見出し画像

1日8時間も働くと勉強する体力が残らない・・・。

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:夜はヘトヘト 】

働くって大変です。

毎週毎週、月曜日から金曜日まで、朝から晩まで働いて、休みは7日のうち2日間だけです。

運良く僕は、働くことがそこまで苦痛ではないのですが、しかし、朝から晩まで働いて帰ったら、やっぱり疲れています。

丸一日働いてヘトヘトになって帰宅して、それから夕飯を食べて。

夕飯を食べたあとは、どうしても、テレビを見たりYouTubeを見たりしてダラダラしてしまいます。

僕は今、公認会計士試験の受験勉強をしなきゃいけないのですが、かれこれ1ヶ月くらいは全く勉強に手がつけられていません。

うーん、過去に、いろいろと公認会計士試験の勉強ができるよう工夫を施してきましたが、どうも、勉強が習慣化できていません。

それはやっぱり、仕事して帰ってきたら、途端に脳がエネルギー切れを起こすからだと思います。

自宅に戻って夕飯を食べて、それから勉強のやる気を出すって、やっぱりなかなか難しいです。

よくよく思い出すと、過去に同じような悩みを抱いたことがありました。司法試験の受験時代です。

司法試験の受験なんて、どうしたって、勉強する時間が大量に必要なんですが、なんか、夕飯を食べると、ヘニャヘニャとやる気がなくなってしまっていました。

僕は、夜に勉強するのがムリでした。どうしても、夜はダラダラしてしまいます。

それがとめられない、というか、いちどダラダラモードに入ったら、そこからやる気を出すのが不可能でした。

だからどうしたかというと、朝勉強するようにしました。

夕飯を食べたらやる気が失われてしまうので、夜の勉強は諦めて、夜は思い切ってダラダラするようにしました。

その代わり、夜は早めに寝て、朝5時くらいに起きて勉強していました。

夜にやる気を出すのがとても難しかったです。小さい頃から染み付いた習慣だからでしょうか。

夜は、テレビを見ながらダラダラするのが、小さい頃から常でした。

ダラダラした後に、宿題が終わっていないからと、最低限の宿題だけしていました。

というか、中学時代を思い返すと、夕飯を食べた後に塾に行って、塾に行く最中のバスの中で勉強していました。なんというタフな生活なんでしょう・・・。

それができたのは、「させられていたから」だと思います。自分より強い立場の人(親や塾の先生)から、勉強を強制されていた(しないと怒られる)からこそ、夕飯を食べたあとも、ダラダラせずに勉強していました。

それが今や、自分を勉強に駆り立てるのは自分だけです。

本当は、僕みたいに平々凡々な人間は、なるべく若いうちに、食っていけるだけのスキル(別に働かなくても生きていけるので、正確には、「高収入をキープできる可能性をあげるスキル」というべきでしょう)を身につけておいたほうがよくて、そして、その「若さ」は日々失われているわけですから、悠長にしている暇はなくて、今必死で勉強しなきゃいけません。

しかし、昨日と今日はほとんど同じで、若さが失われていく感覚はゼロです(というか、昨日の自分と今日の自分は同じだという意識が毎日繰り返されるのは当然です。しかし、この「意識の連続性」のせいで、人は知らぬ間に年を取ってしまいます)。だから、危機感を持ちづらいです。

うーん、困ったもんです。

夜に勉強するのは、本当に難しいです。

だから、朝に勉強しようと考えているわけですが、僕も別に、朝が得意ではありません。

めちゃくちゃ苦手でもありませんが、得意ではありません。

朝早く起きて勉強しようとして、何度挫折したことでしょう・・・。朝早く起きるのも、本当に大変です。

そうなると、勉強する時間を確保するには、いったいぜんたいどうすりゃいいのでしょう・・・。

僕は、ラクを求めるめちゃくちゃ普通の人間です。誰しも、「ラク」がいいに決まっています。

ダラダラとテレビを見たり、YouTubeを見たりするのは、とてもラクでいいです。

でも僕は、勉強だって好きです。勉強は好きなんですが、ラクではないんです。

勉強はラクではないので、テレビを見たりYouTubeを見たりするのと同じようにはいきません。

ラクなことは、習慣化しようとしなくても習慣になるんですが、ラクじゃないことは、いくら好きでも、何かしら構造的に日常に組み込まないと、習慣にできません。

とりあえず、朝早く起きて勉強するクセをつけようと頑張ってみます。

でも、おそらく、朝早く起きようと早めのアラームを鳴らすと、二度寝して結局勉強する時間は確保できないというオチになると思いますが、まあ、試しにやってみます。

そういうオチになったとしても、そうなったらそうなったで、たくさん眠れて疲れがとれてヨシとします。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

Twitterでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!