見出し画像

泣き対策、絶壁改善、今の悩みはシンプル〜育みダイアリー1022-24

1022

夫に腹が立ち、ショックを受けた日。(1021にもショックなことがあった。)

頭の絶壁がだいぶよくなってる!
ドーナツ型に窪んでる枕が原因じゃないかと、日中はガーゼタオルなどを枕がわりにするようにしていたが、成果が出ているようだ。後頭部の明らかにペタンコになってた部分が改善してる。枕は主に夜間に使うように。寝返りからのうつ伏せ防止に。

1023

朝は元気で、カフェにでも行けたらと思ってたが、休憩するだけで終わってしまった。
夜、最近の夫への不満や不安などで泣けていた。

1024

夫とのわだかまりが解けた日。

シッターさんに坊預け、ランチ先で喧嘩に。帰り道に、ずっと持ち越していた件について話し合う。家に戻って続き。最終的に考えを擦り合わせられた(はず)。

坊は人が来るといい子になる。
今日のシッターさんの話では、赤ん坊は人が違うのを分かっていて、親には甘えたり、親の抱っこがほしくて泣くのだと。内弁慶説、なんとなくそうなのかな、と思える。

泣く原因として、寝返りが打てないゆえの床ずれという話。たしかにありそうな話。

口さみしいものなので、おしゃぶりは使ってもいいという話。賛否両論あるおしゃぶりの懸念点として言われてるのは、出っ歯になることと、おしゃぶが離せなかなくなることじゃないかとのこと。ずっとおしゃぶりをし続ける子もいないので、使っていいんじゃないかと。ただし、保育園によってはおしゃぶり使用のところと、そうじゃないところがあるらしい。個人的には、保育園でおしゃぶりを使用しなくて泣くことになっても仕方ないと。大変なのは保育士さん。でも坊が可哀想なのかしら、。

シッターさんは、薄手のスワドルで坊を包んで寝かせていた。たまに使う「包(くる)まれりの術」、あまり効かないことも多いけれど、また試してみたい。

シッターさんと話したのを受けて、今大変だけど、あとから振り返ったとき、今の悩みはシンプルだったなあと思うんじゃないかな、と思った(健康問題は別として、主な悩みである、夜間含むお世話の大変さは)。
今は、体力気力勝負で、あと人に任せることもできる。これが物心ついたり、学校なりコミュニティに入って坊の人間関係ができたり、何かイレギュラーな事がでてきたりしたら、質的な大変さに変わるんだろう。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,816件

最後までお読みいただいて嬉しいです(^^)/