見出し画像

事業承継で父親と交わした念書について

僕は2020年4月に家業である側島製罐に帰ってきましたが、実は帰ってくる前に社長である父親と”念書的なもの”の取り交わしをしました。最近色んな所でお話しする中でこの内容について聞かれることが多くなってきたので、どんなものだったのか記しておきたいと思います。

形式と内容について

「念書」というと形式ばったもので、

一、甲がやることに乙は文句言わない。もし文句言ったら甲は継がない。

という感じで契約書のような書き方をするわけですが、自分の場合は念書”的なもの”という通りで、このような形式では書いていませんでした。どちらかというと”手紙”に近いものになってます。しかし、実際にはその内容に盛り込まれた約束事が守れていて、念書と同等の役割を果たしていることから、”念書的なもの”と言っても差し支えないものと思っています。

と、前置きはこれくらいにして、以下念書的なものの中身をほぼそのまま公開します。内容については諸事情に配慮してごく一部削除していますが、原文ほぼそのままです。

念書的なものの中身(原文ほぼママ)

はじめに
「ドラ息子に何がわかるんだ」
「大企業で働いてたやつに俺達の気持ちなんてわかるわけがない」
「あいつの話はみんなで無視しよう」
これは、後継者が会社に入った際に既存の役員や従業員から上がる声です。後継者本人も当然、中小企業での働き方を理解して懸命に働く必要はありますが、このような抵抗勢力を生んで放置するような企業は事業承継に間違いなく失敗します。事業承継を確実なものにするためには社長が先頭に立って後継者をサポートし、従業員に対して理解と協力を求めることが不可欠だと思います。
息子は、日本政策金融公庫でのキャリアを断腸の思いで捨てて、側島製缶に入ろうと思っています。これまで培ったスキルや知見を生かし、側島製缶をより良い会社にし、従業員の雇用や生活を守るとともに、お客様のため、ひいては社会のためになることに懸命に働きたいと考えています。それを父さんと親子二代で実現するにあたって、事前に擦り合わせしておくべき事項を以下にまとめたので、ご一読ください。
なお、今の側島製缶がどのような会社なのか、雰囲気や文化を知らずに書いているので的外れな部分があればご容赦ください。一般的な中小企業という想定の下いろいろ書いてますが、特に「お願いしたいこと」については側島製缶という企業を非難したり侮辱しているものではありませんので、誤解なきようお願いします。

1.お願いしたいこと
マクロな話として、中小企業の経営環境は今後一層過酷になることが想定されます。IT技術の発展に伴い大凡のことがデジタルで代替できるようになっている他、政府も世論の声や経済合理性の観点から中堅企業を優遇し、それ以外の所謂「ゾンビ企業」になっているところは手厚く保護しない傾向がありそうです。また、近年問題になっている人手不足は人口推移から考えても解消される見込みはありません。そんな過酷な環境を生き抜くためには、固定観念にとらわれず、新しい血を積極的に受け入れて変革し続け、社会に必要とされる企業であり続けることが求められます。それにあたって、最低限必要と思われることを以下に列挙します。

①多様性や新たな価値観を認めること
企業における成長の阻害要因は新しいものや変化を嫌う「前例踏襲」や「事なかれ主義」の文化です。一般的には特に守りの経営に入っている中小企業では、大企業以上に新しいことを受け入れる文化がないと言われています。側島製缶でそのような問題はないと言うことであれば杞憂ですが、今後は社員1人1人が当事者意識を持って働くとともに、中小企業の社長はそのような文化を醸成することが求められると思っています。もちろん、自分が側島製缶に入っていきなり最前線で旗を振って仕事ができるとは毛頭思ってませんが、せっかく外の世界で見て来た知見があると自負しているので、「無駄だ」とか「大企業とは違うんだ」とか言わずに、可能な限り耳を傾けるようにしてください。

②後継者を不必要に非難しないこと
やる気がない人や指示に従わない人をマネジメントの観点からを叱責するのは問題ありませんが、知らないことやわからないことに対して怒るのはやめてください。中小企業の後継者は、中小企業での知識やノウハウが圧倒的に不足しているため、それに対して先代がマウントポジションをとって後継者を抑圧しがちですが、そうすると他の役員や従業員もそれに追随し、事業承継に失敗します。息子もこれまでのキャリアで、そのような企業はたくさん見てきました。また、自分の意に沿わない意見や的外れに感じるような提案に対しても怒るのは避けてください。息子がこれまで自分がやって来たやり方を踏襲しなかったとしても、怒らずにその理由を聞くとともに、その意見を尊重してください。

③楽しく仕事すること
これは息子が働く上で一番重要だと考えている価値観ですが、社内外問わず、楽しく働くことを大事にしてください。出来ない理由を探して悦に浸り、愚痴こぼしてばかりの人のところには、誰も近寄ってきません。逆に、従業員が楽しく生き生きと働いていて、活気があって雰囲気の良い会社には、自然と人や仕事が集まります。
なお、「楽しく」というのは、決して楽をするとかヘラヘラ仕事をするとか飲みニケーションするという意味ではなく、お互いが価値観を尊重し、個々の意見に耳を傾け、従業員一人一人が自律して一生懸命考えて楽しく働くことができる文化を指します。これからの時代、選ばれる中小企業になるためには、役職員が満足して働くための職場の環境づくりはとても重要な要素の一つだと思っています。

④プライベートを尊重すること
自分の妻はフィンランド人です。石川貴也家には何よりも家庭を大切にする文化があります。それを理解・尊重するとともに、役員や従業員の理解を得ることにも協力してください。

2.絶対にやめてほしいこと
絶対にやめてほしい点を以下2点挙げています。
これが約束できないということであれば側島製缶では働けません。また、入社後にそのような発言があったら退職も考えます。今回の事業承継にあたって、以下の点がそれだけ重要なものであるとともに、他人の意見や生き方を強く尊重する息子の信念に強く反することでもあるので、特に重く受け止めてください。

①飲酒に関する価値観の強要及び酔った際の不用意な発言
「酒が飲めないやつはダメだ。話にならない。」
「酒が飲めないやつなんて話す価値がない。」
「酒が飲めるやつはやっぱり良いよな。話がわかる。」
このような発言は社長としても親としても言うべき内容ではないと思ってます。言われる側は気分の良いものではないですし、会社では尚更やめてください。「酔っていて覚えていない」というのは言い訳になりません。

②他人の仕事やキャリアを否定すること
「大企業や役所で働いてるやつなんかに1円単位で交渉する俺の気持ちなんかわかるわけがない」
「お前は土下座をしたことがあるのか」
「残業が多くたってどうせダラダラ仕事してるだけで効率が悪いだけだろう」
これも①同様です。
中小企業を経営するのが想像を絶するほど大変なのはわかりますが、だからといってそれが他人の仕事やキャリアを否定していいことにはなりません。本人に対しても極めて失礼ですし、その人が働くのを懸命に支えている家族に対する侮辱にも当たります。
また、そもそもですが、そのような排他的な考えで他人の仕事やキャリアを尊重しないということは、企業の成長機会を毀損していることに他ならないと思っています。

③差別しないこと
ジェンダー、人種、思想など、これまで以上に寛容にならなければ人手は確保できないし、社会に選ばれる企業になれないと思ってます。今までの価値観を一度見直して、志がある人はどんな人でも平等で対等にいられる寛容な組織作りに協力してください。

おわりに
色々書きましたが、上記は決して大企業での文化の押し売りではありません。息子もこれまで働いて、理不尽に感じたことや、おかしいと思ったことは大企業でもたくさんあります。人格否定を3年間受け続けると言った壮絶なパラハラも経験しました。
でも、だからこそ、自分が会社を経営するようなことがあればいい企業にしたいという想いがありますし、これまで全国の大中小企業3000社以上の企業を見てきて、良い企業の共通点としては上記に書いたようなことが徹底されていると思っています。自分をこれまで育ててくれた親と側島製缶の皆さんに恩返しをするとともに、これまで以上に良い会社にして、側島製罐を社会から必要とされ続ける企業にしたいと強く思っています。もちろん、父さんがこれまで作り上げてきた側島製缶の経営方法や文化は尊重しますし、少しでも早く一人前になれるよう尽力するので、父さんも息子のその想いを理解するとともに、側島製缶での事業承継を良いものにできるよう協力してください。

                        2019年6月 石川貴也

親子だからこそ明文化することに意義がある

僕がこの”念書的なもの”をつくったのは決して先を見越してのことではなくその時の感情に従ってのことでしたが、結果的には目線合わせをやっておいてよかったなと思います。父親の価値観はその時代によっては必要なものであったと思いますし、長年人生を捧げて会社経営をしてきたやり方を正当化したい思いもよくわかります。それ自体を否定したり非難することが目的ではないですが、それでも今の時代に合わない価値観は変えていかなければいけませんし、同じ会社で働く以上親子だからというエクスキューズは通用しないと思っています。自分も人生をかける以上後悔はしたくないですし、どうせなら周りの人と一緒に楽しく生きていきたいですし、その想いを口頭ではなく文字に起こして伝える意義は十分にありました。

中小企業は大企業と違って異動もなく、外部の人材が積極的に登用されることも少ないことから、常識や価値観が凝り固まりがちです。特にオーナー一族が実権を掌握しトップダウンで機能している会社はその傾向が強く、その中で外部から入る人材が自分の想いを実現するためには、入社前に念書を書くくらいのことをやってもやりすぎではないと思っています。親子だとどうしても気恥ずかしかったり色んな感情が入り混じったりで、まじまじひざ詰めで想いを伝えるのは難しいですからね。

おわりに

もちろんこれだけのことを約束してもらうには、自分も相応のコミットする必要がありますし実力もつけていかなければいけません。宣言したこと以上のことを実行し続ける責任を自ら課すことはとても勇気と胆力のいることですが、まずは承継者自身が後悔せず、事業承継への挑戦を心から楽しむ環境を自分で作る努力は必要ですし、”念書的なもの”の内容でも出てきましたが、まずはこれから会社を引っ張っていく人がワクワクしながら日々笑顔で仕事をすることは何よりも大切だと感じています。企業の存在意義はそこで働くスタッフやお客様、そして社会に対して価値を提供すること以外にはありません。内部事情に囚われて余所見をしている暇はないはずです。

今回は、自分のところが万事うまくいっているというマウンティングをするつもりもなく、一例として参考になればいいなという想いで筆をとらせてもらいました。社内の軋轢や親との関係に振り回されることなく、まっすぐに自分たちの使命に向かっていける企業が少しでも増えて、もっと楽しくワクワクできる社会になっていくことを心から願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?