見出し画像

「おもしろい」で始まる失敗。「失敗」から増えるおもしろいがある。(吉松美穂:後編)

【COLEYO代表 川村より】
改めてですが、COLEYOもついに正式な採用を始めました
うちの会社のリアルが少しでも伝わるように、今日から社員インタビュー記事がスタートします。最初のインタビューは今年、彗星の如く弊社に現れた、『タッチ』の講師の吉松(元教員)です。
座禅体験に食品サンプル作り、ボイスパーカッションに1人ピクニックなどなど。「やってみたいこと」が無数に出てくる、好奇心が服を着て、鼻歌混じりに歩いているような感じの彼女が、なんでCOLEYOに来たのか、COLEYOで何をやっているのかを覗く、赤裸々インタビューです。どこか自分に重なるところがある人は、もしかするとうちの会社に合ってるかも。(前編は、こちらから!)

◆吉松美穂 Profile
2022年4月入社。和歌山県出身。大学卒業後、茨城県で小学校の教員として4年間勤務。COLEYO入社後は、子どもが社会に触れる体験型教室『タッチ』の講師や、『studioあお』の運営スタッフを経験し、現在は『宇治市こども未来キャンパス』の教室長を務める。


教員としての最後の1年

小学校の教員として3年目を迎え、日々の仕事は楽しみつつも、どこかで「モヤモヤを抱えていた」という吉松がCOLEYOに出会い、実際の教室への見学を経て、入社を決めた。(前編より)

「実は、入社までの経緯でもびっくりすることがありました。当初は翌年の4月に、という話だったんです。ただそのときは、私が教員になって初めて担任をした3年生の生徒たちが6年生になるタイミングで、できることなら彼らの卒業を見届けたいとも思っていて……。
それを川村に伝えたら、“じゃあ、1年間ぼくらも準備して体制を整えて待っています!”と返ってきたんですよね。親にも友だちにも“そんなのありえない、本当に!?”って驚かれました(笑)」

小学校の教員としてすごした最後の1年間は、「本当に幸せな1年だった」と振り返る。

「私が初めて担当した生徒で、未熟な自分を“先生”として受け入れくれた子たち。小学校の教員を選んだのも、6年間という発達段階の時期に長くかかわれることが魅力だと考えていたので、本当に幸せだったし、だからこそ惜しい気持ちもありました。
それでもやっぱり、自分にとってのチャンスは今だ!と思っていたし、だからこそ新しい挑戦をしていくんだって決断できた部分もあります」

その最後の1年の経験があったからこそ、COLEYOでの新しい道を踏み出す覚悟ができた。
公教育はどんな環境や境遇にいる人でも受けることができる。そこにやりがいを感じて、それを目指して教育に携わってきた。その一方で、COLEYOの環境に直接触れたことで、新しい教育の選択肢が見えた。自分も生徒もおもしろがりながら可能性を拡げられる、そんな教育のあり方に期待が膨らんでいった。

そして1年後の2022年4月、晴れて吉松はCOLEYOに入社した。

ビジネス環境への戸惑い

入社後は、COLEYOの今後の主軸となるサービスの『タッチ』の授業や体験会、『studioあお』での生徒への対応、プロジェクトの進捗管理などを任された。

「入社して2,3ヶ月くらいは、他の人に比べてぜんぜん働いていないという負い目、というか焦燥感がありました。まだCOLEYOの一員にはなれてないな、って。
ただ、辞めたいと思ったことはありませんでした。むしろせっかくのチャンスなんだし、辞めてたまるか!くらいの想いで(笑) 最初だから失敗が多いのは当然だし、そこを直してちゃんと仕事で成果を出していけば認められるはずだ、と言い聞かせていました」

これまでの仕事とは違って、ビジネスとしての売上や目標数値があり、KPIやコンバージョンへの意識が求められる。仕事の進め方も勝手が違うこともあり、社内でのコミュニケーションに戸惑うことは何度もあった。
ただ自身の経験を通して、失敗には慣れている。それを乗り越えることで学べることも知っている。それが成功につながることも経験している。

何より、それを体現するのがCOLEYOのスタンスであり、そのおもしろさに共感したからこそ、今の自分はここいる。それを自分も実行していくだけだった。

「どんどん失敗するところやねん」

6月からは新たに宇治市こども未来キャンパスの運営を任されるようになり、ある日、授業を始めたときのこと。そこに参加していたのは既存の生徒15人に加えて、新しく入った2人の生徒。
ワークが始まって数分、初めての場で緊張している2人の生徒に対して、慣れた生徒たちが何度も「失敗してもいいんやで!」「ここはどんどん失敗するところやねん」と声をかけている。

その光景を見て、吉松は「これが自分の求めていた環境」だと思うと同時に、自分の仕事に対してのスタンスにも気づかされた。

「もちろん教員のときも“教室は間違えるところ”だと心がけていたし、それを伝えていたんですけど、大事なのって、その後に“やり直す時間がある”ことなんですよね。学校の現場では、どうしてもそこまで手が届かない部分もありました。
そういう意味で、今の仕事では【やってみる→失敗する→考える→もう一回やってみる】というサイクルができているので、生徒たちもそれが当たり前のことになっているんだな、と感じられたのは本当に印象的でした」

そして、その「サイクル」は自分の仕事でも同じことだった。

無人島キャンプと教え子との再会

夏が近づいた頃、変化の糸口となる2つの出来事があった。

ひとつは、COLEYOが毎年開催してきた「無人島キャンプ」。
電気もガスもない無人島で、50人以上の子どもたちが2日間をすごすイベントで、準備段階では企画やスケジュールはもちろん、各所への連絡や確認、何よりも起こりうる危険やリスクを想定した上で進めていく必要がある。

吉松は、そのイベントの運営を任された。社内でのコミュニケーションの頻度もそれまで以上に増え、既存の社員の考え方や仕事の進め方について触れることも多かった。通常とは異なる業務の中で、その経験を通して新しい失敗も発見も得ることができた。

そしてもうひとつ。夏休みの時期に教員時代の生徒から、親御さんを通して吉松のもとに連絡があった。

「それまでも何度か連絡はとっていたんですが、たまたま家族旅行で京都に来るということで、会うことになったんです。ただ、会うといってもお食事とかは違うかなと思って、せっかくだから教室に来てもらって授業を受けてもらいたいな、と思って来てもらったんです」

教員時代には環境的にも能力的にもできなかったこと、自身が現在進行系で取り組んでいる場所で、かつての教え子に経験してもらうこと。「教員だった頃の吉松」と「COLEYOの吉松」が、一人の生徒を通してつながった。

主人公になれる子どもを増やす

「やっぱり、COLEYOの一番の魅力って“失敗 大歓迎、挑戦する人 最高!”な気質が、いつでも溢れているところ。無人島キャンプのときも、教員時代の生徒が京都に来たときも、社員はみんな“失敗してもいいよ”って、挑戦することを良しとしているんですよね」

入社して半年がすぎた今、現在の仕事をどう捉えているのか。
「もちろん売上や数字の目標を追いかける大変さはありますけど、私自身がめっちゃCOLEYOのプログラムが好きなんです。
自分が子どものときにあったら絶対に受けてたと思っているので、営業とか勧誘という気持ちよりも、すごくおもしろいから本当にやってみてほしいという感じで。これは子どもたちにとって良いものだ!って、押し付けがましく布教しているくらいの気持ちなんです(笑)」

吉松が目指しているのは「どんな境遇や生い立ちの子でも、無料で受けられるような仕組みができること」だと言う。公教育の枠組みの中だけではなく、新しい形の新しい社会に向けた教育が広まること。

「教育って、子どもたちが自分の人生の可能性を増やす手段を手に入れるものだと思うんです。
教育を“受ける”のは権利だけど、その権利を存分に行使できるからこそ、いろんな価値が生まれる。子どもたちが自分の人生の主人公になれるように、もっとCOLEYOの新しい教育を広めていきたいんです」

これまでも吉松が経験してきた「おもしろい」を拡げていくこと、そこで得る「失敗」を次につなげていくこと。その先に更なる「おもしろい」が増えていく。それをより身近に、より刺激的に、より多くの子どもたちに伝えていくための日々を送っている。

==============
現在COLEYOでは、新しい仲間を募集しています!(講師&コンテンツデザイナー)興味のある方は、ぜひご連絡ください! 募集の詳細はこちらから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?