見出し画像

理想を抱くより、とりあえず飛び込む

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:理想を抱かなくてもいい 】

子どもたちは、大人から「将来は何になりたい?」と、将来どんな職業で働きたいかを聞かれながら育ちます。

少ない経験と知識で答えなきゃいけないので、結構残酷です。

少ない経験と知識しかないし、自分がどの職業に適しているかもわからないまま、とりあえず「サッカー選手になりたい」とか「学校の先生になりたい」とか、答えなきゃいけません。

世の中には、子どもが想像するよりも、はるかにたくさんの仕事が眠っているのに、そんなことは誰からも教えられないまま、自分の将来像を語らされるわけです。

結構残酷です。

せめて、NHKの「サラメシ」とか「プロフェッショナル」くらいは子どもに見せて、世の中には、想像もしない仕事があること(例えば、美容師のハサミを製作する仕事があったり、工事現場の足場だけを作る「足場屋」なんてものがあったり)を教えたうえで、将来像を語らせるべきでしょう。

世の中にたくさんの仕事があることを踏まえると、子どもが自発的に将来像を語る前に、周りが将来像を語らせるよう仕向けないほうがいいと僕は思います。

将来像を語らせてしまうと、その語りに出てこない職業を覆い隠してしまいます。

将来像に当てはまりませんが、イメージに言葉を当てはめると、言葉を当てはめる前のイメージは消え去って、当てはめた言葉だけが残ります。

というか、言葉を当てはめることで初めて、イメージを抱くことができると言ったほうがいいかもしれません。

自分が言語化した将来像によって、言語化した範囲の外にある選択肢がイメージから外れてしまい、その結果、選択肢が減ってしまいます。

だったら、いろんな可能性をキープするために、将来像なんか語らせずに、サラメシやプロフェッショナルを見せておけばいいと思います。

サラメシやプロフェッショナルを見ておけば、世の中にいろんな仕事があることがわかりますし、その中で魅力を感じるものが出てくるかもしれません。

で、魅力を感じるものがいつまでも出てこなかったとしても、それはそれでいいと思います。

周りが急かさなくても、自然と、人は、何かしらの仕事にはつきます。

ここまで、理想や将来像を抱くのがよくないと書いてきましたが、僕も含め、大人になるにつれて、子供の頃に抱いていた理想や将来像と現実に折り合いをつけていきます。

しかし、折り合いをつけなきゃいけないようになるのなら、最初から無理くり理想や将来像なんて抱かないほうがいいです。

理想や将来像がなくても、仕事は始められちゃいます。

人間は徹底的に社会的な生き物なので、みんなが働いているのに自分だけ働かないのは耐えられません。

そして、仕事での人間関係も貴重です。確かに、人間関係で傷つくこともありますが、傷つくからって、人間は他の人間なしでは生きられません。(めちゃくちゃに残酷な話ですが。)

だから、人は自然と人間関係を求めてしまい、そして、いちばん手軽に人間関係を築けるのが仕事なんです。

こう考えると、働いているのが大多数という日本の現状に照らして、人は自然と仕事を求めます。理想や将来像は不要です。

理想や将来像は、空から降ってくるのではなく、日常の生活からヒントを得ながら見つけるものです。

見つかるのを待つしかありません。理想や将来像を先に抱いて何かを始めるのではなく、飛び込んでみて、理想や将来像を見つける。

そりゃあ、なるべく早く見つかったほうがいいでしょう。例えば、30歳になって「サッカー選手になりたい!」なんて思っても遅すぎます。

ただ、幼い頃に「サッカー選手になりたい」と思えなかったということは、サッカー選手の適性がなかったということです。

30歳から目指すこと自体は誰も止められませんが、客観的に見れば、他の適性から自分を遠ざけているように見えます。

自分の現況に適した将来像や理想が、そのうち見つかるので、いろいろ試した方がいいと思います。

留学や海外旅行を試してみてもいいですが、そんなことしなくても、「なんか面白そうかも」と思った仕事に飛びこんでみたほうが、将来像や理想を見つけやすいと思います。

とりあえず働いてみて、ダメなら、また「これ面白そう」と思った仕事に転職する。

転職のハードルが低いのは、今の日本ではとても有利なので(雇い主に対して「辞めます」というカードを切れるので、イヤな仕事をしなくていい)、オススメです。

理想や将来像があるのなら、そこに思いっ切り向かえばいいですし、なければないで、とりあえず飛び込んで働いて考えればいいと思います。

「なんとかなるさ~」の心持ちでいきましょう。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

Twitterでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!