かけないなんて勿体無い)という軽い追い立てられ感もありながら、 それなのに、なんとなくの方が多いです。ドライブは、運転中自体が楽しいからと、過程で満足する人もいます。

LINE公式アカウントを絶対開設すべき4つの理由 【 後編 】

どうも!LINE Frontliner の野田と申します。 株式会社ファナティックという会社で「安価」で「導入が簡単」で「手間がかからない」という3つの特徴を持つLINEの自動配信ツール「ワズアップ!」を提供しています。 今回も前回に続いて、「 LINE公式アカウントに取り組めていない人 」、もしくは「 アカウントはあるけど運用できていない人 」に向けて「 LINE公式アカウントを開設すべき理由 」と題してお送りしていきます。 前回は1つ目の理由として、その高い効果につ

LINE公式アカウントを絶対開設すべき4つの理由 【 前編 】

どうも!LINE Frontliner の野田と申します。 株式会社ファナティックという会社で「安価」で「導入が簡単」で「手間がかからない」という3つの特徴を持つLINEの自動配信ツール「ワズアップ!」を提供しています。 LINE公式アカウントを未開設、またはお休み中の方へ先日発売された「 LINEビジネス活用 【 公式ガイド 】」はもう購入されましたか?本家本元、LINE社が自ら発売した初の公式ガイドということで、LINE公式アカウントの知識をある程度持っている方はもち

LINE公式アカウント上でユーザーにもっとアクションしてもらうには?!

LINE Frontliner中根です。 Originals&Coという会社で、ユーザーID×CDP(データベース)を活用した様々なツールを組み合わせて、企業やブランドの顧客課題を解決するプロデュースを行っています。 また、当社以外にも多くのパートナー企業(広告代理店様やLINEの法人向けサービスの提供会社)がLINE公式アカウントで特別な体験を届けるためのツールを提供しています。 ひとつの会社で、LINE公式アカウント運営するのではなく、複数のツールを組み合わせて使用