見出し画像

グラレコはじめました

ある日、友達とステイホームの過ごし方を話してたときのこと。なんか興味深いことを言い出したのです。

この前のオンラインセミナーで、ほかの受講者がグラレコやってて、セミナーの最後に公開してくれた!すごく分かりやすかった

グラレコってなに!?

ミーティングや授業・講演などの議論を可視化して参加者に共有するもので、通常ホワイトボードや模造紙を使うようです。

「グラフィック・レコーディング」、略してグラレコです。

言葉のみのやりとりって、ズレが生じますよね。ひとくちに「まる」と言っても、話した人は「〇」のつもり、でも聞く側は「●」だったり「◎」だったり。

そんなコトバの空中戦を防ぐために、イラストが役に立ってくれます。

画像2

・・・しかし問題が。

【悲報】イラストなんて描けない

そこでググりまくって見つけた「Schoo(スクー)」のグラレコ講座

schoo(スクー)とはオンラインセミナー専門サイトで、生放送なら無料受け放題、過去講義は有料。(詳細については長くなるので今度書きますかね)

ここに無料公開してた過去講義があって、それで練習してみたのです。

「まず線やマルをいっぱい書きましょう。」

「マルの中に目と口を書いてみましょう。角度によって表情が!」

画像3

「マルに目か口があれば、それだけで感情を表現できますよ」

「では喜怒哀”驚”の顔と、マークを書いてみましょう」

画像4

初日はこんな感じ。とは言ってもなかなか上手く描けないわけですが、大事なのは「絵の上手さ」ではなく「伝わること」。

それ以来僕は、オンラインでグラレコ講座を受けたり、実際グラレコを描いたりして定期的に練習しています。

画像8

画像9


グラレコのむずかしいところ

一番大変なことはイラストを描くこと、ではありません。

それより、「聞いたことを要約すること」のほうが大変だと思います。

図解してるので、講師の説明すべてはメモできません。なので限られた時間で、自分なりにポイントを理解して、かみ砕いてイラストと文字にまとめる必要があります。

とても頭を使う作業ですが、その代わりこうやって自分なりに描いたノートは、後で見返してもすぐ記憶がよみがえるものです。

まとめ

興味持ったあなた!

僕と一緒にグラレコ練習しませんか(^^)

(文中イラスト:ルース磯村)←ちょっとこれよくないですか?笑

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?