3/3 何度も失敗して学びたい!


ここ数日、「このことを書きたいな~」と投稿したい内容がふつふつと湧き上がっていたのですが、ダメですね(笑)
なかなかPCを開く気になれない。だからといってスマホも開く気になれない。今週はプチうつ状態の自分なのです。(こうやって認めることで心が軽くなっている気がする😌)
いま、noteを開いて更新しようと動けているのは、金曜日(平日ラスト)ということも関係しているのでしょうか。



今週の予定(リハビリプログラム)

月 
火 AM+PM
水 PM
木 AM
金 AM+PM

以上が今週の私のリワークのスケジュールだったのですが、一度もリワークに参加することができませんでした。
先週末から月経が始まったこともあり、身体の不調や食欲、睡眠の変化が理由で欠席したことがとても響いたようで、その傾向が低い時期も欠席して「わたしは何やっているんだろう」状態ループがずっと続いていました。ただサボっているだけなら良いものの、何をしてもスッキリしない。いつも観ているドラマや番組を見逃しても何も思わない。まず観ようともしない。ずっとムカムカ、モヤモヤして、その気分を解消したいと思って好きな食べ物を食べたり、気が済むまで食したりしたけど、全く爽快感が生まれない。
「ああ、これはプチうつ状態だ」と認識後も、「ああ」「ああ」と何もしたくない、できない状態が続いて今日まで過ごしてしまいました。


今日の出来事

今日は1日リワークに参加予定だったものの、今朝全く行く気になれず、そのまま布団の中でお昼を迎えました。(これが4日連続)
私は昼のプログラム開始に間に合わない時間に起床してしまったものの、「何とか動かないと」「このままの状態だったらまずい」と思い、デイへ連絡後、【来週のデイ予約】と【リハビリ計画表の受け取り】のためだけに足を運ぶことにしました。
デイへ顔を出せたことが効果を結び、スタッフの方とも軽く会話ができ、今後の見通しをもてて安心感が生まれました。本来、デイ予約などの用件は電話上でもできることなのですが、自分から足を運ぶことでとてもホッとした気持ちになりました。

「ああ、動いてよかった~」


以上の結果から、現在わたしはこの投稿に手が動いているのだと思われる。単純だと言われればそうなのだが、わたしはこの休職期間、こういうことを学んで取り組んで慣らしていかなければ復職への道は開いていかないと思っている。「自分を優しく大切に思う」その反面、「できることは頑張る」その精神をもって、来週は少しでも動いて慣らしていけるようにしたい。





メンさんのブログを通して

私が大好きなアーティスト「GENERATIONSの関口メンディー」(以下、メンさん)のブログから、今週の自分にあてはまるぴったりな内容の言葉を見つけた。以下、紹介したいと思う。


3日続けて、やめて、また3日続けて、やめてを繰り返していたらなんやかんやで続けている人になれる。
つい目先に捉われると1日でも途絶えたときに「なんで自分はできなかったのだろう」と自己嫌悪に陥りやすいということ。
一度この状態になってしまうと復活するのが困難になる。
こういうときは考え方を変えて「たまたま予定の組み方を失敗しちゃった。てへ!」くらいな感じに捉えておくのが良い。
失敗と捉えることで意志が弱いなどの根性論に頼らずに仕組みで解決しようという思考になる。

そうすれば1日の過ごし方を見直したり、予定を組みやすく生活を調整してみようという気になる。これが大事!
1日途絶えたくらいで自分を責めるのは自分に厳しすぎる。大目に見て、次の日から失敗した理由を考えて調整してあげればよいだけ。

関口メンディーさんのブログから



実はクリニックの先生やスタッフ、noteのお友達さちさんなどからも、メンさんと同じ内容のことを以前から教わっていました。
最初この文章を読んだときに、「このことを何度もいろいろな人から教えてもらっているのに、なぜ何度も失敗してできないのだろう」と、悔しさと申し訳なさと情けなさで気持ちがいっぱいでした。でも、人間そうすぐに変わることができたら、苦労なんてしないんですよね。他人から言われた言葉ですぐ変われるのなら、今頃理想の人間になれているわけで、、、そこまでの過程があって、多くの経験があって培われるものなんだよな、と。だから私は、傍から見たら同じように見える気づきも、毎回自分の中で認識が変わっている気づきであり、その失敗に落ち込まずに成長の過程だと信じて行動していけるように頑張りたいな、と心から思いました。

つたない文章ですが、今後も私の生活を見守っていただけると幸いです。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,574件

#この経験に学べ

54,382件