見出し画像

愛着形成不全について思うこと

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、600日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

法律に関する記事は既にたくさん書いていますので、興味のある方は、こちらにテーマ別で整理していますので、興味のあるテーマを選んでご覧ください。

【 今日のトピック:愛着形成不全 】

現在僕は、児童相談所の常勤弁護士として働いています。

弁護士として採用されているので、法的な助言が主に求められているわけですが、だからといって、児童福祉に関する知識が不要かというと、そうじゃありません。

児童福祉法など、児童相談所関連の法律って、その根底に「子どもの福祉」が横たわっていて、「子どもにとって何がベストか?」を自分なりに判断できないと、児童相談所の弁護士は務まりません。

児童相談所って、一時保護や、施設入所措置など、めちゃくちゃ強い権限を持っていて、で、実際のところ、権限行使はめちゃくちゃ簡単です。

児童相談所の判断が、後日裁判などで覆される可能性は、正直なところ、めちゃくちゃ低く、児童相談所は、かなり「自由に」、子どもの処遇を決めることができます。

特に、今のご時世だと、子どもを虐待親から保護しなかったことが非難の標的にされます。

虐待による死亡事故なんかが起きると、いちばんに児童相談所が集中砲火されます。

そんなんだったら、最初から全部がぜんぶ親子を分離する、という手立てもあるんですよ、正直に言えば。

バンバンバンバン、虐待にあった子どもたちを施設に入れることはできます。

親権者の同意がない場合は、施設入所にも裁判所の許可が必要ではありますが、裁判所の許可を得るハードルがめちゃくちゃ高いかというと、そうではありません。

それなりの根拠を示せば、裁判所も児童相談所の判断を追認してくれます。

だから、どんどん子どもを施設に入所させて、「児童相談所の動きが遅かったせいで子どもが死んだんだ!」という非難を回避することはできるのです。

そういう運用をしてもいいんです。

でも、やっぱり、それじゃあよくないんです。

なんでもかんでも親子を分離させたほうがいいという意見は、おそらく、親子を分離した場合に起きる悲劇について知識がないからです。

その悲劇の1つが、タイトルにある、愛着形成不全です。

僕も素人なので、本で得た知識しかないのですが、どうやら、人間というのは、0歳~3歳頃までの間に、親との間に「愛着」なるものを形成するらしいです。

「愛着」というのは、英語の「アタッチメント」の日本語訳らしいのですが、この「愛着」が、親以外との間で人間関係を構築する土台となります。

まず子どもは、母親との間で愛着を形成し、その「母親との愛着」が、子どもにとっての安全基地となるからこそ、子どもは、母親以外の場所や人に向かって1歩踏み出せるようになります。

「母親」という安全基地があるので、知らない世界(=危険かもしれない世界)に行くことができる。

こう考えると、安全基地としての愛着(=アタッチメント)が、子どもにとって、将来豊かな人生を送る上で不可欠だということがよくわかります。

で、この「愛着」というやつは、とにかく、形作るのに時間がかかるらしいんです。

で、ただただ時間をかければいいわけではなく、母親と子どもとの相互作用によって形作られていくようです。

そうなると、母親が、子どもの存在を受け入れ、とにかく、一緒にいる時間を確保することが必要になってきます。

いやはや、現代社会で生きていると、それだけで、この「愛着形成」は難問なのですが、親子が分離されてしまったら、本当に形成が難しくなります。

「親子が分離される」ということは、親と子の住む場所が違うということです。

そうなれば、一緒に過ごす時間なんて、どれだけ毎日面会したとしても、1日あたりせいぜい1時間です。

そんなんじゃあ、全く足りません。

つまり、親子の分離って、子どもが豊かな人生を送るために不可欠な愛着形成のチャンスを奪うことになるんです。

児童相談所って、この責任を負っているのです。

親子が一緒に暮らすことは、子どもの将来にとってもめちゃくちゃ大切なんです。

そのチャンスを奪ってでも、親子を分離させなきゃいけないのか。

この判断の責任主体が、児童相談所です。ハンパな判断は許されません。

(実際は、その判断が正しかったかどうか、ずっと自問自答する日々ではありますが・・・)

そして、今日はもう少し話を進めますが、愛着形成が不十分だと、人間関係の構築に支障が出るという知識を得てしまうと、好ましくない現状を、すぐ「愛着形成がー」という感じで、愛着形成を理由に説明したくなってしまいます。

僕がそうでした笑

しかし、愛着形成に原因を求めてしまうと、かなり困ったことになります。

というのも、先ほど説明したとおり、愛着は、0歳~3歳頃までに形成されるのですが、過ぎた時間は戻らないので、この年齢を超えた子どもに対しては打つ手がなさそうに思えるからです。

ただ、0歳~3歳までの間に愛着形成できなかった人間は、全員豊かな人生を送れないのでしょうか。

そんなことはなくって、愛着形成を取り戻す方法も、あるらしいです。

それは、とにかく、安定した毎日を繰り返すことです。

子どもが入所した施設では、これを目指しているらしいのですが、とにかく毎日、衣食住が確保された安定・安全・衛生的な場所で暮らす。

これを何年も何年も繰り返すことで、少しずつ、この世界に対する信頼を取り戻していく。

そして、子ども自身が、自分なりに、信頼できる人を見つけていく。

こういった過程を踏めば、愛着を取り戻せるらしいのですが、それも全員ではありません。

環境がどれだけ整っていても、世界を信頼するかどうかは、本人次第です。

愛着形成が不十分だと、それを取り戻すことが不可能ではないにせよ、かなり骨が折れるのは間違いありません。

そういった不利益を子どもに押し付けるのが、「親子を分離する」という児童相談所の判断です。

この判断が慎重になりすぎることはありません。

「愛着形成不全」という、親子分離によって子どもに生じる不利益、それを取り戻す方法について今日はお話しました。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!