見出し画像

LINE公式アカウントを絶対開設すべき4つの理由 【 前編 】

どうも!LINE Frontliner の野田と申します。

株式会社ファナティックという会社で「安価」で「導入が簡単」で「手間がかからない」という3つの特徴を持つLINEの自動配信ツール「ワズアップ!」を提供しています。

LINE公式アカウントを未開設、またはお休み中の方へ

先日発売された「 LINEビジネス活用 【 公式ガイド 】」はもう購入されましたか?本家本元、LINE社が自ら発売した初の公式ガイドということで、LINE公式アカウントの知識をある程度持っている方はもちろん、まだLINE公式アカウントに取り組めていない人やアカウントはあるけど運用できていない人にも「 LINE公式アカウントでは、こんなことができるんだ 」というのが理解できる1冊だと思います。巻末にはボクも登場しているので、ぜひご覧くださいね (笑)。

さてさて今回は、LINE公式アカウントに取り組めていない人、もしくはアカウントはあるけど運用できていない人に向けた内容になります。このnoteでは「 LINE公式アカウントを実施している 」ことを前提とした記事が並びますが、この公式ガイドの発売を個人のSNSでお知らせした際に「 これ読んでアカウントを作ります! 」とか「 もう一度ちゃんとLINE公式アカウントに取り組みます 」という声をいただいたので、今回はそんな方々に向けてLINE公式アカウントを実施するためのモチベーションとなるような記事にしていければと思います。

ちょっと長くなりそうなので、前編・後編に分かれた記事になりますので、あしからず。

LINE公式アカウントを開設すべき理由1:効果が圧倒的

いきなり確信というか、結論のような理由なのですが、LINE公式アカウント最大のメリットはその効果だと思います。よくLINEはメルマガと比較され、メルマガよりクリック率や成約率で何倍というような数字を目にする機会があると思いますが、はい、率でいえば何倍という成果が出ることがほとんどです。

また効果が出始めるスピードがメルマガやSNSと比べて速いのもLINE公式アカウントの特徴だと思います。例えばInstagramやTwitterといったSNSのフォロワーが100人 / メルマガの配信リストが100人 / LINEのお友だちが100人と、同じ100人に情報が届けられるとしても、見に来ていただく必要があるSNSや、埋もれやすいメルマガと比べて、プッシュ通知で配信されるLINE公式アカウントの優位性は言わずもがな。

それでもLINE公式アカウントの運用が止まってしまう人が一定数いるのは「 友だちが思うように集まらない 」という理由かなと思います。メルマガの方が率では劣るが、長年獲得してきたリストがあるので量では勝るということで、LINE公式アカウントの運用を続けるモチベーションが続かない。これは初期段階で多くの方が陥りやすいポイントだと思うので、友だちの増やし方についてまとめた記事を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

もう1つ、初期設定も大事になるので、こちらについては以下の記事を参考にしてください。

その上で、メルマガはメルマガ、LINE公式アカウントはLINE公式アカウントとして両方とも運用していけると良いですよね。

と、前置きと1つめの理由だけでも長くなってきてしまったので、今日はここまで。LINE公式アカウントを開設すべき理由の2つ目以降は次回の記事で更新していきます。

それでは!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

Twitterでnoteの更新情報やその他たくさんの情報を発信しているのでぜひフォローお願いします!