見出し画像

忍耐では努力できない

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:努力する方法 】

僕は、根っからの橘玲フリークで、勉強の出来不出来も、遺伝の影響が7割という説を心から信じています。

だから、「努力のみによって勉強の出来不出来が左右される」を前提に成り立っている現代の知識社会って、その前提が崩れているので、ちゃんちゃらおかしいと思っています。

僕は正直勉強が得意なほうですが、それは遺伝のおかげです。

「遺伝」の意味も履き違えてはダメで、「遺伝のおかげ」は、「父や母のおかげ」とも違います。

僕の遺伝子は、確かに、父の精子と母の卵子から作り出されましたが、父や母の遺伝子がそのまま僕に受け継がれたわけではなく、めちゃくちゃ複雑に組み合わさった結果として僕の遺伝子が生み出さています。

なおかつ、その組み合わせは完全にランダムで、父や母が決められるものではありません。

・元となる遺伝子がなにか
・その遺伝子がどんなふうに組み合わせられるか

これで、自分の持って生まれる遺伝子が決められてしまい、その遺伝子によって、勉強の出来不出来の7割が左右されるわけです。

だから、知識社会という、勉強の出来不出来によって収入が左右される現代のルールは、まったくもって不正義です。

それは大前提なんですが、しかし、努力が無意味かというと、そうではないと僕は思っています。

もちろん、遺伝的に勉強が得意な傾向にある人は、勉強がもともと得意なのですから、勉強の努力もしやすいです。

そういう、自分の才能によって、努力のしやすさも変わってくることはわかっているつもりなんですが、それでも、実際に努力するかどうかって、自分次第だと思うんです。

勉強の出来不出来も、遺伝の影響は7割くらいで、残りの3割は環境で決まります。

環境には「努力」も含まれます。自分が努力した結果が自分にフィードバックされて、それによて、勉強の出来不出来は変わってきます。

だから、努力する方法について考える意味はあると思っています。

僕も、司法試験に合格していますから、それなりに努力しました。

その努力の方法は、忍耐ではありません。

当時は「忍耐!」みたいに思っていましたが、僕は、忍耐で努力できるような人間ではありません。忍耐で努力できるようのであれば、うつ病なんて患っていません。

忍耐に頼るのではなく、「なんか勉強しちゃう」という状態を作り出すのが大切だと思います。

なんか勉強しちゃう。

それが、努力のコツです。

僕も、司法試験の直前期(2015年1月頃~5月頃)は、毎朝5時頃に起きて、朝ごはんを食べるまでに2時間~3時間ほど勉強していました(過去問を問いていました)。

こんなの、めちゃくちゃ「忍耐!」的な努力に見えますが、そうではなくて、「なんかやっちゃう」という感じでした。

弁護士業界って、夜型の人が圧倒的多数で、僕みたいに朝勉強する人は少数派だと思うんですが、僕は、とにかく「ラク」したがりで、夜は勉強のやる気が失われてしまいます。

夜に努力するのはムリなんです。

夜はダラダラしなきゃいけないんです。夜勉強しちゃうと、ダラダラの時間がなくなってしまいます。

僕はどうも、ある程度ダラダラすることによって、勉強のやる気をチャージしているようなのです。

ダラダラして、好きなようにネットサーフィンする時間が確保できないと、勉強もできないのです。僕は。

そうやって、毎夜にきちんとダラダラする時間を確保しつつ、朝早くから勉強するのを、「なんか、そうしちゃう」という状態に持っていければ、勝ちだと思います。

もちろん、資格試験は「合格」という結果が全てではあるのですが、結果は出るまでわからないので、試験当日までにできることって、ひたすら勉強することだけです。

そして、勉強するには、何よりも、

・勉強する時間を確保し
・確保した時間にちゃんと勉強する

ということが大切です。というか、これしかできないんです。

勉強の効率をあげたり、より適切に勉強したりすることばかりに着目しがちですが、そんなのは、

・勉強する時間を確保して、
・確保した時間にちゃんと勉強する

ができた後です。勉強の効率なんかは、後回しでいいです。とりあえず、勉強するクセをつけなきゃいけません。

「クセ」というか「習慣」というか、とにかく、「なんか勉強しちゃう」という状態のことです。

「なんか勉強しちゃう」は、毎日の繰り返しが必要なんですが、しかし、繰り返しちゃえば、なんでもいいかというと、そうでもないと思います。

自分にあった「なんか勉強しちゃう」を見つけなきゃいけなくて、見つけるためには、いろいろ試せばいいと思います。

いろいろ試しているうちに、なんとなく、自分にとっての「なんか勉強しちゃう」にたどり着けると思います。

勉強されている方々、応援しています。

僕も、今現在、「なんか勉強しちゃう」を見つけている最中です。お互い、頑張りましょう。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!