見出し画像

休養の必要性は人それぞれ

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、600日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

法律に関する記事は既にたくさん書いていますので、興味のある方は、こちらにテーマ別で整理していますので、興味のあるテーマを選んでご覧ください。

【 今日のトピック:自分の限界を知る 】

僕は、2019年の7月にうつ病を発症し、自分の体力の限界について思い知りました。

「うつ病発症」と「体力の限界」が結びつかない人も多いでしょう。

うつ病は、代表的な精神疾患で、精神疾患の発症というメンタル面の問題が、「体力」というフィジカル面となぜつながるのか、僕も、うつ病になるまで知りませんでした。

しかし、僕は、自分のメンタルではなく、自分のフィジカルにフォーカスを当ててうつ病治療に取り組んだ結果、今のところ、大きな成果をあげています。

つまり、うつ病というメンタル疾患の治療として、フィジカルの回復を重視した結果、うつ病の再発を(今のところ)防止できているのです。

フィジカル面へのアプローチが、うつ病というメンタル病に効果的だったのは、僕にとって非常に大きな発見でした。

なぜなら、自分のメンタルを悪者扱いしなくていいからです。

うつ病などの精神疾患を発症すると、僕もそうでしたが、どうしても、自分の考え方や感情コントロールなど、メンタル面に対してアプローチして、治療・解決しようとしてしまいます。

僕も当初は、ストレスをためやすい自分の考え方を悪者扱いして、考え方を変えようとしました。

しかし、ある時から、考え方を変えるなど、メンタル面へのアプローチをやめました。

きっかけは、『うつは体から治せる』という本に出会ったことです。

今でも覚えていますが、↑の本には、「自分の性格は、幼少期の自分が生存本能を発揮し、家庭で生き残るために獲得した考え方」と書かれていました。

そうすると、自分の考え方を変えようとするのは、自己否定であって、うつ病治療にとってよくないわけです。

だから、考え方を変えるなどのメンタル面へのアプローチではなく、身体の休養や整体に通うなど、フィジカル面へのアプローチを心掛けるようになりました。

しかし、僕は、不眠に悩まされていました。睡眠は、言うまでもなく、身体の休養にとって最も大切ですが、にもかかわらず、僕は睡眠が苦手だったのです。

そのため、なんとか少しでも睡眠の質を向上させようと、毎日午前中に散歩するようになりました。午前中に散歩すると、日光に当たることで脳内にセロトニンが生成され、このセロトニンが、生成から15時間ほど経過すると、睡眠を促すメラトニンに変化するらしく、この知識を得た僕は、毎日午前中に散歩するようなりました。

これに加えて、ある時期から僕は、昼寝を惜しまないようになりました。

僕は不眠の症状に悩まされていましたが、昼寝してしまうと夜は眠れなくなると考えていたために、なるべく昼寝は避けていました。

しかし、よくよく考えたら、夜眠れないという症状が発現するのは、十分な休養ができていないからであって、夜眠れないから昼寝もしないなら、不眠は改善しないままで、休養する時間が減ってしまいます。

逆に、昼寝を取り入れると、夜に眠れなくても、休養の時間は確保できているわけで、昼寝を避けるよりは、身体の休養にとっては効果的です。

まあ、昼寝すると夜眠れなくなり、その結果、昼夜逆転してしまう人もいらっしゃるのでしょうが、僕はそうではなく、むしろ、昼寝を取り入れたほうが、夜もよく眠れるようになりました。

その結果、昼寝と夜寝で、ぐんぐんと休養がはかどり、身体の疲労が回復して、不眠などのうつ病の症状も発現しなくなりました。

で、ここまでが前置きなんですが、ここから何がわかるかというと、「僕は休養に結構時間が必要な人間なんだ」ということです。

僕は、きちんと身体を休めないと、不眠などうつ病の症状が発現する体質なんです。

でも、僕がそうだからといって、他の人もそうとは限りません。

僕は、毎日8時間はベッドで眠らないと調子を崩しますが、もっと睡眠時間が少なくていい人もいるでしょうし、全然眠らなくていい人もいるでしょう。逆に、僕以上に睡眠時間が必要な人もいるでしょう。

大切なのは、自分にはどれくらいの睡眠時間が必要なのか知っておくことです。

ただ、僕は、うつ病という手痛い経験をするまで、自分にとって必要な睡眠時間がわかりませんでした。必要な睡眠時間だけでなく、睡眠が不足して疲労が蓄積すると、不眠やパニック、判断能力低下などの症状が現れるなんてわかりませんでした。

自分にとってどれくらいの休養が必要なのかを知る必要はあると思うんですが、でも、それを知るためには、手痛い経験をしなきゃいけない人もいるのです。

僕みたいに。

でも、わざわざ苦しむ必要はありません。

わざわざ苦しむ必要はないとも思いますが、手痛い経験をしたとしても、生きていくことはできます。

僕だって、「自殺する人の気持ちがわからなくもないな」と思うほどには苦しみましたが、それでも生きています。

うーん、精神疾患は、ひどいと死に直結するので、避けたほうがいいのは間違いないんですが、ただ、僕くらいの精神疾患であれば、死ぬことはありませんでしたし、自分に必要な休養を知ることもできました。

僕としては、世間に流されて、本当は激務をこなせるのに、「自分も働かないほうがいい」と思ってしまうのは、それはそれで不幸だと思います。

激務をこなせるのであれば、激務をこなしたほうがいいと僕は思います。正直なところ、激務をこなせるのが、僕はめちゃくちゃうらやましいんです。

激務をこなして成長できるなら、どんどん激務をこなせばいい。

これまでは、全員が激務にさらされて、僕みたいに脱落した人は、自分の生き方を見つける、という形でした。

でも、今は、最初から激務にさらされず、自分の可能性をわからないままの若手もいます。

それはそれでもったいないと僕は思います。

ま、激務したい若手は、いくらでも激務に飛び込めばいいですよ。それで脱落しても、生きていくことはできます。

そんな感じで、長時間労働を味わって、長時間労働がムリなら、自分で長時間労働から身を引けばいいです。

とにかく、自分に必要な休息時間を、多くの人に知ってほしいと思います。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。

毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!