みずきのつづき

パニック障害、HSP、鬱、過呼吸、人見知りシングルマザーです(*_*) 4年から不登校…

みずきのつづき

パニック障害、HSP、鬱、過呼吸、人見知りシングルマザーです(*_*) 4年から不登校の長男は6年から学校復帰!次男は4年から不登校気味。親子3人➕レオパ3匹で仲良く頑張ってます!いつかエッセイストになりたいです(^^) #パニック障害 #不登校 #シングルマザー

最近の記事

鍼灸で不登校改善!

長男は小4の夏休み明けくらいから行き渋りが始まり、9月の終わりには完全不登校になりました。 教育カウンセリングや、心療内科、担任との面談、不登校専門のカウンセリングなどいろいろ行きました。 どれも長男にとっては効果はあったと思います。いきなり良くなった!とからないけれど、少しずつ長男の考え方や行動に変化はあったと思います。 でも1番効果があったのではないか、というのは鍼灸です。 私もパニック障害を長いこと患っていましたが、鍼灸や薬で発作を起こさなくなった経験があったた

    • 今日は長男朝から1人で登校できました!1学期の終わりから五月雨登校だった次男も朝から登校できたんです🎵 これを当たり前と思っちゃいけない。すごくすごく頑張ったことなんだ!! 本当にえらいよー

      • 不登校は繰り返す、というけど本当にそう。 長男は1学期1人で行けるようになってまったく休まなかったけど、夏休み明け初日は行ったけど、二日目休み。。三日目からは付き添わないと行けなくなり振り出しに戻りました😭

        • 抗原検査は鼻からのをオススメします

          長男が福島旅行から2日して、発熱。発熱外来にて陽性判明。 38.7度前後を行ったり来たりして咳もひどく心配だったので、うつるの覚悟で私は一緒の部屋で看病して一緒に寝てました。 ドラッグストアで唾液で検査する抗原検査の一般用を購入して、毎朝検査していました。 咳を浴びせられているし、ずっと同じ部屋にいるのに毎日陰性。 私強いなーと思いながらも、長男陽性から4日目喉の痛みがでできました。 ついに陽性か、思いましたが次の日も陰性。。 あれ?違う風邪? このタイミングで? とい

        鍼灸で不登校改善!

        • 今日は長男朝から1人で登校できました!1学期の終わりから五月雨登校だった次男も朝から登校できたんです🎵 これを当たり前と思っちゃいけない。すごくすごく頑張ったことなんだ!! 本当にえらいよー

        • 不登校は繰り返す、というけど本当にそう。 長男は1学期1人で行けるようになってまったく休まなかったけど、夏休み明け初日は行ったけど、二日目休み。。三日目からは付き添わないと行けなくなり振り出しに戻りました😭

        • 抗原検査は鼻からのをオススメします

          不登校と転職

          長男の不登校が始まった四年生の時、私は編集の仕事をしていました。 残業も多いし、休みや遅刻、早退もし辛い職場でした。仕事の締め切りが気になって家に持ち帰ったり、休日出勤もしていました。 とにかく家にいる時間、子供と会話する時間が少なかったです。 自分では忙しいながらも、懇談会や授業参観、行事には必ず参加していたし、寝る前学校の話を聞いたり友達の話を聞いたり、頑張ってるつもりでいたけど、全然足りてなかったんだなぁと今さら後悔しています。 実家暮らしとはいえ、母子家庭でただ

          不登校〜中期編〜③

          ②からのつづき。 初期は登校しない時間はひたすらYouTubeかテレビかビデオを見ていた長男。それでも朝はいつも通りに起きてごはん食べたり着替えたりはしていました。 学校に行かなくてよし、としてから少し気持ちが楽になったのか「今日は校門まで行ってみる」「体育外から少し見たい」と言い出すようになりました。 四年の時の担任の先生は、今までに2人不登校の生徒をもったことがあるらしく「低学年以外の不登校は、無理矢理登校させることはおすすめできません。本人のエネルギーが十分充電で

          不登校〜中期編〜③

          不登校〜初期編〜②

          ①からのつづきです。 完全不登校になった長男。 初期は、きちんと朝いつも通りに起きてきました。ご飯も食べて歯磨きして着替えもしました。 でも行けない。。 家を出る直前になると泣き出し震えだす。震えない時は行けないイライラで靴を投げたり、しゃがみこんだり。 最初の頃は長男への対応をどうしていいのかわからず、行かなくていいよという選択ができませんでした。だから良くない例として1番に出てくる、「どうにかして行かせようとする」をやってしまっていました。 「行けばどうってこと

          不登校〜初期編〜②

          やっぱりきたか、不登校①

          長男は保育園の頃から、人見知り、場所見知り、初めてのことは大泣き、ママから離れることも大泣き。泣きスイッチが入るとエンドレス。。とにかく行事やイベント、友達と公園で遊ぶことさえできないことが多い性格でした。 保育園に預ける時だいたいの子は一カ月もすれば泣かなくなっていくけれど、うちの長男は何年も泣いていました。運動会も夏祭りもクリスマス会も私から離れられず、泣いて終了。。 行事は私にとって楽しめるものではなく、子育てが楽しいと思えることは段々減っていった気がします。 何でうち

          やっぱりきたか、不登校①