マガジンのカバー画像

LINE Frontliner記事まとめ

129
LINEの認定講師「LINE Frontliner」による記事のまとめです。業界のエキスパートによる、読み応えのある記事ばかりなのでぜひチェックお願いします!
運営しているクリエイター

#API

公式機能からのステップアップしたい!だけど、みんな知らない?!外部ツール活用時のAPI利用で押さえていくべきポイントと注意点

みなさん、こんにちは!LINE Frontlinerの亀井昭宏です。 スタディプラスという会社で、大学向けにデジタルマーケティングサービスの提案や運用、プロデュースを行っています。 これまで、LINEさんが提供する公式(純正)機能のご紹介をしてきましたが、LINE公式アカウントやLINEを活用したマーケティング全般の活用度があがってくると、もっと「こんなこともできないか」と欲がでてきますよね。しかし、現状の公式機能では実現できない。。。そういった場合は、LINEさんではな

LINE公式アカウントの成長イメージと各フェーズでの重点項目 -個別配信期-

どうも!LINE Frontliner の野田と申します。 株式会社ファナティックという会社で、「安価」で「導入が簡単」で「手間がかからない」という3つの特徴を持つLINEのセグメント配信ツール「ワズアップ!」を提供しております。 今回もLINE公式アカウントの立ち上げ時期から友だち数が1万人を超える規模になるまでを4つのフェーズに分けて、各フェーズで取り組むべき内容についてご紹介していきます。 今回は最後となる「個別配信期」についてご紹介していきます。 このフェーズ

DXに悩む経営者必見!LINEではじめる産業のDX #3

連載の3回目は、企業がLINEを使ったDXを行っていく上での具体的なヒントをご紹介していきます。 LINE Frontliner、兼、(株)オプトの石原と申します。 このnoteはDXに悩む経営者の皆さま向けに発信しています。特に伝統的で歴史の長い産業の方々に、ぜひ読んで頂きたいです。 企業がLINE APIを使うメリット皆さんは普段、どの様にLINEを使っているでしょうか? 恐らく、家族や友だちとの会話でしか利用しない、という方も多いのではないでしょうか? そんな

LINE公式アカウントの成長イメージと各フェーズでの重点項目 -友だち獲得期-

今回お届けするのは、LINE公式アカウントの立ち上げ時期から友だち数が1万人を超える規模になるまでを4つのフェーズに分けて、各フェーズで取り組むべき内容についてご紹介していきます。 その中でも本日は2つ目の友だち獲得期についてご紹介していきます。 * どうも!LINE Frontliner の野田と申します。株式会社ファナティックという会社で、「安価」で「導入が簡単」で「手間がかからない」という3つの特徴を持つLINEのセグメント配信ツール「ワズアップ!」を提供しており

LINE Frontlinerってどんな人? 中小事業者の代弁者

みなさま、はじめまして。 株式会社ファナティックの野田と申します。 5日間に渡って続いてきた LINE Frontliner の自己紹介ですが、本日のボクをもってラストとなりますので、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。 ファッション誌の編集からアパレルブランドへ 私は株式会社ファナティックという会社で ・ LINEのセグメント配信ツール「ワズアップ!」 ・ アパレル通販サイトの構築や改善 という2つの事業を展開しております。 生活に支障をきたすレベルで服が

LINE Frontlinerってどんな人? 酒屋から起業家へ

皆さん、こんにちは。 今後、LINE Frontlinerとして活動していくことになりましたDOTZ株式会社(兼 株式会社I-ne)の稲益と申します。 noteで定期的に連載していくにあたり、はじめに自己紹介をさせていただきます。 認定講師「LINE Frontliner」についてはこちらから。 1.下積み時代・1981年 福岡県久留米市にて出生 あの孫さんや堀江さんが通った高校があります。 チェッカーズや松田聖子さんの出身地でもあります。 ブリヂストンの創業の地でも

LINE Frontlinerってどんな人? プロダクト系の0-10人間

はじめまして。 LINE Frontlinerとなりました、オプトの石原靖士と申します。 noteで定期的に連載していくにあたり、はじめに自己紹介をさせていただきます! 認定講師「LINE Frontliner」についてはこちらから。 1.自己紹介(仕事とプライベート)改めまして、石原 靖士と申します。 株式会社オプトでDX事業立ち上げの責任者をやっております。 主にLINE社と協業しながら、DX顧客支援や、自社事業としてもSaaS事業の連続立ち上げ等を手掛けています。