見出し画像

命至上主義について思うこと

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら
このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、900日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:命と人間 】

朝ドラの「ちむどんどん」を見ているのですが、このドラマは、主人公の暢子(のぶこ)が、沖縄が本土復帰する昭和47年5月のタイミングで、沖縄県の山原村という(くそ)田舎から東京の高級レストランへ働きに出るという物語です。

昭和47年5月15日、アメリカ(というか、「アメリカ軍」)の施政下にあった、今では「沖縄県」と呼ばれている諸島の施政権が、日本に返還されました。

当時日本は、佐藤栄作内閣でした。

佐藤栄作内閣は、経済面では、池田勇人内閣から続く高度経済成長を維持した功績も素晴らしいですが、最後の最後に、沖縄の本土復帰を果たしたことも、政治面における最大の功績かもしれません。

まあ、「愛国主義者」から言わせると、本土復帰したにもかかわらず、米軍基地が沖縄各地に点在しているわけで、米軍基地内の治外法権状態に変更はありませんでしたし、米軍兵士に対する処罰権も失われたままですから、完全な「本土復帰」とは言えないのかもしれません。

しかし、そこを変えようとするなら、日米安保条約と、この条約を前提とした日本の国防構造自体を変更しなきゃいけないので、まあ、ほぼ不可能でしょう。

だから、日米安保条約によって、米軍基地内で好き勝手できる状態は、今後も変わらないでしょう。

そもそも、米軍を日本領内から完全に撤退させ、自国の兵士のみで国土を防衛するという方向を、心から希望する日本人がどれくらいいるのでしょうか。

戦後の日本では、命至上主義がはびこり、「命を賭して国家を守る」という意識はほぼほぼ失われました。

そんな日本人にとって、命を賭して国を守っているウクライナのゲリラ兵は、「オカシイ」と映るか、あるいは、命至上主義にすがりつく「情けなさ」に直面させる「不都合な真実」に見えるかもしれません。

「命を賭してでも守るものがない」という意識は、「自分には誇り(プライド)がない」ことを意味します。日本人のほとんどは、命を賭してでも守るものがなく、プライドを喪失しています。

普段の生活では、プライドを喪失していることに気付かされることなんかないのですが、そこに気づかされると、なんか自分が情けなく思えてしまいます。

この日本では、「命」を何よりも大切な価値とすることが正しいとされています。それは、敗戦によって、命を賭して国家を守ろうとした価値観が否定されたことが主な原因でしょう。

命を賭して国家を守ろうとして、本当に亡くなられた方たちにとって、日本人が命より大切なものを見出だせず、命にしがみついている現代はどう映るのでしょう。

想像するしかありませんが、僕は、とても申し訳ない気持ちになってしまいます。

命を賭した方々に対して、「あなたのおかげで幸せです」と言うことはできますが、「私には、命よりも大切なものはありません」とは口が裂けても言えません。

それは、命を賭したことを侮辱しているからです。

だから、僕は、命至上主義に対して申し訳なさを抱いてしまい、なんか、違和感があるんです。

僕は別に、「国のために命を捧げよ!」なんてことは思っていません。平時は「命至上主義」でいいんですよ。平和な時代に、「命を賭して戦え!」という人は精神科病院に送る方がいいと思います。

でも、平時の感覚しかないまま、有事も同じように「命至上主義」を持ち出すのが、今の日本人です。

僕も、愛国主義者になるつもりはないのですが、有事に命を賭すことができないのも、なんか情けなく感じてしまうのです。

命至上主義にしがみつくのが、なんか、人間っぽくなくて不自然だからです。

人間て、やっぱり、身体(フィジカル)と精神(メンタル)があって、この両方が揃って初めて「人間」なんだと思います。

身体(フィジカル)が生きてりゃそれでいい、というのは、やっぱり冒涜的なんですよ。人間は、フィジカルを理由に、メンタルへの冒涜を耐えることはできないのです。

だったら、命至上主義は半分間違っているんだと思います。「命至上主義」は、フィジカルを強調するばかりで、メンタルに目を向けることができていません。

メンタル(=誇り、プライド)を持てない日本人に、命至上主義を否定するのはめちゃくちゃに難しそうですが(僕も、命至上主義を有事に捨て去ることはできない気がします・・・。生粋の戦後生まれ日本人なので。)、なんか、命至上主義に違和感を覚える今日このごろです。

なんか、いつも以上にとりとめのない話になりましたが、今日はこの辺にします。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!